京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 勘三郎さん逝く

2012年12月06日 | 日々の暮らしの中で

5日朝、中村勘三郎さんの訃報を耳にした。息を詰めてテレビ画面からの声に聞き入っていた。
折しも、南座では息子の勘九郎さん、七之助さんが襲名披露の舞台の真っ最中。悲しみを抑え、父に思いを馳せた勘九郎さんの口上もすぐそこから聞こえてくるようだった。
私には「勘三郎」より「勘九郎さん」の呼び方が未だに親しみを感じる。それほど、彼がその名を負った年月は長かったのだ。

ここ何年と、歌舞伎を映画館で見ると言う機会をたくさん利用してきた。南座での公演には何度か足を運んだだけで、もっぱら「シネマ歌舞伎」派と言えそうだ。
スクリーンならではで、迫真の演技を間近にし、コミカルな演技の表情一つ一つに笑い、身のこなし足の運び、台詞のこっけいさ含め、迫ってくる舞台であった。吹き出る汗、激しい息遣い、体に染み込み、計算しつくしていながら、その枠さえ外して観客に飛びこまれる姿。細部をアップで楽しませていただけるのだった。

生の舞台には劣る、とは言えまい。そうではなく、違った良さの中での楽しみがあると思ってきた。ただ、最も「旬」の時から上映までにはいささか時間がかかることだけは惜しい。あいにく、歌舞伎について論じるほどのものは持ち合わせていないけれど、歌舞伎の世界へ、気持ちをより向けてもらえたのは勘三郎さんの舞台のお力も大きい。

「歌舞伎座新開場こけら落とし記念」ということで、来春から毎月、シネマ歌舞伎の上映が企画、案内されていた。
今では追悼公演のようになってしまったではないか…。ならば尚更のこと、勘三郎さんに会いに行かなくては。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  何をするでもない | トップ |  絵本点訳 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勘三郎さん (ryo)
2012-12-07 06:56:45
最近、とてつもなく早く目が覚めてしまい、
昼間が眠いという日々です。

勘三郎さんのファンでした。
彼の天真爛漫さと芸に賭ける情熱とやさしい人柄
全てが好きでしたし、これから円熟した彼をみること
が楽しみでしたが、もうそれは叶わぬ夢となりました。
返信する
本当に惜しい役者さんが (yattaro-)
2012-12-07 07:56:19
梨園に育ち、血統証つきの大看板でありながら、何故か庶民的な親しみさえ感じさせる歌舞伎役者さんでした。
そんなほのぼのとした印象を持つ勘三郎さん。
まさに短すぎる生涯でした。
おっしゃる通り、「勘九郎」さんのイメージが強いですね。
シネマ歌舞伎で、その演技の妙や細やかな息遣いまで、間近に感じれるのですね。
ええですね~。
まさに追悼公演となったシネマ上映ですね、是非応援してあげたい気分です。
返信する
勘三郎さん (Rei)
2012-12-07 10:49:10
南座では息子の勘九郎の口上・・・>私もテレビで拝見していて思わず涙が出ました。

巨星墜つ、と新聞で報道されましたが、本当にお若いのに言葉を出ません!
歌舞伎ファン以外にも広く名を知られ、歌舞伎の普及に尽くされました。ご冥福をお祈ります。
返信する
叶わぬ夢に、ryoさん (kei)
2012-12-07 16:51:56
知れば知るほどその人間性や歌舞伎に対する考え方等に心打たれますね。
私は大の染五郎ファンなのですが、勘三郎さんのコミカルな芸から
ぐんぐん歌舞伎の世界に引き付けられていきました。
本当に残念なことになりました。

目が覚めて、ぎりぎりの時間まで布団にもぐっています。
段々起き出しにくくなってきます。
返信する
シネマ歌舞伎、yattaro-さん (kei)
2012-12-07 17:08:00
18代ですね、由緒ある名を背負って、ホント大看板でありながら、
親しみを感じる言動、人柄でした。
それでいて、他に変わり得る方のいない歌舞伎への情熱、革新的な取り組みなど、
知れば知るほどその素晴らしさに驚かされます。残念です。

肉眼ではなかなか見えにくい細部まで、シネマですとアップでしっかり楽しめます。
きっといつも以上に席も埋まるのではないでしょうか。
返信する
「巨星…」、Reiさん  (kei)
2012-12-07 17:35:55
何とも言えない勘九郎さんの口上でした、鼻ががジ~ンと…。
大きな大きな父親から得るものは計り知れなかったことでしょうね。
本当に残念なできごとです。
これまでの活躍が報道されていますが、もっともっと見ておくべきでした。

シネマ歌舞伎はご覧になりませんか?
本番と同じように、途中休憩が挟まったりします。



返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事