黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

今日もまだ「新年明けまして、おめでとうございます!」と。

2010-01-03 10:06:01 | Weblog
昨日は「明けまして…」の勢いで自転車に乗って教室巡りに出発。村上先生に新年の挨拶をして、さらにビューンと疾走す。が、教室ごとに開講の時間帯が異なっているので、空振りも。ま、自転車でお正月の近江路を走るのは気分の良いものでした。負け惜しみです。
ついでに格調高い雰囲気の神社を見つけたので、初詣を。色々と神様にお願いすることが多かったから、お賽銭もちゃんと投げました。よろしくお願いします!「神は自ら助ける者を助ける」と言いますから、今年はしっかりと頑張らないと。そういうことを決心して、また走る。風が冷たくて、おまけに帰り道は向かい風。ギーコ、ギーコと正月の試練でした。
今日は1月3日で日曜日。まだお正月は続いている。守山教室では古久保先生が自転車整理をしていた。「明けまして」と挨拶する間もなく、自転車整理を手伝いました。少しだけ。塾の仕事は、自転車整理に始まるのです。
生徒諸君は、今日もピリリッと正しい姿勢で教室に来ています。さて、これから教室巡りの続きを。がんばるぞー!
写真は、南草津教室。オリーブの木がこんなに大きくなりました。可愛らしい実もつきますよ。地中海のイメージです。が、このオリーブが悩みの種であります。南草津教室は1月末に駅の西側、琵琶湖側へ移転します。ピカピカの最新型の教室ですよ。で、一応は「植物を植えるためのスペース」も用意してあるのです。さてさて、この巨大オリーブを、どうやって移植しましょうか。まず根から抜く。縄で根を団子状態にして、それから運ぶ。高木先生のコンパクトな自動車には乗らないだろうなあ。大八車でエンコラショッと運ぶか。大八車なんて、ありますかねぇ。
今、高木チームが秘策を…無理ですか、やっぱり。何とかなりませんかなぁ。
お知らせ。おうみ進学プラザ恒例の「ファミリー・コンサート」が接近。1月10日、びわこホール・大ホールです。
次に、南草津教室、新築した新教室へ間もなく引っ越し。巨大なオリーブを移植する名案を募集中!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする