今日もむちゃくちゃ暖かくて、とても3月中旬とは思えないです。
昨日は最高気温22℃、今日は20℃って!異常ですよね。
まっ!このままの気温の日が続くとは思わないけど。
さて、先日のことに、畑のホトケノザを泣く泣く全部抜いたのですが、
嬉しいことに、その後で白花のホトケノザを見つけましてね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/3f3906664178e97c1e80e5bd3a86b91a.jpg)
見て!可愛らしいでしょう~。
3年位前に畑で見つけて、
鉢植えにして増えたら良いな~と、
期待したものの、その後咲くことも無く。
やっぱりダメだったか~。。。と思っていたら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/a15520ae41938a9ce949c79d31056de7.jpg)
まるで、小さなお人形さんが微笑んで、
小さな手を差し出しているみたいじゃないですか!?
鉢を置いていた場所の下の畑で咲いてました~。
本当にその鉢から種が運ばれたのか?
どうなのか?は、分からないけど、
何にしても「やったね~(^^♪」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/7097b169391bdcccbbda4f4523481bca.jpg)
一枚目のほぼ同じ写真ですが、
私的には、すこし違って見えるので。
ちなみに、ホトケノザの種は、
アリが好む物質を含んでいて、
アリによって遠くまで運ばれ、
芽吹くことで知られているそうです。
ええ~じゃ~、アリさんに感謝しなくちゃ~だわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/66ccd7ebc786a9830f1f915c492e9e5b.jpg)
この株は白花とはいえ、
ほんのわずかにピンクっぽいです。
そして、普通のホトケノザの様な、
下唇に濃い紅色の斑点が
無いのが特徴的ですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/311409c766c96842266410dc8d06abcf.jpg)
帽子みたいな上唇には短い毛がホワッホワに
たくさん生えているところは、
普通のホトケノザと一緒ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/9e5ed70c1453482168ba61822c951bee.jpg)
ホトケノザと言うと、
この色が殆どですよね~。
我が家の周りでも、
ほぼこればかりで白花は、
見つけたらラッキーって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/1bffa7bbc362b695c24e5ab94498712e.jpg)
珍しくもなく華やかさもまるで無い、
「ただの雑草じゃないの!?」っと言ってしまえば、
その通りだけど、私にはとても可愛くて、
魅力的な野草なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/c3ce3413c63d4397bdacbcffb43699a6.jpg)
オドリコソウです。(手前はホトケノザ)
ホトケノザと混在していることも多い様に思いますが、
どちらかと言えば、オドリコソウの方が、
どこにでも生えてて、よく見られるのではないかと。
ちなみに、ホトケノザもオドリコソウ属で、
同じ仲間なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/74fdbeb878559b9c65bb4d6cff2fd154.jpg)
又しても、葉牡丹です。
たくさん種撒きをして出来た苗をアチコチの
鉢やらプランターに植えているので、
そこここで、競って咲いている姿が、
「なんか、好いんじゃない!?」と思ってて。
ついつい写真を撮って載せたくなるのです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
コメント欄は閉じさせて頂いています。