黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

春を告げるアブラナ科。

2017-03-12 17:45:16 | Weblog

まず特報から。
NHKの人気番組「AKBショー」は復興支援特集でした。AKBの被災地訪問は立派なことです。そうそうたる顔ぶれで、まさにAKBの主力の豪華メンバーが3組も被災地へ。岩手県、宮城県、福島県で公演していました。あの顔ぶれで大都市で公演したら、どれだけの売り上げがあることか。毎度ながら、そこは偉いなと感動しました。
チーム8の舞木香純さんがアップで出ていた。被災地出身で苦労したから。立派になりましたー。柏木由紀と並んでいたけど、今では「舞木香純と並べられたら柏木由紀が気の毒じゃないか」というぐらいの花形メンバーに成長しています。
NHK朝の連続ドラマ「べっぴんさん」を熱心に見ております。同じことを繰り返して書きますが、まず「女性の年齢は、わからんなぁ」と。
ヒロインの「すみれ」・芳根京子さんは先週めでたく孫が誕生。本当は19歳の女優さんです。そして、娘の「さくら」は子供を産みましたが、井頭愛海さん、15歳の女優さんだとか。びっくりポンです。女性の年齢を判断する自信、ないです。
そして子供服の会社「キアリス」の話。
何度も心配したり、「うちの会社でもそういう迷いや悩み、苦労があったよなあ」と感慨にひたる私。うちの塾は「キアリス」のようにスイスイと発展しなかったけど…遅々とした歩みと足踏み…よく似た経験も。うむ。これからも「キアリスに似た手作り&ゆっくり路線」で行きます。
今日は守山教室で県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業。北村先生と西村先生と私が担当。理系の授業では「数の規則性」のページ。これは数列ですが、数列としてチャカチャカ解くわけにはいきません。説明に工夫が必要でした。
難問に挑む。男子生徒が次々と「できたー♪簡単やんか」「ぼくもできたよ」と。見れば…間違い!問題をちゃんと読んでいませんね。女子、黙々と取り組んで、そして正解す。写真は「県中エクスプレス」の授業のようす。間に入れた写真は春の田園。これ、ずべてアブラナ科の野菜です。春の主役はアブラナ科。そういえば野菜の元祖・ナズナもアブラナ科じゃなかったか。
ラストは改装工事が完了した本社。鮮やかに春を迎えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする