黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

雨がやんで、陽射しも時々。このまま平穏に。

2018-07-07 14:16:59 | Weblog

大雨。
朝から高木先生が本社で待機態勢。山口先生と前川先生、エリア長が河合塾マナビスの校舎の運営について検討と手配をして、小中学生部門のブロック長も。
JRが止まってしまって、これはどうしたものかと。天気予報の画面には次々と特別警報が表示されるし、京都では桂川、滋賀県では姉川が水位上昇で危険なレベルに。緊張しました。
さいわい教室は開校できました。
先生たち、色々と大変だったことでしょう。ご苦労様でした。
生徒たちはしっかりと勉強していた。私の担当クラスも「道路が大渋滞で、遅刻します」という連絡があったけれども、ちゃんと全員が出席。偉いっ!
が、こういう時にはくれぐれも無茶や無理をせぬように。
郷里の岡山県も豪雨。「岡山県真庭市に警報が出ていますが、大丈夫ですか」と心配していただきました。
被害が大きかったのは岡山県の南西部、高梁川の下流域のようです。わが家のあたりも川の水位が上がって、国道の通行止めなど。しかし、どうやら無事にすんだようです。まだこれからも降るらしいが、いきなりの洪水というのはなかったか。ひとまず安堵す。

中3の授業では「イオン」を完了。中和の難しい問題にも取り組みました。
授業の後の感想メモに「イオンがわからない」や「難しい」というのがあったけれども、実際にはしっかりとついてきています。
むしろ「イオンがわかった」という感想を書いている少年の方が心配である。本当にわかっているのか…わかってないかもしれぬぞ。
今週は確認テストに「#記述式」シリーズの問題を出題しています。もっと苦労するかと思ったのに、予想外の善戦健闘。なんと100点満点も。どこかで減点してやろうと、意地悪く採点したのに、100点だった。しかも数名。しっかりと書けていました。この調子です。
写真は南草津教室。
大雨で高校が休みだったので、高校生たちは私服。女生徒はこういう事態でもオシャレです。そして、黙々と勉強していました。まさに「雨にも負けず」という光景。
女子高校生の方が圧倒的に多かった。男子は雨に弱いのか。「やったー。高校が休みになったー♪」と、ゲームなどで夜更かし&朝寝坊かもしれない。男子、頑張るべし。
理科と社会の一斉テストが接近。
『身のまわりの科学』と『地理検定』です。基礎基本、オーソドックスな問題、かなりの難問、そしてクイズ風の問題も組み込んでありますよ。夏へ、突進。
南草津教室の優秀賞は「琵琶湖サイダー」です。琵琶湖の味がしますよ…するのか…まあ飲んでみましょう。
写真の後半はW杯サッカーの日本代表チーム。ゴール前での激しい攻防です。ヘディング・シュートが決まるでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする