文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

下水道管理技術認定試験

2006-11-13 19:50:18 | 資格試験受験関係
 今日は、ちょっと一般にはなじみが薄いものをということで、「下水道管理技術認定試験」について紹介しよう。

 私がこの資格を取ったのは、昔、環境問題に興味があったころ、書店でこの資格の問題集を見つけて、内容を確認してみると、「当時の知識+ちょっとの勉強」で受かりそうな気がしたからである。

 この試験は、「日本下水道事業団」というところが実施している。この試験の目的は、同事業団のホームページによれば、「下水道管路施設の維持管理業務に従事する技術者の技術力を公平に判定し認証することにより、管路施設維持管理の健全な発展と技術者の技術水準の向上を図り、もって下水道の適正な維持管理に資する」こととされている。要は、下水道業務に従事する技術者の技術レベルの認定制度である。

 この試験は、以前は「管路施設」と「処理施設」に区分されていて、私は両方とも持っているが、現在は、「処理施設」の方は、以下に述べる「下水道技術検定」のうちの「第3種技術検定」に一本化されている。


 「下水道技術検定」とは、やはり同事業団が実施している試験である。下水道法及び下水道法施行令により、下水道の設計、工事の監督管理及び維持管理は、学歴に応じた一定の下水道実務経験を有する者に行わせなければならない 。この技術検定は有資格者の早期確保などを目的に創設されたものであり、合格者は、必要な実務経験年数が短縮されるのである。

 また、下水道処理施設維持管理業者登録登録を受けようとする業者等は、「第3種技術検定」に合格し、一定の実務経験を有する者を置くことになっている。

 この「下水道技術検定」は、技術の内容に応じて「第1種技術検定」、「第2種技術検定」、「第3種技術検定」の3つに区分されており、それぞれ、「下水道の計画設計」、「下水道の実施設計及び工事の監督管理」、「下水道の維持管理」のための技術が検定の対象となる。そして、従来の「下水道管理技術認定試験」合格者は、下水道処理施設維持管理業者登録の際は、「第3種技術検定」合格とみなされることになっている。

 特に、受験資格は定められていないので、誰でも受験できる。特に、下水道関係の業務に従事していなくとも、環境関係の仕事をしている方が、関係技術について勉強するために、ステップアップ計画の一環として受験するのも良いかもしれない。

 試験のレベルは、受験する人のバックグラウンドの違いにより、一概に言うことは困難である。私の場合は、この方面は、特に専門というわけではないが、問題集1冊のみで、実質1週間程度の勉強で合格できた。


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)

 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気主任技術者

2006-11-12 22:02:55 | 資格試験受験関係

 この資格は、通称電験ともよばれ、1種から3種まで3つのレベルに分かれており、強電関係の技術者には必須のものである。取得には、試験に合格するか、学歴+実務経験によって認定されるかの2通りの方法がある。1種の試験は、技術系の資格の中で最難関の一つであり、試験合格者は、電気関係の技術者の中でも一目おかれる存在となっている。(ただし、免状を見ただけでは、認定か試験合格かの区別はつかないと思うが)

 私は、1種と3種を試験合格により取得しており、この資格は、私が持っているメインの資格の一つである。私は、大学の時、電験の取得をまったく考慮していなかったため、認定のために必要な単位がまったくなかった。この資格が欲しければ、試験を受けるしかなかったのである。そこで、とりあえず3種を取り、一応電験の資格を持っていると言えるようになったので、2種を飛ばして1種を受けたのである。幸いにも、両試験とも一発で合格することができ、1種の合格の際には、OHM社から記念の盾を貰ったりした。

 電気主任技術者について、簡単に説明しよう。

 電気は、現代人の生活にとって、無くてはならないものである。この電気を作り出し、輸送し、使う人のところに届けるための設備を「電気工作物」と呼ぶ。具体的には、発電所、変電所、送配電線をはじめ工場、ビル、住宅等の受電設備、屋内配線、電気使用設備などである。

 電気は、非常に便利な反面、感電による災害やショートによる火災などの危険もある。また、「電気工作物」が故障したりすると、停電になって、電気が使えなくなり、大規模な停電が発生すると、社会問題に発展する場合もある。よって、「電気工作物」の工事や維持管理には、その「電気工作物」の種類に応じて、適切な専門知識を持った人が必要となってくる。そこで、法律(電気事業法及び電気工事士法)で、「電気工作物」の種類によって保安の監督又は電気工事を行う人に必要な資格が定められているのである。

 そして、「事業用電気工作物」については、工事、維持及び運用の保安の監督を行うために、「電気主任技術者」を選任しなければならないとされているのだ。なお、最大電力500キロワット未満の需要設備及び一般用電気工作物の電気工事の作業に従事する者は電気工事士等の資格が必要である。

 必要な資格は、「電気工作物」の電圧によって以下の通り定められている。もちろん、上位資格は、下位資格を包含している。

 電圧が17万ボルト以上の電気工作物:第1種電気主任技術者
 電圧が5万ボルト以上17万ボルト未満の電気工作物 :第2種電気主任技術者
 電圧が5万ボルト未満の電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く。):第3種電気主任技術者


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)

 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方15(直前の集中学習の勧め)

2006-11-12 10:05:55 | 資格の取り方
(13)直前の集中学習の勧め

 試験を受ける上で、最も重要なのが直前の勉強である。いくらコンスタントに勉強していても、人間とは忘却する動物である。また、人間の性として、余裕があると、なかなかうまく記憶ができないものなのである。試験は、本番のときに、きちんと覚えていれば良いので、普段の勉強では、ざっと流しておき、うろ覚えの状態でしかなくとも良いのである。人間は、切羽詰ると、集中力が格段にあがる。直前に集中した勉強を行うことにより、段違いに記憶の効率が良くなるのだ。

 私の場合、直前の集中勉強だけで合格したものがいくつかある。(つまり、直前までサボっていたということ。いわゆる一夜漬けですな。)もちろん、人間の能力には限りがあるので、難易度の高いものほど、普段からの勉強を積み重ねることが大切であることは言うまでも無い。しかし、2級、3級レベルの試験ならこれだけ合格できるものも結構ある。いかに直前の集中学習が大切かよく分かるであろう。是非とも、直前には、十分な時間を確保して、集中した勉強をしていただきたい。


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)

 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方14(並行学習の勧め)

2006-11-11 19:41:27 | 資格の取り方
(12)違うことを並行して学べ

 これは、大学受験などの勉強の方法として、よく言われているのだが、まったく違う分野のことを交互に勉強すると効率的な勉強が可能なのである。

 人間の集中力は、そう長くは続かない。また、同じ種類のことを続けていると、脳がその刺激に飽きてしまって、情報入力の効率が落ちてくるのである。そこで、大学受験の場合は、英語と数学、理科と社会といったまったく分野の違う勉強を交互に行えということがよく言われている。

 資格試験のための勉強の場合にもまったく同じことが言えるので、同じ科目の勉強を長い時間ずっと続けていても効率が悪い。効率を良くするためには、30分~1時間程度で、若干の休憩を挟みながら、違う分野の勉強を交互に行う方が良いのである。

 余力がある場合は、技術系の資格と事務系の資格の勉強を並行してやるのが良いだろうし、複数の科目がある場合には、技術と法規といったように、なるべく距離の離れている科目を交互に勉強するの通いであろう。要は、同じような刺激で飽和している脳を、一度リセットし、再度活性化させるということである。組み合わせるのは、必ずしも勉強でなくとも良いのであるが、その場合は、そちらの方にあまりのめりこまないように、時間管理はきっちり行う必要があるが。


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方13(受けることを公言せよ)

2006-11-08 22:34:46 | 資格の取り方
(11)試験を受けることを公言せよ

 以前、試験に通る最大の秘訣は「試験を必ず受けること」と書いた。しかし、実際には、なかなか勉強をする気分になれず、ついずるずると過ごしてしまったりすることが多いであろう。たとえ一時的に勉強をするつもりになったとしても、モチベーションを維持していくこともなかなか難しいものである。勉強が思ったように進まないと、受かる確信がないので、受験場に行く気も起こらないものである。斯く言う私も、例外ではない。試験の申し込みをしたものの、どうにも気分が乗らず、結局受験しなかった試験が結構ある。

 それでは、気分を試験勉強に持っていくにはどうすれば良いだろうか。一つの方法が、その資格試験を受験することを公言することである。一度他の人が知ってしまうと、なんとなく義務感のようなものが生じるので、気持ちを勉強の方に向けやすいし、モチベーションも維持しやすいのである。

 公言する相手は、会社の同僚や学校の友人などが考えられるが、受験に対する理解がないような職場もあるので注意が必要である。また、落ちた場合に恥ずかしいから言い難いというような事もあるであろう。

 その場合は、ブログで公開する方法もある。私は最近ブログに書いているおかげで、格段に受験率が上がっている。例えば、今年3月に受験した環境計量士試験の場合も、調べて見ると、過去2回、受験申し込みをしたまま、勉強もせずにそのまま放棄していた。試験勉強をほとんどやらなかった上、受験場までの交通の便が悪く、朝も早いので、行く気が起こらなかったのである。ブログで公言したおかげで、今回はなんとか早起きして受験して、合格したのである。また、社会保険労務士だけは残念ながら放棄したが、その他は、全部受験できた。

 ただし、ブログにはまってしまい、こちらの方に結構時間をとられるようになったので、勉強不足の状態は相変わらずであったが。


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方12(五感の活用)

2006-11-07 19:09:50 | 資格の取り方
(10)五感を使え

 これから述べる方法は、特に理工系の勉強や、外国語の学習にお勧めしたい方法である。

 皆さんは、勉強をするとき、どのようにしているだろうか。私は、必ず、ペンと広告の裏紙を用意している。別に書くものは、ノートでもなんでもかまわないのだが、後々保存するようなものではないので、広告の裏紙だと、コストもかからず、資源の有効利用にもなるからである。

 これをどう使うかと言うと、理数系の場合は、結構計算式を追わなくてはいけないことがある。それを、広告の裏紙に書いていくのである。当然、ただ書き写すだけではいけない。どうして、このような式に変形されていくのかを理解しながら、自分で導出できるようになるまで繰り返すのだ。理屈が分かれば、なかなか忘れないし、いざというときは、自分で公式を導ける。また、単に本を読むよりは、実際に手を動かす方が脳に与える刺激が全然違ってくる。

 外国語の場合も、単語や例文などを、ひたすら裏紙に書いていくのである。この場合、同時に声に出して読むと、効果は格段に上がってくる。これを継続しているうちに、単語の綴りは手が覚えてくれるし、発音についても自然に身についてくるのである。この方法は、色々な専門用語などを覚えるときも活用できる。

 単に視覚のみに頼りテキストを黙読するだけよりは、このように、他の感覚もフル動員して、文字通り体で覚えるようにすると効果が格殿に違うのである。ただ、見出しに五感を使えと書いたものの、さすがに「味覚」は、特定の試験勉強以外には使えないかもしれない。そう言えば、昔は英単語を覚えるのに辞書を食べていた人もいたらしいが・・・


(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方11(必ず受けよう)

2006-11-06 20:08:59 | 資格の取り方
(9)試験は必ず受けよ

 試験に合格するための最大・究極の奥義は何かと聞かれれば、こう答えたい。「試験を受けることである。」と。当たり前だと言われそうだが、実際の試験場に行くと、結構欠席が目立つ試験もある。

 試験は、簿記検定や危険物取扱者試験のように年に数回実施されるものもあるが、年に1回しか行われない試験も多い。その年に受験を逃すともう1年待たなければならないのである。そして、1年後に必ず合格するという保証もないのである。また受験料についても、最近は高く、大体1万円前後もかかるが、それを無駄にしてしまうことになる。

 かく言う私も、恥ずかしながら、途中で挫けてしまったり、当日の体調不良により放棄した試験が結構ある。しかし、受けておけば、中には合格していたものもあると思っている。また、何があろうと必ず受けると言う決意の下にやらないと、モチベーションも湧いてこないのではないだろうか。

 試験の難易度は、本来一定でないといけないのだが、実際は、結構その都度変動している。私の場合は、大体くじ運が悪いので、従来より難化している回の試験に当たることが多いが、試験を必ず受けるようにしていれば、確率の問題で、たまたま難易度の低い回に当たるかもしれないのである。

(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方10(捨てて勝て)

2006-11-05 10:08:15 | 資格の取り方
(8)捨てて勝て

 専業の学生と異なり、仕事を持っていると、どうしても資格試験の勉強の時間は十分には取れない。また、ずっと勉強ばかりやっているわけにもいかない。どうしても他に、たくさんやらなければならないことがあるであろう。勉強時間など、ほとんど取れないというのが普通ではないだろうか。

 これに対し、1日の方は、は24時間以上には決して増えてはくれない。いくら効率的に勉強しても、出来ることには限度がある。かと言って、睡眠時間を削ると言うのは、本業の仕事に差し支えるし、健康面でもあまりお勧めはできない。

 それでは、どうすれば良いのであろうか。ここで、戦略的な考え方が役立つのである。と言っても、そう難しく考えることはない。要するに、自分が持っている時間と言う希少な資源を、どこに集中的につぎ込むかと言うことである。

 戦略とは、元々限られた兵力をどこに集中するかということである。逆に言えば、どこをうまく捨ててしまうかということでもある。テキストを前にして、始めから終わりまで全部をきちんと勉強しなくてはならないという思い込みないだろうか。時間が有り余っていれば、オールラウンドにやることもいいかもしれないが、通常はそんなわけには行かないのである。捨てると言うことは勇気がいることであるが、全部が中途半端になるよりはよっぽど良いのではなかろうか。ちなみに、これは、ビジネスにおいても当てはまるのであるが、案外分かっていないところも多い気がする。

 それでは、どこを捨てるかと言うことである。これは、思ったほど難しくはない。過去問を調べるのである。親切なテキストになると、出題分野の分析まで付いているものもある。めったに出ない分野は、さらっと流すか、場合によっては切り捨てるのである。その意味でも、テキストは、最初から枝葉末節の少ない、適度な厚さの物を選ぶことを勧めている。

 何回も繰り返すようだが、試験の合格ラインは6~7割である。裏を返せば、3~4割は出来なくとも良いのである。枝葉末節が出来なかったからといって心配することはない。どうせ、ほとんどの人が出来ていないのだから。

(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の取り方9(仕事の中で学べ)

2006-11-04 08:37:59 | 資格の取り方
(7)仕事の中で学べ-「日々是勉強」

 資格を取ろうと思ったきっかけは、人により色々であろう。しかし、仕事のために直接必要だったり、自分の仕事の質を上げたいからという理由でその資格の取得を目指している方も多いのではないかと思う。そのような場合には、仕事と受験勉強を切り離して考えてはいけない。

 新しい仕事を身に付ける場合には、通常、人に教えてもらったり、見よう見まねでやってみることから始めることと思う。その場合、大部分の人は、前例どおりにやっているのではないか。そこをもっと掘り下げて、どうしてそのようにしなければいけないのか、その根拠は何かを掘り下げていくのである。もちろん、既に身に付けたことに対しても同じように振り返ってみることは重要である。

 例えば、技術系の場合は、どうして、このような計算式で計算すれば良いのか、この装置の動く仕組みはどのようなものか、品質管理には、どうしてこのような手法を使わなければならないのかなどである。事務系の場合にも、どうしてこうした経理処理をすればよいのか、この業務をやらなければならない法令的な根拠は何かなど色々考えられる。言い換えれば、実務の中で覚えたことを、しっかり理論まで遡り理解するのである。

 これには、色々な効用がある。実務の中で体が覚えているので忘れないし、理論が理解しやすい。理論的なことが分かっているので応用が利く。仕事がそのまま試験勉強につながり、試験勉強が仕事の質を高め、より効率的で確実な方法に繋がると言う良いサイクルが生まれる。

 仕事と関係のある資格にチャレンジする場合には、ぜひとも心がけていただきたい。

(この記事は、以前本館の方に掲載していたものを書き直したものです。)


 人気blogランキングへ ← 目指せ1位!(資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。)


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行業務検定

2006-11-03 16:28:31 | 資格試験受験関係
 私の持っている主な資格は、以前このブログで紹介したが、それ以外にも、色々な種類の資格試験に合格している。その一つが「銀行業務検定」である。

 「銀行業務検定」とは、銀行業務検定協会の実施してる民間資格である。どのような試験かについて、協会のHPから引用すると「主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識や技能・応用力についてその習得程度を測定することを目的とした、誰でも受験できる公開の検定試験」だということである。

 この説明から分かるように、主として、金融機関に勤めている人を対象とする検定試験であるが、オープンな試験なので、受験資格には制限はない。誰でも受けることのできる試験である。試験は、税務、法務、財務など、多くの区分に分かれており、試験よっては2~4級の区分がある。現時点では、1級はなく、2級が最上位の資格となっているが、試験区分によっては級がないものや、3級しかないものもある。私は、別に金融業に勤めている訳ではない。そもそも事務系ではなく技術系なのである。しかし、経理や金融の知識は、技術系といえどもある程度必要であるし、実生活において、だまされないためにも勉強はしておく必要があろう。

 2級は受験していないので分からないが、3級は試験としては比較的簡単である。私が受験した区分は全て、問題集1冊による数日の勉強で合格している。受験料も比較的安いので、他の類似資格を受けるときのウォーミングアップにも良いであろう。

 私の持っているのは以下の6区分である。
○金融経済3級(H3.6)
○法務3級(H4.11)
○税務4級(H5.3)
○証券税務3級(H10.3)
○証券財務3級(H10.6)
○投資信託3級(H12.3)

 協会のHPの試験一覧を見ると、だいぶ区分が変わっていることに気づいた。最近は、受けていないからなあ。財務は持っていたつもりだったんだけど、受けていなかったんだ。


 人気blogランキングへ ← 資格取得のために参考になるblogがたくさん参加しているよ。


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする