文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

夏のブンコ検定2013の商品が来た

2013-11-17 15:56:18 | その他


 「夏のブンコ検定2013」に当選したので、新潮社特製のブックカバーが送られてきた。写真がそのカバー。まだ包装から出していないので、若干分かりにくいかもしれないが、同じ柄のボール紙で補強して、送られてきた。

 書店で本を買うと、紙製のカバーをくれるが、やはり、こちらの方が格調が高くて良い。本によっては、表紙カバーが、堂々と読みにくいものもあるので、せいぜい活用して行こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の通信指導提出完了

2013-11-17 15:42:37 | 放送大学関係
 気が付いてみれば、放送大学の通信指導の提出期間になっていたので、さっそく、放送大学のホームページから、解答を入力した。

 問題は既に解いていたので、それを打ちこんでいくだけのため、あっという間に修了。以前は、いちいちマークシートを塗りつぶして(択一式の場合)、切手を貼って郵送していたものだが、本当に便利になったものだ。僅かな額とはいえ、郵送料もいらないので、いいことづくめである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:なるほど!合格勉強術

2013-11-17 09:42:44 | 書評:ビジネス
なるほど! 合格勉強術
クリエーター情報なし
実務教育出版


 私は、文系、理系の両方面に渡り、90以上の資格試験に合格してきた。最近は、興味の対象が他のものにシフトしているので、試験へのチャレンジは少々停滞気味だが、きりの良いところで、なんとか生涯100資格までは取りたいと思っている。

 東京や大阪などの大都市だと、それこそ有象無象のなんだか訳の分からないような検定試験がたくさん存在しているので、合格数を増やす事は比較的簡単である。しかし、私の住んでいるような地方都市で受験できるような試験というのは、国家試験か、民間資格でも、業界団体が実施しているなど、ある程度の権威が一般に認知されているようなところに限られてくる。合格した試験の数だけを見ればもっと多い人もいるが、地方都市在住という条件を入れれば、この数は誇っても良いと思っている。

 このように書くと、のべつ幕無しに勉強していると思われるかもしれないが、そんな訳はない。サラリーマンなので、仕事はきちんとやらないといけないし、最近はずっと読書に嵌っているので、暇さえあれば、何かの本を読んでいる。それも資格試験とはまったく関係のないものだ。

 それでは、どうしてこれだけの試験に合格できたのだろう。思うに、やはり勉強法によるところが大きいのだろうと思う。元々飽きっぽいので、長期間同じようなことばかりをしているというのが耐えられない性格なので、試験勉強は、短期間に効率的に済ますようにしている。もちろん最初からそんな勉強法を行っていた訳ではなく、受験を続けていくうちに自然に身についてきたものだ。この方法尾は、2006年に解説した、自己啓発関係の記事を掲載している私のブログ・「文理両道」にも公開している。

 ところで、この度縁あって 「なるほど!合格勉強術」(宇都出雅巳:実務教育出版)を「本が好き!」を通じて献本いただいた。読んでみると、大筋においては、私がやってきたことと同じであり、確かに書かれている方法を実行していけば、大抵の試験は合格できるだろうと思う。ただ、中にはその人の好みに関わるようなところもあるので、読者はある程度自分にあった部分をピックアップして実行すればよいだろう。決して一から十までを書かれている通りにする必要はないのだ。

 本書には、満点を狙う必要はないとか、過去問を活用しろといったような、試験勉強を効率的に行うために大切なことが多く書かれているが、その中でも一番大切なことは、「くり返し」であると思う。問題集でも、テキストでも、とにかく同じものを何度も繰り返すのだ。その際、無理に覚えようとしなくてもよい。理解できないところで考え込む必要もない。私はこれをずっとやってきたし、著者も、「高速大量回転法」と名付けた方法で、「くり返し」を実行しているようだ。

 分からないということの大きな要因には、その言葉や概念自体になじみがないとか、その方面の全般的な知識が不足しているといったようなことが大きい。しかし、何度もくり返して学習していると、知らず知らずうちに、少しずつその方面になじんできて、知識が頭にインプットされてしまうものだ。

 そして、最後にもう一つ大切なことを教えよう。それは、一度こう決めたら、愚直にその勉強法を実行していくことである。確かに本書には、勉強の方法論として役立つことが多く書かれている。ただ、著者も、<勉強法をいくら勉強しても合格しません>(p228)と書いているように、いくら勉強法を研究しても、それだけでは試験には合格はできないのは当然のことだ。これから何かの試験を受けようと考えているが勉強法に悩んでいるような人は、ぜひ本書を一読したうえで、後はひたすら目指す試験自体の勉強に励んでもらいたい。

☆☆☆☆

○参考
私の合格した資格試験一覧(サラリーマン免許試験合格数日本一[暫定])
カテゴリー「資格の取り方」

※本記事は、「本の宇宙」と同時掲載です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする