いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

初詣

2016-01-05 23:32:39 | お出かけ

昨日4日からは、お仕事が通常に戻られた人達も多いでしょうね。

私のような『毎日サンデー』の者は、テレビ番組がいつものニュース、朝ドラなどが再開され、

普段通りの毎日が戻って何となくホッとしたような。。。特番、特番ばかりでつまんなかったから。

さて、2日は午前中箱根駅伝をガッツリ応援して、午後から初詣に行って来ました。

今年のお正月はとっても暖かくて、その精もあってか、例年をはるかに上回る参拝客の多さでした。



石段を登っている段階ではまぁ~こんなものかなぁ~。。。と、

思いながら神社を目指していたのですが、



ここから上、神社までの最後の62段の石段を登り終える頃には、

神社にお参りする人が長い列をなして、とんでもなく繋がっているのが見えてきました。

この長い行列にならんで参拝してたら、一体どれだけの時間並ぶことになるのか・・・

そこは諦めの早い我ら3婆、即!神社へのお参りは後日にしよう~ってことにして、

(去年もこれ程では無かったけど、やっぱり凄い行列で諦めた)

その長蛇の行列を突っ切って、その先にある72段の石段を上った先にある、

お寺の権現堂へお参りすることにしました。

さすがに、神社まで上がって来るのにかなりしんどい思いをするので、

その上、72段の石段を上る権現堂へ上がっていく人は少ないのです。

てか、お寺へお参りする人はここじゃなくて、本殿の方へ行くからですけどね。



まずは、権現堂の石段のたもとにある鐘つき堂でお賽銭をいれて、

思いっきり大きな音で鐘をついてから・・・

この鐘の音が何とも言えない良い響きと長い余韻で、昔からとても好きなのです。

心が洗われるような気持ちになれるのです。



息を弾ませてやっと権現堂奥の院へ到着。お参りを済ませたら、脇の階段から回廊を渡って、

お寺の客殿へと下っていきます。(お正月だけ無料で客殿を拝観させて貰えるのです)



渡り廊下から下を見ると、これから行く客殿がすぐ下に見えています。

中学生の頃は、ここまでおしゃべりしながら女友達と登って来て、

なんだかんだと他愛もない話に花を咲かせていた思い出が。



廊下から前方をみると、少し離れた場所にある多宝塔が・・・

いつも見る場所からとは違って見ることができます。



長い階段を下って客殿へと・・・

この階段はその昔、池田のお殿様が権現様へお参りする時、

客殿から上り下りされていたのです。



客殿の裏庭から、さっき登って行った権現堂が見えています。

お正月の目の保養、重文に指定されている丸山応挙の襖絵や、多数の襖絵その他の貴重な物を、

ゆっくりゆっくり拝観してきました。(1年楽しみに待っていました)

ここを観て歩くことで、よりお正月気分に浸れて嬉しい限りです。

客殿の入り口では金色のおサルさんの置物も買いました~。金運アップを願って!ははは



帰りは、お参りと同じくらい(?)重要視している(笑)

屋台でたい焼きを買ったり、知り合いの方のお店でお土産を買ったり・・・

今年も格安で備前焼の小皿もゲットしました~。

お参りの後の買い物って楽しいですよね~。


そうそう~、今日やっと神社にお参りしてきました~。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする