虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

トップクラス問題集が解けるようになる工夫って?

2009-03-13 12:43:19 | 教育論 読者の方からのQ&A

「トップクラス問題集 さんすう1年」では、「20より大きいかずのたしざん」の中にこんな文章題があります。

*****************************
もっているお金で、ビスケットとキャンディをかうと17円あまり、
ビスケットとキャンディとガムをかうと12円足りません。
ビスケットはキャンディより8円安く、ガムより6円高いそうです。
持っているお金は何円ですか。
*****************************

こうした問題、確かに難しいです。

こういう問題が解けるようになる工夫って
どんなことでしょう?

私は『基本形』がとっても大事!と思っています。
スポーツでも応用のきく基本の型というものがありますよね。
お茶のお作法でも、ダンスでも
いきなり自力でするから良いわけではありません。
自力でするのは、基本の型繰り返した後に、応用させる時です。

ママラッチさんのブログ☆宝地図を書きこもう♪で、
『基本形』について説明してくださっています。

文章題を解く基本形と言えば
線分図にすること…

つまり棒の長い
短い
を比べることです。

上のトップクラス問題集の問題でしたら、
写真の棒(帯)3本で、


写真のように
もっているお金
ビスケットとキャンディ
ビスケットとキャンディとガム
があらわせます。

「長い長い」と言うとずんずん長い線を描き、
「短い」というと短い線が書けることが、

この基本形です。
それと算数の問題がどこかよその国の妙な出来事でなく、
ビスケットとキャンディ
ビスケットとキャンディとガム
と言えば、ビスケットとキャンディとガムの方が
ガムの分多いわ~
と思える気持ちが大事です。
それが算数の反復訓練を受けた子は「算数」という不思議な世界が
あると思っているように、
文章題なったとたん、
ビスケットとキャンディ
ビスケットとキャンディとガム
の帯を選ぶ際、長い方の帯にビスケットとキャンディを選んだりします。
(理由をたずねると、「まだその問題習っていないもん」という答え)
特殊な難しいことをしているという思い込みが、
簡単な日常の感覚をにぶらせるのです。

基本形の2

いっしょいっしょ!を見つける

ビスケットとキャンディ
がいっしょだから、赤の飛び出している部分がガムの値段です。

整理して、「いっしょ」を見つける解き方は、
灘中の入試問題でもでています。

まず目に見えるいつも同じ「線」にして
並べて比べて、同じをみつける

どんな難しい問題になっても基本はそればかりです。

難しい問題を解くにはいかにたくさん暗記するか、
いかに訓練してたくさんの技術をマスターするかよりも、

どんな難しい問題も2~3歳児でもわかるレベルの
基本形に瞬時に直すことができる

ことの方が大切です。

子どもに算数を学ばせるには、
基本の形で繰り返し遊ばせながら、
自然と育っていくものを大事にしてあげることです。

お菓子を『配る』『分ける』

それは中学入試にもいつも出てくる基本の形です。
割り算とも分数とも通じています。
おやつの時間、この配ったり分けたりする作業をいろいろ試してみるだけで
自然と算数の得意な子はできあがります。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
基本が大切・・・ (双子のママ)
2009-03-13 22:06:32
本当にその通りですね。
私自身1つのことにずっと打ち込んできていたので、先生のおっしゃる意味はよく分かるのですが、そちらの方面ばかりに忙しくし過ぎていて(...というのは言い訳にしかなりませんが^^;)、その方面以外の「あたりまえに感じられること(最レベ問題集とトップクラス問題集の話 1の中に出来たお話です)」がおろそかになっていたような気がしてなりません。

実際、この問題も、見ただけで拒否反応が・・・(汗)
でも、この記事を読ませて頂いて、少しヒントが見えて来たような・・・!?
子ども達と一緒に、1からやり直すつもりで楽しく取り組んでいけたらなぁ~と思っています。
また、レッスンもよろしくお願い致します☆

返信する
はじめまして。 (亜矢)
2009-03-13 21:40:13
はじめまして。
0歳5ヵ月の息子がいます。
幼児教育・早期教育について調べていて、なおみ先生のブログに辿り着きました。
まだ全部は読めていませんが、興味深く読ませていただいております。とても勉強になります。

小学生の頃、算数が苦手でした。
文章題や応用問題なんて、グダグダだったように記憶しています。
「まだその問題習っていないもん」
私もそう答えそうです(笑)

息子には、いっぱいいっぱい、遊びの中で基本を学ばせようと思います。私にその手助けが出来るか、不安ではありますが(^_^;)
返信する
Unknown (いけいけ)
2009-03-13 21:14:59
1年生でこんな難しい問題があるのですね・・・
大人でも頭では考えれなさそう(汗)
感覚的に分かるようになるためには、普段から柔軟な考えができる頭作りが必要ですね。
おやつでも勉強出来ちゃうのはいいアイディアですね♪
返信する
難しい・・・ (なつゆう)
2009-03-13 20:56:26
理系出身の私ですら一瞬「!?」と思うような問題でした。
2-3歳児でもわかる形に直すのは親の役目。(^^;
なのたんパパ同様、私も勉強しなおさなければと思いました。
返信する
実際に… (なのたんぱぱ)
2009-03-13 18:59:59
解いてみました。
結構難しいですね^^;
1年生でこれなら6年生はどうなるんだろう?
僕も一緒に勉強することにします。

でも解けたら結構嬉しい「いい問題」ですね^^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。