goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ダブル・トリプル金賞は当たり前 ワインセットは金の山!

2017-01-18 12:06:00 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




「とても上手な人ですよ」と、家人が先生から、フルートをゲストに迎えたアンサンブルのコンサートのチラシを頂いてきました。

どんな人なのかなぁ、とチラシ裏の演奏者紹介を見ると、

シュメルツァー・コンクール 優勝(たぶん、あのヴァイオリンのシュメルツァーのこと)
グラウン・コンクール ソリスト賞(たぶん、フリードリッヒ大王の楽団のコンサートマスターのグラウンのこと)
ブルージュ国際古楽コンクール 第一位(これは業界では有名ですね)


など、錚々たる経歴をお持ちのようです。


これを見て、ちょっと業界的な連想をしてしまったのは、最近、通販などでよく見る


こちら


今どきの通販ではワインのセットというのが好調らしく、中でも売れ筋は「○○コンクールで金メダル」の赤ワインセット、らしい。

しかもメダルは1個ではなく、一つのワインが2つも3つも獲得するようです。
(上の例も、5本で16個のメダルですから、1本平均3.2個のメダルとなりますね。セットによっては「トリプル金賞」なる言い方もあるようです)


それぞれのコンクールに特徴もあるのでしょうが、まあ美味しい(orコスパの高い)ワインはどこでも高い評価になるのでしょう。


ただ、音楽家もワインも、「下手な人(不味いワイン)では賞を取れない」けれど、「賞を取ったから必ず良い演奏をする(美味しい)とは限らない」こともしばしばです。


その意味で、「逆は必ずしも真ならず」というより、「対偶みたいなものも成立しない」という、数学的真理を超えるようなこともありますよね。


何を言っているか良く分からなくなっていますが、ウチの倉庫にあるワインの多くにもゴールドメダルをあしらったラベルや「首掛け」がありますが、正直、それぞれのコンクールについて何も知りません。
(ついでに、インポーターさんのご担当に聞いても、「良く分かりません」と言っていました)


ただ、この「金賞」、確かに売れるんですよね。

確かに、知らない似たような姿形(ボルドーなんかはそう)ワインが2本あって、片方が金賞で、もう片方には何もなかったら、金賞がある方を手に取ってしまうのが人情というもの。


「モンドセレクション3年連続金賞」というマーケティングで、ヱビスを抜いたサントリーのプレミアム・モルツの例もありますし、一つの考え方だとは思うのですが、なんだか思考の停止のような気もします。


で、、、、、、この先はまた明日。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする