円照寺さんに向かいます。
朝、バスの中で入念に注意事項が言い渡されました。①飛び石の上を歩く ②とびらに触らない ③(アライグマによって)傷んだ屋根を写真にとらないで(はずかしい) ④トイレは声掛けをして。付き添う人がいるから ⑤ペットボトルを持って入るの禁止 / 26年間続くこのツアーが打ち切りにならないように…。まあ、別に窮屈なものではありません。


後水尾天皇の第一皇女として生誕された文智女王による開山ですが、八十歳まで長生きされています。
確かに「なんにもない」。観光寺院ではありません。
「貧を旨とし、『法の為に身を忘れ己れを損じること』がこの寺の伝統であった」(白洲正子『かくれ里』)
「人里離れた大和の山中に、孤高の姿をとどめて、自らの意思のもとに、朝廷の危機を力強く生きぬいた一人の皇女の清々しい風貌を伝えている」円照寺です。
寺では、男衆(おとこし)さんによる案内、説明をいただきました。菊の御紋が障子のマスに透けて、こんな小さな心遣いが美しい。雪見障子がはめられて、そのガラスの古さの値打ち。

ご本尊は如意輪観音でした。やさしい、慈愛に満ちた美しさ、って表現ではどうなのでしょうか。穏やかです、美しい。代々の御門跡が拝み続けてこられた、そのお心のこもったお顔を私は拝顔している。そう思うのです。私はこの場所に来てみたかったのです。説明を受けるのに待ち時間がありました(1号車と2号車とで分かれるため)。その間に庭園など見てくださいとガイドさんは言われるのですがスルーして、ずっとここで対座。自分の世界に浸りたいというクセです。
バスまでの道、神戸からの参加者と話をしながら。彼女は大阪梅田で山村御流のいけばな展を見て関心を持ったとか、同じような人がいるもんです。日帰りで静岡県から参加の女性とも一緒におしゃべりしながら。
ひとつひとつ楽しみごとを作っていかなきゃな…。気持ちも洗われるような、何か少し吹っ切れた思いが…。よい時間を過ごせ、感謝です。
(写真は上から 山門 敷石の上を歩いて-ここから先写真撮影禁止です ご朱印をいただきました)
朝、バスの中で入念に注意事項が言い渡されました。①飛び石の上を歩く ②とびらに触らない ③(アライグマによって)傷んだ屋根を写真にとらないで(はずかしい) ④トイレは声掛けをして。付き添う人がいるから ⑤ペットボトルを持って入るの禁止 / 26年間続くこのツアーが打ち切りにならないように…。まあ、別に窮屈なものではありません。


後水尾天皇の第一皇女として生誕された文智女王による開山ですが、八十歳まで長生きされています。
確かに「なんにもない」。観光寺院ではありません。
「貧を旨とし、『法の為に身を忘れ己れを損じること』がこの寺の伝統であった」(白洲正子『かくれ里』)
「人里離れた大和の山中に、孤高の姿をとどめて、自らの意思のもとに、朝廷の危機を力強く生きぬいた一人の皇女の清々しい風貌を伝えている」円照寺です。
寺では、男衆(おとこし)さんによる案内、説明をいただきました。菊の御紋が障子のマスに透けて、こんな小さな心遣いが美しい。雪見障子がはめられて、そのガラスの古さの値打ち。

ご本尊は如意輪観音でした。やさしい、慈愛に満ちた美しさ、って表現ではどうなのでしょうか。穏やかです、美しい。代々の御門跡が拝み続けてこられた、そのお心のこもったお顔を私は拝顔している。そう思うのです。私はこの場所に来てみたかったのです。説明を受けるのに待ち時間がありました(1号車と2号車とで分かれるため)。その間に庭園など見てくださいとガイドさんは言われるのですがスルーして、ずっとここで対座。自分の世界に浸りたいというクセです。
バスまでの道、神戸からの参加者と話をしながら。彼女は大阪梅田で山村御流のいけばな展を見て関心を持ったとか、同じような人がいるもんです。日帰りで静岡県から参加の女性とも一緒におしゃべりしながら。
ひとつひとつ楽しみごとを作っていかなきゃな…。気持ちも洗われるような、何か少し吹っ切れた思いが…。よい時間を過ごせ、感謝です。
(写真は上から 山門 敷石の上を歩いて-ここから先写真撮影禁止です ご朱印をいただきました)