きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

牛肉どうします?(昨日に続いて)

2006-06-26 | 巷の話題
今日は忙しくてコメントのお返事も今になってしまった。

朝は耳鼻科に行った。それも定時後は歯科の予約をしていたから、行くとしたら朝しかなかった。BR社長は(前日)「う~ん・・」と言いながらいいよ、と言ってくれたけど、私は事務所がカラになるのはしのびないと、番号札1番を取る為に家と耳鼻科を朝っぱら三往復したことも書いておく。

とにかく早く事務所に戻りたかったので、処方箋を出しに薬局に行ったのは昼休みだった。それが何人も並んでいるので、「夕方6時半に取りに来ます」と処方箋だけ置いて戻った。
そして、夕方は歯科に行き、その後で薬局に薬を取りに行く。その後で買い物。が、途中でたまたま父と会って、実家まで送って行き・・その後で買い物。
そこから夕飯の料理が始まるのです。。。。。そんな一日でした。


かろうじて昼に見たのはアメリカ産牛肉再開のニュース。
皆さんは、これから牛肉どうします~~??
韓国より日本の輸入基準の方がずっと甘いと聞いてビックリでしたよ。

私はカルビくらいはたまに食べたいなぁと思って、これから出産地をチェックして食べよう思うのですが、合挽きはどうなるんでしょう??出産地って書いてあるのかしら。
でも、合挽きはメニューからはずせませんよね・・・ハンバーグも子供が好きだし。

私がカチンと来たのは、政府の偉い人のコメントが「アメリカの肉でも国産でも個人の自由で好きなのを食べればいいんじゃないか」みたいなコメント・・・。
好きなものって、レトルトのビーフカレーや安い牛丼とかハンバーガーとか、どこの肉を使っているか良く分からないのもたくさんあるし、なんか庶民の味方の食べ物ほど心配なような。

例えばね、
「国民のみんな!これこれこう言う国際事情で(できれば具体的に)アメリカ産の牛肉を輸入せざるを得なくなった。しかし、私は安全だと信じてる。だから、私は真っ先に毎日アメリカの牛肉を毎日食べるつもりだ(そしてほんとに食べる)!だから、食べたくない人は国産でもいいけど、ぜひ食べてみてほしい!!」

と言う言い方なら、「そうっか!政治家自ら毎日食べるのか!それなら大丈夫だ!」と思えるんだけどなぁ~・・
「自分は余裕で国産にするけど、あんた等は(買える範囲で)好きにすれば」みたいなように聞こえちゃうとね・・・。アメリカの肉が好きな人もいるかもって、お金がある人が選んでアメリカの肉を食べるの??

なるべく我が家では豚肉を中心にしようと思うし、たまに牛肉も出産地を見て、家で自分で焼いて食べるようにしようと思うんですけど、どうなんでしょう??ちょっと前に水俣病の裁判があったけれど、何か体がトラブルになって「アンタが勝手に食べたんでしょ!」とか国から言われるのも悔しいしな・・・。

でも、そこまでは考えすぎなのでしょうか?