5日はドキドキひやひやしながら台風情報を注視していましたが、
18号台風、長崎沖を通り日本海側に抜けて通過して行ったので、
雨は殆ど降らず風も心配した様なこともなく、ホッとしました。
そして、翌6日は、久しぶりに青空が見られる晴れの1日となりました。
で、待っていましたとばかりに、遅れに遅れている種まきをしました。
水菜、小松菜、ほうれん草、春菊たちは、11月上旬まで種まきOKなので遅れてはいるものの、
それなりに育ってくれることを祈りながら・・・
昼間に畑仕事をしていると汗が流れるくらいでしたが、何と!夕方になってから、
気温がグッと下がってきて、肌寒く感じる程になりました。
来週には最高気温が23℃前後とかに下がる予報も出ているので、秋本番らしくなりそうです。

9月17日、家の裏で今年初めてのヒメアカネの雌を見ました。
マユタテアカネより明らかに小さく華奢な身体をしています。

頭(?)顔(?)に、小さくて薄いけど眉班と呼ばれる黒い斑が2つ並んで見られるので、
マユタテアカネかな?とも思ったのですが、マユタテアカネの眉班はもっと黒くて大きくて、
ブタの鼻みたいに見えるので、これはやっぱりヒメアカネで間違いなさそうです。
この様な小さくて薄い眉班は雌にだけ見られる個体が居て、雄では見られないものです。
(私がこれまでに見たヒメアカネの雌は、薄い眉班が無いものが多かったような。。。)

体長28~38mmくらいで、国内の赤トンボでは最小の種と言われています。

翌日18日にも家の裏で見つけました。同じ個体かどうかは分からないけど。

↑↑ の写真を拡大してみました
今回初めて知ったのですが、ヒメアカネに間違いないと決め手になったのが、この長い産卵管でした。
ヒメアカネの雌は、泥の中に強く産卵管を突きさして「挿泥産卵」を行うので、
産卵管が長いのが特徴らしいのです。

これから12月初旬頃まで当分の間ヒメアカネやマユタテアカネに、出会える楽しみが続くと思うと
少しずつ寒さに向かっていく憂鬱な気持ちがちょっと和らぎます。
私の好きなリンゴが風で落ちたらとおもうと
果樹農家でもないんですけど心配でした
でも次の台風が発生しているとか?
今日は散歩に行き赤とんぼをたくさん見ましたけど
確かに赤さにもいろいろあるんですけど
違いが私にはわかりませんけどいいきくとってみたら
わかるかもしれませんね
今度一眼レフを持って行ってみます
最近は面倒でコンデジを持って行きます
以前に日本一小さいハッチョウトンボというのを見に連れて行ってた抱いたことがあります
ブログにも載せました
本当に小さいんですけど比較になるものがないので
わかりにくいかもわかりませんけどよろしかったら見てください
なんて宣伝してしまいましたごめんなさいね
群れなして飛び回っているのが見られます。
中には合体トンボだったりで…そういうとこを見ると
秋だなあ…って、より一層感じさせられます。
azamiさんのとこでは、これから葉物の種まきですか。
こちらでは、そろそろ収穫かってとこです。
これもやっぱり、azamiさん地方は雪のない地域だからなのでしょう。
そういうとこ、いいな~~って思いますよ。
こちらでは、これから10月の末ころからか、玉ねぎ植えが始まります。
明日って、もう本日になってしまいましたが
どうやら雨模様のようです…。
天気が崩れる前に稲刈りをすますことができてよかったです。
心配してた台風、それて通ってくれて良かったよね~。
ぐりさんの好きなリンゴに影響を与えることも無くて。
果樹栽培をされている農家さん達は、台風が来る進路に当たっていると、
皆さん収穫出来る物だけでも・・・ってご苦労されるんですよね。
19号台風は大陸の方へ行ってくれそうなんですよね。?
お散歩の時に一眼レフはちょっと重いし、ご近所周りだとカメラが目立っちゃう気もするんですけど、
やっぱりね~、トンボやチョウを撮るには一眼レフを持って行った方が、
後でPCで拡大して画像を見る為には都合が良いですよね。
コンデジだと拡大したら画像が荒れて見づらくなりますよね。
ぜひ、一眼を持って行ってトンボを撮って来てくださいね。
ハッチョウトンボ、見せて頂きましたよ~。
綺麗に撮っていらっしゃって羨ましいわ~。
良いですね~、あんな貴重なトンボを間近に見て撮影も出来たなんて!!!
生息場所が限られいて、どこででも見られるトンボじゃないですもん。
こちらだと、県北の鯉が窪湿原でしか見られないんですけど、
ちょっと遠くてね、そこまで足を延ばして撮影しに行く元気が出なくて
まだ、本物を見たことが無いんですよ。
ハッチョウトンボは20mm程の小ささで、日本に居るトンボ全体の中で1番小さいトンボですよね。
世界的にいっても最小の部類に入るらしいですね。
(1円玉の中に頭から腹の端までが、すっぽり入る大きさとか・・・
ちなみに、ハッチョウトンボはアカネ属の赤トンボではなくて、ハッチョウトンボ属のトンボです。
で、ヒメアカネですが、こちらは赤トンボ(トンボ科アカネ属)の中で一番小さいとされるトンボです。
稲刈り後の田んぼの上空で群れで飛んでいるトンボは、多分ですけど・・・
ウスバキトンボではないかと思います。
ウスバキトンボって、結構な数が群れて昼間中ず~っと飛び続けるトンボなので。
ヒメアカネは周囲に木立ちがある湿地や耕作放棄された水田などで羽化して、
羽化後もその水域から遠く離れることが無くて、
近くの草原や林縁の低い所見られます。
なので、地面に近い草や葉っぱに止っていることが多いようです。
赤トンボが見られるともう~秋本番ですよね~。
いやlぁ~本当なら9月中旬か下旬には種まき終わっている予定だったんですが、
いろいろあって、今頃にずれ込んじゃって・・・
種まき、11月上旬まで大丈夫とは言うものの、どうなりますことやらです。
pochikoさんちに比べたらあまりにも違い過ぎですよね。
雪の心配が無い分、芽が出さえすれば育ちがゆっくりなだけでOKなんですが。
そうですよね~、玉ねぎを植える準備もしないとですね。
こちらは11月上旬頃からになります。
稲刈りが遅れているって言われてましたが、
もう~全部刈り入れ終わられて良かったですよね。
こちらも先ほどから雨が降り出しました。
種を撒いた後の恵みの雨となってほしいです。
浮かべてしまいます。
子供の頃はそんな真っ赤なトンボの大軍を何度も
見たような気がします。
でも、今は家の近くでそんな光景を見かけることは
めったにありません。
農薬による汚染などが影響して赤トンボ達にとって
住みにくい環境になってしまったのでしょうね。
ところで・・・赤トンボはどれもこれも同じにしか見え
ませんけど、それを見分けるだけの知識を豊富に
お持ちになっているazamiさんを尊敬します。
僕がazamiさんのブログを好きな理由はいろんな
昆虫とか野鳥についてわかりやすく解説して
くださっていらっしゃるからなんですよ。
いろんな角度から撮られたたくさんの貴重な写真
を興味深く見れるのがとても楽しいです。
今日は何かいいことありそうです(^^♪
これを見て赤トンボだとは思えないのが普通ですよね。
ただ、赤トンボで赤く色づくのは雄だけなんですよね。
まれに、ほんの少し赤みが付く雌も居るらしいですけど。
ですよね~、私たちが子供の頃って赤トンボって珍しく無かったものですよね。
こちらも一緒で、最近は群れて飛ぶ赤トンボを見かけることなんて全くなくなりました。
今となっては、どの種類の赤トンボだったのか知る由もありませんけど。
昔から比べると環境の変化は著しくて、一番は水質なんでしょうかね?
山間部の開発とかも関係ありそうですよね。
そんな~、尊敬だなんて!とんでもないですよ。
ブログ用に写真を撮るようになって、
少しだけ違いが分かる様になった部分もあるんですが、
未だに区別できない分からないことの方が多いんですよ。
特にトンボの胸の模様で区別が出来たら、一番間違いないらしいですが、
これがもう~~サッパリ見分けられないんです。
そんな嬉しいことをおっしゃて頂いて・・・いい気になって天に昇っちゃいますよ!(笑)
本当にお恥ずかしい程度のことしか知らないんですけどね、
私が鳥や昆虫に付いて調べたい時、もっと拡大された写真を見せてほしいな~。。。と、
常々感じているので、なるべく細かい部分も見て頂けたら・・・と思っています。
こんな拙い写真ブログを楽しんで下さって、本当にありがとうございます。
何かラッキーなことがありそうですね。。
良いことありましたか~?
私はまだ1度もこの数字の並びを見たことが無いです。
1度は経験したいなぁ~。。。。。