おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

うちのキャベツ

2010-04-15 | キャベツ
天候不順で 野菜が 高値になっているそうです
特に キャベツが 高いそうですね 



形は悪いけれど 一応 畑のキャベツが 採れるので 
スーパーに行っても キャベツの値段は 気にしていませんでした

噂を聞いて 今日 スーパーで ジックリ 値段を 見てきました
2分の1カットで 198円!    4分の1カットも ありました

という訳で 昨日使った 残りの 自家製キャベツ 俄然 貴重品扱い!
まな板の上で 記念撮影です(笑)  形は歪んでいますが 味はOK! 

干しえびとキャベツのスープ にしました
今日は 寒いから 温かいスープが 美味しいです
コメント (4)

つるなし絹サヤエンドウの花

2010-04-15 | 豆類
種を 間違えて 買ってしまった つるなしキヌサヤ やっと花が咲きました
発芽も よくなかったし 花も咲かないので 駄目なのかな~と 思っていました



同じく 花が咲かないので 心配していた 「実えんどうウスイ」も 開花の雰囲気



今日も 冬のような寒さ…
エンドウ類も 例年より 生長が 遅れているのかもしれません~?

去年は 今頃 もう 絹サヤが どんどん採れていました




芽を出した ジャガイモも 今日明日の寒さに 耐えられるでしょうか?



雨に洗われて きれいな葉が 輝いていますが
低温で 葉が 傷むのではないか…?

心配です…   雨が止んだら 不織布でも 掛けようか~?  
コメント (6)

プランター残土

2010-04-15 | Weblog
実家の裏に プランターの 残土を ぶちまけておく スペースがあります
やることが雑な私…  そのまま放置しておくと 姉が 片付けてくれて…

その姉も 忙しくて 昨年から ずっと放置してあった場所に
チューリップが 咲いていました   あらら… お得な感じ!



写真では よく分かりませんが ルッコラの花も咲き わさび菜も 青々…
ネットに入りの鉢底石(写真右側)も 雨に打たれ いつしかきれいになって 
う~ん 手間要らず?



姉が 草取りをしてみたら ビオラも そこここに…

プランターの土が 欲しい時は ここにきて 雨で洗われた土に ふるいをかけて
堆肥 有機石灰 肥料などを 補充すれば また 使えます   
コメント (4)

ネギの仮植え

2010-04-14 | ネギ類
セルトレイに蒔いたネギを 畑に仮植えすることに しました



セルトレイから 抜く時 以前は 引っ張ったら 切れてしまったので
今年は 下の穴から 箸を差し込んで 押し上げたら スッポリ 抜けました

九条太ネギ 150本  長ネギ 100本を 仮植えしました
まだまだ ありますが 仮植えの場所を 新たに作らねばなりません



大根の花
 

紅芯大根の花[(右)は 真っ白でしたが ふつうの大根の花は 縁が紫色でしょう…と
よしこさんに 言われて 確かめるために トウの立った 大根を残しておきました

本当に 花弁の縁が うっすら紫色できれいです~
青首系の 大根です

大根のつぼみ菜も よく食べました
でも 大根を片付けないと 夏野菜が 植えられません…
思い切って 午後 全部 撤去しました



ペコロスのパスタ 間引きサンチュ載せ


ペコロス…実はタマネギの苗の余ったもの…と 桜エビでパスタを作り
おろ抜いてきた サンチュと レタスミックスの葉を 載せました

単に 別に サラダを 作るのが 面倒くさくて 上に載っけただけ…(笑)
畑のサンチュ 大きくなったのから 間引いて 食べることにしました

小さいのを 間引くと 捨ててしまわなければならないほど小さいのです
大きいのを間引けば もう5cmくらいはあるので 無駄なく 食べられるというわけです
コメント (6)

セイヨウカラシナとイタドリ

2010-04-13 | おいしい物
ノビルのパスタが載っていた 小説『植物図鑑』には セイヨウカラシナ もありました
今日 大きな川の 河川敷の 遊歩道を 歩いていたら 群生していました



採ってみたかったけれど 危なくて 近づけない場所でした
河川敷の あちこちに 咲いていました

長靴でも 履いてこないと 採れそうもありません 
多分 これが 『植物図鑑』に出ていた セイヨウカラシナだと思います


もう一つ 『植物図鑑』に載っていた イタドリ
多分 これかな~? と思い 写真を撮っておきました



こちらは 手の届く場所に 沢山生えていましたが
食べ方が 分からなかったので 見るだけに しておきました

今日は 暖かく よい天気!   川沿いの遊歩道が 気持ちよかったです
ちょうど 特急列車も 通りました





歩いて行った先は 友達と待ち合わせた イタリアンレストラン
今日は ホタルイカのパスタを食べました  季節の味! プロの味!



ズッコット の店ですから もちろん ズコットを食べましたが
トータル 2万1千歩 歩いたから いいでしょう…
コメント (3)

井上ひさしさんと鎌倉と世嬉の一酒造

2010-04-12 | つぶやき
井上ひさしさんを、よく知っている訳ではないが、いくつかの思い出が…

一つは 鎌倉駅の ホームでお見かけしたこと…
去年の夏だったと 思います    鎌倉にお住まいだったのでしょうか~?


ハイキングの帰り ホームに上がる階段で お見かけしたので
こっそり後をつけました   確かに 井上ひさしさんでした

ずいぶん昔ですが 井上ひさしの 講演を 聴いたことがありました
たしか 米問題に関する お話だったと思います

生で お顔を拝見していたので ホームでお見かけした時も はっきり分かりました



数年前に 三陸方面に行った時 岩手県一関市の「世嬉の一酒造」で食事をしました
この「世嬉の一酒造」の土蔵に 一時期 井上ひさしさんが 住んでいたと聞きました

私は 以前 演劇をよく見ていた時期があり 井上さんの 劇も いくつか観たと思います
本も 少しは読みました   



井上さんの 訃報を聞いた日に たまたま図書館に行ったので 一冊借りました
これは 読んだ記憶が ありますが もう一度 読んでみます

肺がんだったのですね~
つい先日 私の従姉も 肺がんで 亡くなりました    70歳代でした…









コメント (2)

ホワイトバランス

2010-04-12 | 趣味
デジカメの「料理モード」では ホワイトバランスが 選べるようになっていました
5段階に 変えられるようになっていました 

同じ物を撮っても ホワイトバランスを変えると こんなに違います

 

左は 赤みが強い                 右は 青みが強い


一眼の勉強会に行った時 ホワイトバランスの話も 聞きましたが 
意味が よく分からなかったです

こうして比べてみると 意味は分からなくても 写真の違いは 分かります
左の方が 実際の色に 近いです
コメント (4)

のびる(野蒜)のパスタ

2010-04-12 | おいしい物
よしこさんが紹介してくださった『植物図鑑』 を読んだ時 
「春になったら ノビルのパスタ 作ってみよう~」と思っていました



↑ 庭の隅に 生えていた ノビルです  
地面が固くて 丸い部分が 採れないのも多かったです

パスタにするには 量が少ないのですが 干し桜エビと 合わせてみました



生の時は 強い香りがありましたが パスタに入れたら
桜エビの香りに消されてしまったのか 匂いは感じませんでした

掘り起こして もっと 土のやわらかい所に 植え直しておこうかしら~?
昨日 八百屋で ノビルも 売っていましたよ!


木更津産の 大きいアサリを 少し いただきました
ちょうど パスタの 一人分です



雨の中 白菜の 蕾を 採ってきて パスタの 茹であがり 30秒前に 投入


ノビルのパスタ あさりのパスタ どちらのも 食べたかったので 
パスタは 半量ずつ 茹でました  

雨で 畑仕事が できないので ハワイアンキルトと リコーダー練習
でも すぐ飽きてしまい パソコンで 遊び始めてしまう…




コメント (8)

不調アイコ苗

2010-04-12 | トマト
アイコの発芽が良くなくて やっと これだけ…
自家用には 6本で足りますが 友人に分けて差し上げる分が 無い…



手前 中央(銀色ポット)が 胚軸切断挿し木の アイコです

それにしても ちっちゃい!
コメント (4)

シーンメニュー

2010-04-11 | Weblog
koyukoさんのデジブックに イモリの写真が ありました
どのように撮影なさったのか うかがったら カメラに「水族館モード」があるそうです

それで 私も自分のカメラの 撮影モード(シーンメニュー)を 調べてみました
ポケットサイズのデジカメなので 「水族館モード」は ありませんでしたが
「料理モード」が ありました



の サラダサンドは その「料理モード」で 撮ったものです
カラー調整機能が あったのに 使っていませんでした
今後 いろいろ試してみます

きれいな写真を撮りたいと 思っていても
ちゃんと説明書を 読まないから 進歩しないんですね     
コメント (7)