おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

自分で焼いたピザ

2014-01-24 | おいしい物
…と言っても ピザ生地は スーパーで 既製品を買ってきました
チーズが残っていたので 使いきいきってしまいたかったのです

トマト・タマネギ・ベーコン・マイタケを載せました
バジルはなかったので 茎ブロッコリーを 使いました



250℃で5分焼きました



トマトを 載せ過ぎました
チーズが 少なかったです

不味くはないのですが ちょっと ボヤッ~とした味でした
研究の余地ありです

ピザ生地は 2枚入りだったので また作ってみます
クリスピータイプの生地(22cm)ですが 生地は美味しかったです

カロリーを気にして チーズを減らすとダメですね~
あと チーズの種類も 変えてみたらいいかな~?


ピザ生地から 自分で作ろうかと思ったのですが 断念しました
上手くできるようになったら 孫と一緒に 作るのが夢です


水道屋さんが来るかもしれないので 留守にできません
早めに 昼ご飯の ピザを作ったのです

暖かくなるという予報だったので 少しは 畑仕事をしたいのですが…
風があって 期待したほど暖かくはないけれど

11月蒔き(多分)の ほうれん草を 間引きました
まだ12cm~13cmの小さいものですが 30本抜きました



畑にしゃがみ込んで 根気よく間引き作業をするのは あまり寒い日では嫌です
まぁまぁ 寒くはなかったので 晩ご飯の おかず分くらいは 採れました


夕飯に 牛丼風を作りました
吉野家の牛丼を 食べてみたいのですが まだ実現していません

それでは 自分で作りましょう…  といこうとで…
例によって ネットで レシピ検索

野菜は タマネギだけの レシピが多かったのですが
ゴボウと マイタケも 加えました



初めてだから こんなものかな~?
まぁまぁ 美味しかったです
コメント (2)

サンチュの芽

2014-01-23 | 野菜
1/18蒔きの サンチュが 発芽して かわいい~です!





小さな 種の殻も 見えます

もう少し大きくなったら 土に植えます


朝 凍っている 菜花を2本採ってきて
市販の カップ卵スープを 鍋で作って 菜花を散らして ひと煮たちさせました



やわらかいし 香りが良いし カップスープも ご馳走になります

いろいろな つぼみ菜が ありますが 寒咲き菜花も Goodです!

去年は 株間が狭くて 大株になりませんでしたが
今年は 大株になったので 株間って 大切なんだな~って 痛感してます

外見は 白菜が 巻かずに干からびたみたいに見えますが
大きな葉の 葉柄のつけ根に 次々に 脇芽が出てきます

今年は つぼみ菜の用の 巻かない白菜を 栽培しませんでしたから
その分 寒咲き菜花を 楽しみたいと思います 

コメント (2)

シャワー水栓が壊れた

2014-01-22 | つぶやき
昨夜 突然 シャワーが出なくなりました
洗面所や 台所 浴槽への給湯は 大丈夫なので 給湯器の故障ではない

今朝 すぐに 水道屋さんに来てもらいました
やっぱり 水栓が 壊れていました

 ネット画像

もう20年使ってますから 仕方ないか…?

取り寄せに 1~2日かかるので 工事は 明後日以降
まぁ 浴槽の湯を 汲み出して使っておきます

けっこう高い物で 3~4万円は するみたいです

台所の 蛇口(水栓)も 古くて レバーを下に押すと 水が出るタイプです
今は 下に押すと 水が止まるんですよね

ついでだから 台所の蛇口も 取り替えます
給湯器の故障でなくて ホッとしていますが やっぱりお金はかかります(あ~ぁ)



9日ぶりの1万歩

健康診断がセーフで 気持ちがサッパリしたから
今日は 午前中から 歩きました

携帯電話の中の 歩数記録の 履歴を見たら
1万歩を超えたのは 9日ぶり   ずいぶんさぼっていました

帰ってきたら 少し曇ってきて やっぱり寒い(いや、冷たい)です
夕飯の支度は 簡単にして(いつも?) 炬燵で あったまりたい!



コメント (2)

茹でた菜の花は冷水にとらない?

2014-01-22 | 野菜
お昼のおかずに 菜花を採りましたが 茹でて 冷水にとらず
ざるに広げて そのまま 冷ましました



ネットで こんな記事 を 読んだからです

茹でた菜の花は、水にさらすと 風味がおちるので、
絶対に 水にとらないこと。
ざるにとって、手早く広げて冷ます。



この記事だけでなく ほかでも 同じことを 聞いたことがあるような気がします
確かに 菜花の香りが よく残っているように感じます
それぞれの 好みでしょうが…



『メイベルおばあさん』のシリーズ後半を読みましたが
私は やっぱり『大草原の小さな家』シリーズの方が 好きだな~と思って
文庫本を 新しく 買ってしまいました



表紙の絵を見て なんだか 最近の絵っぽい感じで 「変わったのね~」と思いましたが
実は 出版社が 違っていたのでした

↑上の写真は 講談社「青い鳥文庫」

↓下の写真は 福音館書店「福音館文庫」

 ネット画像

昔 読んだのは 福音館のシリーズ だったのです

今回買った「青い鳥文庫」の 『大きな森も小さな家』と『大草原の小さな家』は
(新装版)となっていて 2012年の 初版ですから 最近のものです

表紙だけでなく 中の挿絵も 翻訳者も 全然ちがっていました
福音館のシリーズの方の 訳者は 恩地三保子さんで 1984年に亡くなっています

講談社「青い鳥文庫」の方の 訳者 こだまともこさんと 渡辺南都子さん
まだ現役の方のようです


福音館のが 手元に無い(捨ててしまった?)ので 訳者の違いを
読み比べてみることができないのですが 図書館で借りてきて
読み比べて みたいと 思っています


新装版の 絵は 丹地陽子さんという イラストレーターの方みたいです












コメント (6)

牛乳パックのミニプランター

2014-01-21 | 野菜
「やさいの時間」で見た 牛乳パックの ミニプランターを 作ってみました
作るのは 簡単ですが これで 野菜が育つのかどうか~?







気になっていた 健康診断の結果が セーフだったので お祝い!
切り落とし肉でなく ちゃんとした すき焼き用の肉です
前には いつ食べたか 覚えてないほど 久しぶりの すき焼きです(笑)

野菜は 畑にあります

 ネギ

 春菊

これで 気持ちがさっぱりしたので 明日から ちゃんと歩きます


そうそう もう一つ 自分で お祝いしました
60% OFFの カーディガンを買ったこと
定価だったら 絶対買わない 値段です(笑)





 
コメント (1)

サンチュ・室内で発芽

2014-01-20 | 野菜
Heyモーさんが レタスの芽が出たと ブログに書かれました
私も 何か 種を蒔きたくて レタスの仲間の サンチュを 
湿らせた キッチンペーパーに蒔いて 室内に置きました



18日(土)に蒔いて 今日(月)に 発を確認しました
2日目の 発根です   本当に 早いですね!



キッチンペーパーの繊維のすき間に 根が入りこんでしまうと
土に移植する時 根が切れてしまいそうだから
キッチンペーパーは 小さく(2cm四方くらいに)切ってあって 
キッチンペーパーをくっつけたまま 土に植えてもよいようにしました

この後 芽()が 出てくるのでしょうね


葉が出たら 土に植えようか~? 水耕栽培にしようか~?
迷いますが 多分 室内で 土で栽培すると思います


yutoさんみたいに ペットボトルプランターでも良いし
「やさいの時間」でやっていたみたいに 牛乳パックでもよいかもしれません

水耕栽培だと 水耕栽培用の 液肥を買ってこなくちゃなりませんので…
どちらにするか ちょっと 考えます


今日は 三つ葉も 同じようにして蒔いておきました



短くて コロンとした 大根ですが これが最後の おふくろ大根 です



青首大根も終わったし おふくろ大根も 終わりなので 
あとは 聖護院大根だけになりました


聖護院大根は 煮て食べるので 大根おろしなどには
店で 大根をかってこなくちゃなりません

来期は もう少し多く 大根を 蒔いた方が良さそうです
2月いっぱいは 大根を たっぷり食べたいですもの


大根の畝だった場所が 2畝 すっかり空きましたので 
スコップで 掘り起こしておいた方が 良いのですが
寒くて 寒くて なかなか 畑仕事をする気に なれません

大根の後は ジャガイモを蒔く 場所にしようと思っているのです
 



コメント (2)

千宝菜(せんぽうさい)か?

2014-01-20 | 野菜
プラグトレイに 小松菜の種を蒔いたつもりだったのに
畑に 定植したら すごく大きな株になって 濃い緑色の 肉厚の葉を
大きく開いた 不思議な 菜っぱが 寒さの中でも 元気です



ものすごく 大きい葉なので 固いかもしれないと思い
中心部分の 小さめの葉を 茹でて食べたとことはありますが
特に 変わった味ではなく 「う~ん 小松菜の親戚かな~?」

ずっと 気になっていたので 今日は ネットで調べてみました
「小松菜 種類」と入れて 検索したら こんな記事が ↓ 


千宝菜(せんぽうさい)は小松菜とキャベツを掛け合わせた品種です。
濃緑色の葉は肉厚で見た目は小松菜に似ています。
アクは少なくやわらかめでほんのり甘味もあります。
炒め物やお浸しなどにすると美味。

ほかに小松菜と他野菜を掛け合わせたものとして、
小松菜×青梗菜の「友好菜」や「べんり菜」、
小松菜×タアサイの「みこま菜」などがあります


「みこま菜」は 適当な画像が見つからなくて 判断がつきません
それに タアサイとのかけ合わせだと こんなに大きな葉には ならないのでは…?

と言うことで 私は 千宝菜(せんぽうさい)ではないかと 判断しました
だって とにかく 葉が 大きいんですもの!
千宝菜 なんて 縁起の良さそうな名前だし…(笑)



これは ↑ 外側の大きな葉です  大人の手より 大きいでしょう!
こんなに大きくても 触ってみると やわらかそうな感じです

葉を広げた 株の直径は 60cmくらいあります
葉のつけ根から 脇芽が出ているので 中心をカットしてみようと思います
そうしたら 脇芽が どんどん伸びてくるかもしれません

この千宝菜らしき物は 2株生えてます
買った 小松菜の種から 育ってきたのですから 
同じ袋に 違う種が 混じっていたのでしょうね~?

この千宝菜?の種を採っておいて 来期に蒔いたら どうなるかしら~?
面白いわ~!



畑に もう一つ わけのわからない 菜っぱがあります
かき菜「さちうら」のつもりで 定植したのに 1本だけ 様子が違ってます

脇芽の葉を かいて見たら 違いが ハッキリしました



葉のギザギザ具合が 全然違うでしょう?
これも 同じ種の袋から 別の種類が 育ってしまった一例です

もう脇芽が 伸びてきていましたので 採ってみました
「さちうら」と 食べ比べてみます




お昼近くなったら 陽射しが 暖かくなってきたので 畑で 少し遊べました
近所でも 庭周りの枯れ草 枯れ枝などを 片付けている姿が見えます
ちょっとした 温度の差なのですが 外に出る気が するか しないか…
微妙ですよね

午後は 頑張って 散歩しようか…?
コメント (2)

別荘?の薪ストーブ

2014-01-19 | つぶやき
友達は 数年前 自宅のすぐ近くの 畑の中に 別荘?を 建てました
今日は その別荘に 別の友人が お雛様を展示しに来ました



お雛様を作る友達は 最近まで 布仕事の工房を持っていましたが
最近 工房を閉じ 今は 家で 少しだけ 布仕事をしています

もう45年前の 新卒時代の友達です
お互い 病気をしたり 怪我をしたりで すっかり年を取りましたが
若い頃のままの感じで おしゃべりができて 古い友達は いいな~と思いました


畑の別荘?には 薪ストーブがあります
外は 晴れていても 風の冷たい日でしたが
薪ストーブの やわらかい暖かさ が とても気持ち良かったです



薪を割ったり 煙突の掃除をしたり 維持するのは 手間がかかるのでしょうが
エアコンや 石油ストーブとは 違った 心地よい暖かさは 最高の贅沢~!

『大きな森の小さな家』の ローラの世界みたいで 羨ましい限りです
薪ストーブのある所は 土間になっています
あえて コンクリートにしなかったのが 友達の こだわりみたいです

土間の部分には 調理スペースもあって 泥つきの 畑の野菜を そのまま使えます
今日は 畑の大根や里芋で お雑煮を 作ってくれました



お雛様は 床張りの部屋に 飾り 友人知人が 見に来られるように 飾っています
気に入ったら 買うこともできます
工房を閉じたので この畑の別荘が 良い展示場所になっているのです
  


布仕事の友達は 会うたびに 手作りの品を 持ってきてくれます
今日は 午年の お馬さんでした     可愛い~!



ほとんどが 和服の生地で 作ってあります
嬉しく 有り難く 頂戴しました

上の お雛様も お顔や 髪も 全部 彼女の手作りです


今日は この別荘?まで 自分で運転して行ってみました
国道は スピードが出ます
時速70kmなんて 本当に久しぶりに 出しました

20年以上 通勤した道なのですが 最近は 買い物と病院くらいしか
車を使わないので すっかり 臆病になってしまっていました
今日 少し遠出ができて ちょっと自信を取り戻しました










冬のオープンテラス

2014-01-18 | Weblog
母の面会に こと寄せて ガレットのお店へ
この店は オープンテラスの部分が 多くて 冬は どうなんでしょう…?

今日は 日当たりも良かったし 風もあまり無かったので
厚手のビニールで囲んで ストーブで 温めてある オープンテラスでOKでした
(まぁ 大きなビニールハウスみたいなものかな~?)(笑)

赤い膝掛けと クラシックな ストーブが 絵になります
ストーブの上の やかんも 私好み



今日のガレットは 中にサーモンが入っていて 上に ポテトサラダが載ってます
この ポテトサラダは とっても美味しかったです



ガレットを食べると お腹いっぱいで お菓子は食べられません
カフェオレだけ飲んで ケーキは お土産にしました


母は 歌を歌ったり クレヨンで 字を書いたりして 元気です
元気なのは 良いことですが 私たち子どもの方が バテてしまわないか…?
それが 最大の 心配事です

義母も 最近では 腰が痛いから 整形外科で 電気治療を受けたいと
タクシーを呼んで 一人で 出かけます
ついていくのも 大変なので 助かるのですが…

もちろん 無事帰ってくるまで 留守にするわけには行きませんから
私は 拘束されますが 車で送っていって 駐車場が いっぱいだと
近くを ぐるぐる走り回っていたりして とっても嫌なんです

大腿骨骨折から 1年も経っていないのに 元気で 驚きます
いつも「ここが痛い あそこが痛い」と 嘆いてはいますが…

病院に行く時は ちゃんと化粧して シャンとしてますから
たとえ病院でも 出かけるのは 良いことなのでしょう

家にばかり居て 身なりもかまわず 髪もボサボサ…だったら
どんどん 老けてしまいますものね


今日は 10月蒔きの ほうれん草を採りました
10月蒔きのも 十分 大きくなっていました
今日は 1人分なので 6本採りました



茎ブロッコリーは もう 小さいのしか採れませんが 十分食べられます



JAで セリを買いました
根っこが ついていたので 再生できるかもしれないと思って 買いました






コメント (4)

小豆を煮てばかりいます

2014-01-18 | おいしい物
お豆の専門店に行くと お安いので ついつい買い込んでしまいます
昨日は 1kgの袋で買ってしまいました   北海道産です


(実物は もっと粒が小さいです)
1kgで720円です
スーパーでは 300gで 450円のを買っていましたから ずっとお得です
スーパーの 半値以下です

そりゃあ 豆の質も違うかもしれませんが この店は 昔からの製餡店ですから
それなりの品質の小豆を 売っているだろうと 信用しています

駅から 少し歩かなくちゃならないので 急ぐ時は スーパーで買っちゃいますが
車で行って まとめ買いしておいてもいいかもしれません


煮た小豆を 無理矢理 人に差し上げていますが
再度 リクエストを 頂いたりすると 気をよくして また煮てしまいます

明日は 友達の集まりに招待されたので 持って行こうかと思い
今朝は いっぺんに500gも 煮てしまいました

車で行けば お鍋のまま 持って行けますが お天気がどうかな~?
雪が降りそうだったりすると 車で行くのは 怖いし…


コメント (4)