![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/58/12c45355daab2715b23cc8bddf1749a5.jpg)
親以上に年配の方々と「こんにちは」と会釈して行き過ぎることができない。
「お寺の~」「こんにちは」
ここから延々とつづく「ご挨拶」に、私も何かわからぬままぶつぶつとつぶやいて応じる…
相手の言葉が途切れるまで… もういいか?…
最後の言葉を受け、また何やら続いて…
この間、ご丁寧過ぎる相手に合わせてひたすら腰をかがめ続け…
顔を上げればまだ頭が下がっていて、あわててまたご挨拶の続きを。
小柄な、高齢のおばあちゃん方ですから案外大変。下手をすると、立場が変わる光景になってしまいます。
心の限り?姿勢を低く、時間を保ちます。
「平身低頭」状態が続く挨拶にも、何度か体を起こしかけて、また…。
どうやってこの間をつなげばよいのか困ったものです。
が、不思議とそのあいさつの仕方も、相手から、そと目から眺めながら、真似ていけたものでした。
“コツ”を会得するのです。口にするプラスアルファ的言葉も同じ。
何より、真似るにはもってこいの手本が身近にいることでしたし、いつしか同じような言い回しを学んでしまっていました。
「時」は順送りですが、だいぶ変わってきました。腰の疲れは雲泥の差。
「こんにちは」、せめて立ち止まってと心がけるのですが。
映画を観に、会釈で言葉を交わし、そそくさと…。
きれいに身体を折ってのあいさつの姿。女形の芝翫さん、扇雀さん、身のこなしは美しいものです。
娘の身に替えて手にした50両を、行きずりの文七の命を救うために与えてしまう。
「死んじゃいけねーよ・死んじゃいけねーよ」と、左官の長兵衛(勘三郎)。
時折、きらっと光る勘三郎さんの“目”。真顔のようで、真剣な、強い、光る目。
「お寺の~」「こんにちは」
ここから延々とつづく「ご挨拶」に、私も何かわからぬままぶつぶつとつぶやいて応じる…
相手の言葉が途切れるまで… もういいか?…
最後の言葉を受け、また何やら続いて…
この間、ご丁寧過ぎる相手に合わせてひたすら腰をかがめ続け…
顔を上げればまだ頭が下がっていて、あわててまたご挨拶の続きを。
小柄な、高齢のおばあちゃん方ですから案外大変。下手をすると、立場が変わる光景になってしまいます。
心の限り?姿勢を低く、時間を保ちます。
「平身低頭」状態が続く挨拶にも、何度か体を起こしかけて、また…。
どうやってこの間をつなげばよいのか困ったものです。
が、不思議とそのあいさつの仕方も、相手から、そと目から眺めながら、真似ていけたものでした。
“コツ”を会得するのです。口にするプラスアルファ的言葉も同じ。
何より、真似るにはもってこいの手本が身近にいることでしたし、いつしか同じような言い回しを学んでしまっていました。
「時」は順送りですが、だいぶ変わってきました。腰の疲れは雲泥の差。
「こんにちは」、せめて立ち止まってと心がけるのですが。
映画を観に、会釈で言葉を交わし、そそくさと…。
きれいに身体を折ってのあいさつの姿。女形の芝翫さん、扇雀さん、身のこなしは美しいものです。
娘の身に替えて手にした50両を、行きずりの文七の命を救うために与えてしまう。
「死んじゃいけねーよ・死んじゃいけねーよ」と、左官の長兵衛(勘三郎)。
時折、きらっと光る勘三郎さんの“目”。真顔のようで、真剣な、強い、光る目。
でも、私は公演を見た事はないのですが...。
テレビなどで中村勘三郎のドキュメントなど見て
凄い人だ..と思いました。
昔の人情、大好きです。
今の世に欠けてしまった気がしますが、大切ですね..。
特に女性のこの姿勢は絵になるし、微笑みが浮かんできます。
keiさんも、立場上多くの・色んな方の丁寧な挨拶を受けることが多かったのでしょうね。
失礼ながら、内容の伴わない?やたら長いご挨拶にには閉口することもありますね。
今回は、勘三郎「文七元結い」ですか…ええですねー。またまたいい時間を過ごされました。
こちら、昨夜は電車で2時間ばかりのところで、昔仲間の年一例会で大騒ぎでした。
生で見たくてもなかなか機会がつかめませんから、嬉しい限りです。シネマなりの良さもありますよ。したたり落ちる汗、息遣い、こまやかな動き、目の表情一つでも、遠い席ではわからぬこともすごく身近で見られます。カメラのアングルも工夫されているようですしね。
そのうち、今度は「連獅子」は上映されます。
勘三郎さん素敵な方ですね、同感です。
真似から入った、典型的な例です。ちょっと意識できたら、手本は多々ありました。
腰高?要注意です、「えらそーに」となってしまいますからね。怖いですよー…
電車で2時間!? 日帰りですかあ?朝帰り?
本当はお強いのでしょう?
年1回となると、お話も弾み、さぞや楽しく過ごされたことでしょうね。ええですねー。
でも「keiちゃーん…」なんて親しみ込めて呼ばれるのって最高ですね。若奥様。
お言葉ですが、「朝帰り?」は聞き捨てなりませぬ。
もちろん、ゆんべは散会が12時を回りましたので、ちゃんとしたホテルを予約。一泊して、今日の午前中にご帰還ですから、日帰りではありませぬ。
いっぺん、朝帰りというのをやってみたいですよねー。 二次会のウイスキー水割りになると、結構いけるんですよねー。どういうわけか…。
楽しかったことでしょうね。
「ちゃんとしたホテル」って、そんなにちゃんと断らなくてもいいのに…?(笑)
今日は点字でのメニューをひたすら(でもありませんが)作っているのです。1週間ほったらかしておいたので、慌てています。いつものことなのですが。
なぜかぎりぎりにならないとできない、悪い癖。
「ちゃんとしたホテル」御苑のすぐ西にあるパレスサイドホテル内のレストランです。