最新の画像[もっと見る]
goo blog お知らせ
カレンダー
最新コメント
- azami/鶴山公園(津山城址)の桜
- まいんど/鶴山公園(津山城址)の桜
- azami/ナガサキアゲハの幼虫とサナギ
- たみお/ナガサキアゲハの幼虫とサナギ
- azami/オダマキ&ヒメウズ
- 小原邦夫/オダマキ&ヒメウズ
- azami/庭のモミジ
- 人生の片隅にたち/庭のモミジ
- azami/ツマグロヒョウモン雌と雄
- スージー/ツマグロヒョウモン雌と雄
バックナンバー
ブックマーク
- あんな話こんな話
- pochikoさんのブログ
- ぐりの歳時記
- ぐりさんのブログ
- 田舎者ですが (^◇^)
- Micchiiさんのブログ
- 『私の中の私』
- tokotokoさんのブログ
- ぼちぼち、と・・・!
- カコさんのブログ
- みつけたよ ~お茶の国から~
- nojinさんのブログ
- goo
- 最初はgoo
カテゴリー
- コゲラ(7)
- アサヒナカワトンボ(?)(2)
- アゲハチョウ(20)
- 大山(1)
- がいせん桜(1)
- 三千院(1)
- 上高地ウォーキング(1)
- 雪の大谷(2)
- エナガ(1)
- ミドリヒョウモン(1)
- シロハラ(2)
- ホオジロ(2)
- カワラヒワ(0)
- シジュウカラ(9)
- エナガ(2)
- ジョウビタキ (3)
- ルリビタキ 雌(2)
- メジロちゃん(16)
- お気に入り(8)
- カワトンボ(5)
- アオスジアゲハ(7)
- ヨツボシトンボ(3)
- 滴(7)
- カラスアゲハ(2)
- カワトンボ(5)
- さくら(4)
- 空(8)
- 外ご飯(20)
- ご挨拶(7)
- キイトトンボ(1)
- 小さな鉢もの(1)
- クモの糸(1)
- ウチワヤンマ(7)
- ハラビロトンボ(12)
- ワレモコウの水滴(1)
- サナエトンボ(2)
- モンキアゲハ(3)
- 子供(120)
- 野草の花と実(22)
- 野菜(37)
- アサギマダラ(43)
- モクズガニ(9)
- モズ(1)
- ツーデーマーチ(3)
- サワガニ(3)
- 読書(2)
- ナガサキアゲハ(6)
- オニヤンマ(2)
- ネキトンボ(7)
- イシガケチョウ(2)
- ご挨拶(5)
- ジャコウアゲハ(1)
- アゲハチョウのカップル(5)
- アオサギ、シロサギ(8)
- 散歩道(35)
- ショウジョウトンボ(14)
- チョウトンボ(3)
- クモの糸(6)
- 木の花(33)
- 手作り(8)
- カエル(3)
- カメ(3)
- 野草の花(52)
- 里山(21)
- 幼虫(12)
- 繕い物(1)
- 料理(17)
- 出来事(18)
- お買い物(20)
- キジ(1)
- タイワンウチワヤンマ(1)
- 多肉植物(1)
- リスアカネ(7)
- ギンヤンマ(1)
- トンビ(2)
- ウグイス(2)
- カワウ(2)
- ご挨拶(5)
- マミチャジナイ(1)
- ツグミ(3)
- ヒヨドリ(3)
- レンゲ(1)
- ヤマガラ(1)
- ツマキチョウ(1)
- ミヤマカラスアゲハ(1)
- アゲハチョウ(1)
- 花(443)
- 木(54)
- 木の実(75)
- 草、花の実(44)
- 蝶(139)
- 鳥(136)
- トンボ(76)
- 昆虫(98)
- お出かけ(111)
- はな子(25)
- カード(7)
- 好きなもの(115)
- いろいろ(44)
- Weblog(3)
再度登場のトラツグミさん、かなり興奮して写しています
ピントはピッタリなのに手振れが残念でしたね
まだまだチャンスは有ると思いますので挑戦して下さい。
こんなに美味しい餌があるのならば又来てくれますよ
一般にはあまり見る事が出来ない野鳥なので頑張ってぇ~~~。
そうなんです!『居た~!』と思った瞬間に興奮してしまうんで~す。
全身に必要以上に力が入ってしまうわけでして・・・
ピントも怪しいでしょ!で~間違いなく手振れですね!
いつも、ここぞ!って良い時に失敗しちゃうわけです。
でも、勇気あるでしょう~
お気に入りの餌があるからでしょうね、ここの所、毎日来ているのを見かけます。
ただ、写真は毎度撮れると言うわけにもいかないけど、限られたチャンスだと思って頑張りま~す。
うちの近所にも来てくれているでしょうか。
精悍な模様ですね。
なんかとってもスレンダーにも見えます。
こちらに伺うといろんな鳥さんが一杯。
その影響を受けて、自分の身近にいてくれる鳥さんが気になって仕方なくなっています。
朝が1番鳥さんが多いような気がしています。
長い間、お返事もしないで本当にごめんなさい。
体調が悪くてずっとPCから遠ざかっていました。
ご心配をおかけしたままで本当に申し訳ありませんでした。
この鳥さん、私も今年初めて見ました。
多分ですが、何処にでも居る鳥さんではないかも・・?ですね。
顔つきと言い、身体の模様と言い、精悍さを感じますねぇ~。
これから冬になると又いろんな鳥さんが見られるチャンスが増えると思います。
身近な鳥さんの写真、撮りたいですよね!
そう~そう~、朝早い時間に近い所で沢山の鳴き声が聞こえるし姿も見かける気がします。
でも・・・早起きは少々苦手で・・・