![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/d78d6c2e92a36cc646ef5556d6399437.jpg)
転んで大泣きし助けを求める子、立ち上がり一人で再びかけ出す子。同じことをしてもストレスとして抱え込む人と、そうではない人と。
事実は同じでも、対処の仕方、受け止め方が違うのは、要は本人次第ということなのだろうか。
とは言え、避けられないストレスに日々さらされる人も多かろうに…。
結構なんとかなるものだ。
毎日、毎日、時間に、仕事に追われるばかりではない。
ちゃ~んと好きなことのためにはそれなりに時間を割いているものです。
できない理由があるのなら、それを取り除き…。そんな理由もありません。
となると、まさに自分の気の持ち方一つ、怠けの虫さえ退治すればすべて解決となりそうですが。
どうも気が乗らない。まだ日はある。
あと一週間… になってきたけれど…
“だいじょうぶか~?”と、聞こえてくる。
やっと、やっと!封筒から預かった宿題を取り出すのでした。
やっと動き出せるときが来た感じです。
気ままな心さえなければ、もっと余裕を持ってできるのよ!
できるはずなのよ、私は。
なんとかなる。だから「へっちゃら」。
やればできるの、やってしまうさ!
なんともお気楽な上昇志向は、残り半分をあと3日でクリアーさせる力を与えてくれるにちがいない。
ああ、だから「へっちゃらさ」。
「へいき、へいき」、内心の動揺を抑えているのかな?。
家にこもっていてはもったいないほどの好天続き。1時間ほど散歩に。
伯母とよく散歩した疎水べりへと。見事な桜並木も今は鬱蒼としていた。
紅葉した落ち葉がかさこそと。今日は少し風がある。半袖が心地よい。
ちょっと疲れて、うとうとっと。
あと半分。大丈夫、今晩からするから。
私もしょっちゅうです。
でも、まるで受験生のように、宿題をあとにあとにと
のばす子どものように、他の事をしていたりします。
でも、結構、気になってて、心は落ち着かないんですが..。
「要は本人次第ということなのだろうか..」
という言葉が、「そうそう~~」なんて妙に同感を覚えています。
でもエンジンがかからないです。
で、結局は大抵は慌てて…
それで通過してきているので、「まっ、なんとかなるやろ」の連続みたいです。
これが自分流なのか、改めた方がいいのか、あまりよくわからずで、繰り返しですね~。
毎日追い込まれ、期限切れぎりぎりの崖っぷちを歩いてきました。
「余裕を持って」居る間は意欲が沸かないものなんです。
私の得意のせりふです。「焦りが原動力!!」。これでした。おそらくこの癖というか性格は生涯続くことと思っていますよ。
それにしても、すぐ開き直るんですよねー。どうせ気が乗らないときにやったっていいことにはなりゃーしない……などと勝手な理屈をつけまくってね。
一つ安心!! keiさんだって、こういうルーズという人間の弱さ可愛さを持ち合わせておられるんだ、と。
ただ、切羽詰まったときに出せる力があるということは、地力があるということなんでしょうね。
若い頃から、「何でも地道にコツコツ」のタイプかなと思っていましたね、自分では。
なのに、ちょっと早めに取り掛かり、順調、もうすぐ終わるかな…という頃になって、やり方が違っていた、肝心なことを抜かしてる!という失敗は数々ありました。早い話がドジでおっちょこちょいなのです。
少しどころではなく多焦りの今日。
朝、お声がかかり、映画を見に。「この間見たばかり」と一言が言えずに、会いたいし話もしたいしで、
出かけてしまいました。
疲れてしまって、居眠りばかり。明日こそ明日こそ、です。大丈夫2日あったら何とかなる。3日あればが2日あればに簡単に変わってしまういい加減さです。
山よりも大きな怖いお母さん鬼が出てくるのです。
よくこう言って子供たちを叱っていましたっけ。
「バタバタしなさんな」すべて自分のせい、なのですが。多焦り…
白河夜船とまではいきませんが、お舟を漕いで漕いで、無駄に時間ばかりが過ぎて行きます。寝る前に、ちょこっと一杯…、もダメですね。
上手にフォローしていただいてうれしい限りです。
もう寝ることにします。ではではみなさんお休みなさい… です。
良い夢を…