黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

OUC48の「365日の紙飛行機」が日本列島に響く。その一方で、おうみ進学プラザは次亜塩素酸水と布マスクで。

2020-04-16 18:50:59 | Weblog

アメリカ合衆国の人口は3億3000万人で、日本の2.75倍。
新型コロナでのアメリカの感染者は60万人で、死者が25000人にも。*4月15日。
一方の日本は感染者8000人で死者160人。
仮に日本の数値を2.75倍にしてアメリカの人口規模にそろえたら…
アメリカの感染者は22000人、死者は440人。ずいぶん低くなります。
逆にアメリカの現状を日本にそろえると、2.75で割ればいいから
日本の感染者218000人、死者9090人 というとんでもない状況になってしまいます。
医療制度、社会システムや国民性の違いでしょうか。
計算してみると日本と日本人、頑張っています。よっし。アメリカのようにならないように、これからも粘り強く。
日本人を励ます動画が。
  365日の紙飛行機(おうちver.) 
で検索すると見られます。もちろん無料で。
次々とAKB48のメンバーが登場して、朝ドラのテーマ曲「365日の紙飛行機」を歌っている。
この臨時の動画配信プロジェクトをOUC48と呼ぶそうです。「オウチにいましょう」でOUC。
自慢しまーす。動画にはどんどん100人ぐらい出てきますが、私、ほとんどわかりまーす。
*新メンバーで名前がわからない人が数人いました。覚えなおさねば。
みなさん、この動画を見て明るく元気よく自粛生活を耐え抜きましょう。
東日本大震災の時、AKBは避難所巡り、被災地訪問などでものすごく頑張った。今回も、日本のピンチに登場してくるAKB。メンバーたち、健康に気を付けてください。
次の情報もAKB。
「凄い!永野芹佳、布マスクを自作!」というニュース。
オジサン(匿名希望,滋賀県在住,学習塾勤務)は「そりゃあまぁ、お年頃の娘なんだから、布マスクぐらい作れるだろうよ」と、クールな視線。
これが、動画を見ると、わが社の星本センター長が折りたたんで作るマスクと同じでした。とてもヨロシイです。オジサンは「それ、僕も作れるよー♪」と喜ぶのでした。
本社事務センターへ。
各地の教室で地味に静かに指導をしていて、事務センターではサポートの作業が多数。
除菌用の次亜塩素酸水、どんどん使っていますが、竹中さんによれば「本社にはまだ在庫があります」と安心。が、しかし、このままの状況が続けば次亜塩素酸水も不足するかもしれない。ケチってちびちびと使ったのでは徹底的な除菌ができません。追加の注文をします。
その後は、自転車で教室を巡回しました。どの教室も生徒たちは、この状況に慣れたのか、ごくごく普通に勉強していました。しかし、こんな適応も…うむ…。滋賀県の生徒たちの春の頑張りです。
東北出身の自転車乗りO氏が「災害の時には、自転車が役に立ちます」と言っていた。よっし。自転車オジサン、頑張るぞ。
写真は事務センター。消毒用の次亜塩素酸水20Lの大型ケースです。
そして、マスク姿で耐えて粘るおうみ進学プラザの生徒たちと先生。
【追記】全国一斉に緊急事態宣言とのニュース。
先行7都府県と各地の状況は異なるので、何を規制するか等の具体的な内容は現段階では未定です。
おうみ進学プラザは、滋賀県の正式な発表を待って、迅速に対応します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする