goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

あくまで一個人の感想ですが、、、、、日本酒のブース@国際フォーラム「J-CULTURE FEST」

2017-01-04 13:22:03 | 酒の催事等ご案内(自社物件も違うのも)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日は三が日というか正月休みの最終日。


仕事始めに向け、ゆっくり休んで英気を養うのも大事ですけど、せっかくのお休みなので、午後、お得意先デパートさんのお酒売り場の状況でも見てみようと、銀座に向かいました。



有楽町で地下鉄を降りて、東京国際フォーラムを抜けて地上に向かったところ、地下ホール(展示場)でイベントをやっていました。




J-Culture Festと称する、東京国際フォーラムの開館20周年を記念した、日本文化を発信するイベント、です。


会場は、こんな感じ





「ふーん」と通り過ぎようとしたのですが、、、、、


スマホ老眼が進んで近いところが見えにくくなっているのですが、元来、目は良い(確か右2.0左1.2)ので、遠くのものは良く見えますよ。
写真の左側中ほどにとあるブースがあるのを発見。ホール内に入り、近寄ってみました。




何だかわかるでしょうか?






こちら




その中の「正月テーマパーク」というところに日本酒のブースも設けられていたんです。


このブースの出店者は酒造組合中央会。昨年移転した「情報館」には凄腕の館長さんも着任されるなど、乗っていますが、今回のブースは、、、、。


300円(かな?)での樽酒試飲とか、利き酒クイズとかの他は、パンフが置いてあるだけで、誰をターゲットにしているのかよくわかりません。
新しさもなければ盛り上がりもイマイチ。
あくまで一個人の感想です


「国際フォーラムで日本文化のイベントやるから出してくれない?」

「お正月からですか? 面倒だけど、補助金も使えそうだし、お付き合いあるし、ちょっと出しましょうか」



的な会話が聞こえてきそうな(あくまで一個人の妄想です)展示ですね。


例えば「伝統工芸ゾーン」では「東京染小紋」や「継ぎ紙」、「手描き友禅」などの実演やワークショップなど、面白そうだった。



「継ぎ」の技術の紹介もありました。インスパイアされたし、今年は「(金)継ぎ」流行りそうですね!!!


酒器とのコラボとかもしたら面白かったのに、、、、。


そうそう、書道のブースでは、外人向けに「あなたの名前を漢字でお習字!」的なものもやっていました。

サンプル

左上の「刀升」は「Thomas(トーマス)」です。


ウチの会社に入ったら、「升本の刀升です」みたいな名刺や紹介になるのでしょうか。。。。





で、弊社は今日が初荷!本年もよろしくお願いいたします!!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする