まぁ~何と申しましょうか? この2、3日は西日本、特に九州、四国地方では、
最高気温が40℃に迫る記録を叩き出しているんですよね~。
当地倉敷市も35~36℃と、昼間は暑くて部屋から出る気になれないです。
何かするなら、午前中に!と
今年はオクラが上出来で、イヤでも2日置きには収穫しないと、
3日以上経つと大きくなり過ぎて固くなってくるので、
本当は畑に行きたくないなぁ~と思っても、そうもいかず。。。。。
行けば、ゴーヤ、ピーマン、ナスビの収穫もするので大汗ダラダラになります。
そうそう~今年はダメかと思えたナスビ、完全復活を遂げました!
切り詰めた後、何回か根元から少し離れた所に肥料を入れたり、
水やりをしたりと・・・暑さが本格的になったのも良かったみたいで。
今、テレビなどで野菜が高騰しているとか言ってますけど、
その点は、暑い中でも収穫すれば新鮮な野菜が食べられるので、
これまでの育てる苦労(?)が報われてるかな?と思ったり。

この夏も鉢植えでクレオメがたくさん咲きました。

同じ土や肥料を入れて育てているはずなのに・・・
なぜか?花の色が濃いめの紫がかっているものと、
優し気なピンク色のものが咲いています。

蕾の形も花の咲き方も種の付き方も、
ちょっとユニークで可愛らしいんですよね。
蕾の元のよれた様な部分が花びらが解けるとスーと伸びて、
スプーン状の花びらをパーっと広げて。

次々に上に向かって華やかに咲き進んでいくので、
花の少ないこの時季に長く楽しませてくれています。

まるで、風に舞う蝶のよう。。。。。ってことで、
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)と言う和名でも知られているそうです。



