文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

放送大学面接授業「広島の風土と人々の暮らし」(3日目)

2013-11-30 17:41:56 | 放送大学関係
 今日は、午後から、放送大学の面接授業「広島の風土と人々の暮らし]だった。ほとんどの面接授業は、2日で終わるのだが、この授業は、丸1日と半日×2回というスケジュールになっているので、実質3日つぶれることになってしまう。たかだか1単位のために休日を3日も使うというのは勘弁して欲しいものだが、これをとれば、総合科目はもう選択する必要がなくなるので、それほど気が進まないながら履修したという訳だ。

 最後に広島の良いところ悪いところを書けという課題が出たが、これには困ってしまった。何しろもともと広島県人ではないので、それほど広島には愛着がない。浮かんでくるのは気にいらないことばかりだ。

 とにかく広島は不便だ。市内交通は貧弱だし、空港も辺鄙なところにある。JRで山陰側に抜けるのは事実上無理だし、四国方面には鉄道が通っていないし。おまけに、土地が狭いため、家が山にへばりつくようにして建っている。憂鬱になりそうな景色だ。

 カープにもサンフレッチェにも全く興味はないし・・・う~ん、広島の良いとこ探しは難しい。さすがに政令指定都市なので、一応のものは揃ってはいるんだが、他の大都市と比べて何が良いかというと、なかなか思い浮かばない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする