京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

秋、醍醐寺に花見とは

2018年10月18日 | こんなところ訪ねて
伏見区の醍醐寺。春は醍醐寺の桜会。醍醐寺の花見行列の主人公は秀吉ですが…。

この秋に、醍醐の花見とは〈水晶の蓮の蕾〉でした。その中に、金色に輝く5.5cmの阿弥陀如来像が入っている、というものでした。
蓮の台座から生える茎を模した筒の上に、蓮華の蕾の形の水晶があり、その中に阿弥陀如来の小像が納められているのです。総高36cmです。

体の表面には金箔が貼ってあり、水晶をくり抜いた中に納められていたため、製作当時(鎌倉時代前期)のままの輝きを残しているようです。
ガラスの屈折が考慮されていて、実際の像は水晶を通してみる姿よりも幾分大きくふっくらとつくられているのです。しかも、このようにガラスを精巧にくり抜き、磨く技術は鎌倉期にはなかったとのことで、相当に質の良い水晶であろう、と。
朱色の唇。その左上に、小さくまるく朱が飛んでいるのが拡大写真でわかります。なんと、「仏師の筆の誤り」だそうな。

この〈茎〉にあたる筒は、茎の先に付けて水晶の中に納めた像が動かないように、長さも、細工もそれぞれに工夫を施した5本の細木を寄せ合わせて作られているのです。寄木細工のように組まれる図解があり、仏師の知恵に「なるほどーっ」とためいきばかり。
この仕組みを解明するには時を有したそうです。私はそれをただ簡単に、すごいなあ~と深く感嘆するばかりです。

 

何度も立ち位置を変えては衣のたたみ方、足元、衣紋、体の線、お顔と拝見。くり抜いた水晶の美しさ、たった5,5cmの優れた作りの像に見とれてきました。良いものを見せていただきました。

久しぶりの醍醐寺でした。「醍醐寺の五重塔の相輪のところに落書きがある」。先日読み終えた『屋根屋』(村田喜代子)での話です。受付の女生としばし歓談…。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の花見も… | トップ | 遊び心 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慶派仏ブーム? (伊豆の花)
2018-10-19 09:19:13
おはようです

最近、鎌倉仏(運慶)が注目されていますよね。
友人は、奈良:円成寺にある運慶作「大日如来坐像」に魅了され、数回訪ねているのに(私も一回同行)、顔を合わせる度に、「また行きたい」と焦がれています。
きっと、醍醐寺:阿弥陀様の事を聞いたら、またまた、馳せ参じたくなると思いますよ。

今、東京:国立博物館で京都:大報恩寺の慶派仏展(快慶・定慶)が開催されています・・・のんびり鑑賞に行きたいと思っていますが、なにしろブームですから・・・ま、京都へ行くより近いですものね。
返信する
可能なら、ぜひ! (kei)
2018-10-19 12:04:48
こんにちは。
信心だの鑑賞だの何ら思うところなく、ぜひこの目で!の一存でした。
そのうち・・では、どんなことが起きるやわかりませんから、
午前中に用を済ませて午後から、と決めれば実行です。

何度も会いたくなる仏様があること、いいですね。
気付く人気付かぬ人…。仏縁はひそかに結ばれているものかと。

一堂に会しての展示ですから見ごたえはありますね。
上野も、三井記念美術館での特別展にも思いは行きます。
息子の世話になろうか??などと迷いつつ日は過ぎています。
返信する
是非〜私も (ryo)
2018-10-19 15:20:35
すばらしいですね!
これは一目おめにかかりたいです。
水晶の中の金箔の阿弥陀様
それこそ角度を変えて
しばし眺めていたいと思いますね〜
やはり京都は良いですね〜

さて、私は眠って、今日は気を取り直し
ぶらぶらしました。
向学心がなくて困ります。
返信する
ぜひ機会を作られて、ryoさん (kei)
2018-10-19 17:44:44
塔頭の仏具など納めた倉庫から偶然に発見されたとか。
仏像に限らず、未だにこのような発見は相次ぎますね。
どうやって収めたのか理解しにくかったですが、図解を見てなるほどーっと唸らされました(笑)
サイズも精巧さも想像していきましたが、一見に如かずです。
この像の作り手を思います。あらゆる面で何と優れた仏師なのでしょうね。

走ってばかりはいられませんよね。
お疲れをとって、徐々に始動ですね~。


返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事