牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

インターネット上での酒の規制

2008-03-27 11:05:11 | 附属酒類経済研究所
ネット上の酒規制と言っても、もちろん、インターネットという仮想空間では飲酒はできませんから、広告等の規制です。

一昨日、「この酒 危険」といったマーク付けの記事を書きましたが、ちょっと気になったので調べて見ました。

すると、、、、メーカーなどがアルコールに関する情報を出す際、サイトのトップページで年齢確認を行わなければならないという国が少なからずあることがわかりました。

例えば、ハードリカーでワイルドターキー(滅多に飲みませんが、実は「ライ」は好みだったりします)のホームページを見てみました。



ちゃんと、認証画面があります。ちょっと18禁ぽいですね。

でも、日本のページを見ると、認証画面は見当たりません。
まだそこまではいっていないようです。

他にこの話題の酒ブログはあるでしょうか?酒ブログへ!!

ところが、ギネスのホームページを見ると、、、、、げげ、ブラウザの言語を判読して、日本語でも認証画面が出てきます。


ちなみに、1988年3月26日(昨日20歳)という日付を入れると、無事、ギネスのトップページに入れますが、今日20歳になる、1988年3月27日を入れると、全然違うページに飛んでいきます。



えっと、、ワシントンに本部のある、飲酒運転や未成年飲酒問題に係るNPO組織のページみたいです。
(国によって、飛ばす年齢を替えているみたいです。芸が細かい)

現在、動画投稿サイトのyoutubeでは法に触れるもの(18禁や違法コピーなど?)は投稿できない(後から削除?)ようになっているのですが、そのうち、酒を飲んでいるシーンとかも×、になってしまうのでしょうか。

落語も酒がらみのものが18禁になるとか、、、笑い話のようで、そうでなかったりして。

酒ブログランキングにエントリーしています面白いと思われたら応援のクリックを!!

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする