6月4日(土)九州、四国、中国地方が梅雨入りした模様とのこと。
模様とは、本当にその日と決定するのは後になってからなんだそうですね~。
で、早速その日の午後から雨降りとなり、日曜月曜は雨マークでしたが、
月曜は雨は降らず、今日は朝からザンザン降りでやっぱ梅雨ですね~。
さて、今日も5月初旬に撮った写真を見て下さいね。

アゲハチョウ科アオスジアゲハ属のアオスジアゲハ。
今年は例年になく多くの数の個体を見かけました。

アオスジアゲハは前翅と後翅に青緑色の帯が貫いているのですが、
この青緑色の部分には鱗粉が無いので、色鮮やかに透き通っています。

今年は2匹が戯れて飛んで居る姿をよく見かけたんですけど、
見た目全く同じなので、雌雄を見た目で見分けることは出来ないそうです。

出現時期は5月~10月と言われているのですが、
我が家の周辺で見られるのは5月頃だけで、その後は全く見かけないんですよね。

初めて見かけて以来、シロツメグサの花がお気に入りの様で毎日やって来ては、
あっちの花、こっちの花へ移動しながら蜜を吸うのに余念がないようでした。

ここまでは5月1日撮影
写真のモデルさんとしては、他のアゲハチョウより警戒心が弱いのか、
そこそこ近くに寄っても逃げないで撮らせて貰えます。

玉ネギにネギ坊主が出来て花が咲く頃になると、毎年必ずやって来るのも恒例です。
他にも花が無いわけではないのに・・・かなり好きみたいなんですよね。

5月8日撮影
綺麗で可愛いアオスジアゲハ、来年も来てちょうだいね~。

4月30日撮影
虫取り網で、「は~い捕まえたよ~」
半日ほど籠にいれて・・その後は「キャッチ&リリース」と決めています。
こうして自分で捕まえている内に、チョウやトンボの名前を自然に覚えたようです。