雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

雑色・随身は

2015-01-04 11:00:05 | 『枕草子』 清少納言さまからの贈り物
          枕草子 第五十段  雑色・随身は

雑色・随身は、すこし痩せて、細やかなるぞよき。
郎等は、なほ若きほどは、さるかたなるぞよき。いたく肥えたるは、「睡ねぶたからむ」と見ゆ。


雑色や随身は、すこし痩せて、ほっそりとしているのがよろしい。
郎等も、若いうちはやはりほっそりしている方がよろしい。ひどく肥えているのは、「眠たいことだろう」と見えてしまいますものねぇ。



「雑色(ゾウシキ)」は、貴族や武家に仕える従者などを指しますが、位階を示す衣服(袍)の色がないので、様々な色を用いたためこう呼ばれました。
「随身(ズイジン)」は、警護の従者として近衛府などから派遣される舎人。
「郎等(ヲノコ)」は、ここでは身分の低い官人を指していると思われます。

他の章段にも出てきますが、従者であれ、貴族であれ、若い男性の場合は、細身の人が少納言さまのお好みのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする