三代
+--■茂辰 長野五郎左衛門
| 父興茂の家督を継ぎて大庄屋となる、父の諱の一字を取り茂辰と名乗る也。
| 法名、仁光了義居士。寶永七庚寅年五月廿五日卒。
|
+--■弥太郎 早世
|
+--■兵四郎
| 半左衛門祖なり、今の中村千七郎先祖なり。
| 系圖在別紙
|
+--■茂直
| 長野彦八郎と穪す。後に兄の五郎左衛門茂辰が養子となり、家を継ぎて大庄屋となる。
| 系下にあり。
|
+--女子 大塚俊蔵の曾祖母なり。
|
+--■吉右衛門 加左衛門の祖父、子孫絶えたり。
|
+--■僧暁雲 東禅寺住職、一向宗なり。
|
+--■東禅寺圓瑞
|
+--■西法寺圓乗
|
+--■圓爾 無子孫
四代
+--■茂直 長野彦八郎
| 實は長野五郎左衛門茂辰の弟也。茂辰の子幼若の故に、茂直を養ふて、家を継が
| しむ、仍ち大庄屋となる。法名、久雲元昌居士。正徳五乙未年七月廿七日卒。
|
+--■茂相
| 始め五市平、後半左衛門と穪す。五郎左衛門茂辰の嫡子也。茂直に無子、依而養
| 弟の茂相をして家業を継がしめ、大庄屋を勤めしむ。系下に在り。
|
+--■丈助
| (茂辰の二男也、茂直の弟として養はる)子孫なし。
|
+--■茂勝
| (茂辰の三男、茂直の養弟たり)中村五郎左衛門と穪し、後に兄茂相の養子とな
| る。系下に在り。
|
+--女子
| (茂辰の長女、茂直の養妹たり)佐伊津村庄屋中村伴左衛門の妻となる。
|
+--女子
| (茂辰の二女、茂直の養妹)
|
+--■半右衛門
(茂辰の四男、茂直の養弟)子孫なし。
五代
■茂相 長野半左衛門
實は茂辰の嫡子なり。茂直無子、依て半左衛門を養ふて家督を継がしめ、大庄屋
となす。法名、東遊浄歸居士。正徳四甲午年三月十九日卒。
六代
■茂勝 中村五郎左衛門
實は茂辰の第三子なり。茂相無嗣子、依て弟の茂勝を養ふて家緒を継がしめ、大
庄屋となす。幼名四郎太郎。法名、長屋宗壽居士。延享四丁卯年四月廿二日卒。
七代
+--■茂濟 中村養右衛門
| 父茂勝の家緒を継ぎて大庄屋となる。幼名を喜代助と云ふ。法名、國傳永治居士。
| 明和三年丙戌年四月十三日卒(行年四十四歳)
|
+--■松左衛門 子孫無し。
|
+--■久左衛門 河内屋五郎兵衛の養子となる。無子孫。
|
+--■僧鼎州 禅宗
|
+--■清右衛門 山崎喜右衛門の養子となる。
|
+--女子 小山清兵衛の妻。
|
+--■勘助 子孫無し。
八代
+--■隆成 中村喜七郎
| 號天錫、幼名兼助。延享元甲子年に生まる。法名大臺獄智鑑居士。寛政元巳酉年
| 三月十七日卒 行年四十六歳(妻は小山清兵衛の女梅子)
|
+--■興道
| 幼名宗治郎。後に兄隆成の養子となり、家緒を継ぐ。系下にあり。
|
+--■民蔵
| (後に總内と改む)子孫無し。
|
+--女子 生蓮寺観月の妻。
|
+--女子 井上悌助の妻。
|
+--女子 本泉村庄屋倉田佐七の妻。
+--■茂辰 長野五郎左衛門
| 父興茂の家督を継ぎて大庄屋となる、父の諱の一字を取り茂辰と名乗る也。
| 法名、仁光了義居士。寶永七庚寅年五月廿五日卒。
|
+--■弥太郎 早世
|
+--■兵四郎
| 半左衛門祖なり、今の中村千七郎先祖なり。
| 系圖在別紙
|
+--■茂直
| 長野彦八郎と穪す。後に兄の五郎左衛門茂辰が養子となり、家を継ぎて大庄屋となる。
| 系下にあり。
|
+--女子 大塚俊蔵の曾祖母なり。
|
+--■吉右衛門 加左衛門の祖父、子孫絶えたり。
|
+--■僧暁雲 東禅寺住職、一向宗なり。
|
+--■東禅寺圓瑞
|
+--■西法寺圓乗
|
+--■圓爾 無子孫
四代
+--■茂直 長野彦八郎
| 實は長野五郎左衛門茂辰の弟也。茂辰の子幼若の故に、茂直を養ふて、家を継が
| しむ、仍ち大庄屋となる。法名、久雲元昌居士。正徳五乙未年七月廿七日卒。
|
+--■茂相
| 始め五市平、後半左衛門と穪す。五郎左衛門茂辰の嫡子也。茂直に無子、依而養
| 弟の茂相をして家業を継がしめ、大庄屋を勤めしむ。系下に在り。
|
+--■丈助
| (茂辰の二男也、茂直の弟として養はる)子孫なし。
|
+--■茂勝
| (茂辰の三男、茂直の養弟たり)中村五郎左衛門と穪し、後に兄茂相の養子とな
| る。系下に在り。
|
+--女子
| (茂辰の長女、茂直の養妹たり)佐伊津村庄屋中村伴左衛門の妻となる。
|
+--女子
| (茂辰の二女、茂直の養妹)
|
+--■半右衛門
(茂辰の四男、茂直の養弟)子孫なし。
五代
■茂相 長野半左衛門
實は茂辰の嫡子なり。茂直無子、依て半左衛門を養ふて家督を継がしめ、大庄屋
となす。法名、東遊浄歸居士。正徳四甲午年三月十九日卒。
六代
■茂勝 中村五郎左衛門
實は茂辰の第三子なり。茂相無嗣子、依て弟の茂勝を養ふて家緒を継がしめ、大
庄屋となす。幼名四郎太郎。法名、長屋宗壽居士。延享四丁卯年四月廿二日卒。
七代
+--■茂濟 中村養右衛門
| 父茂勝の家緒を継ぎて大庄屋となる。幼名を喜代助と云ふ。法名、國傳永治居士。
| 明和三年丙戌年四月十三日卒(行年四十四歳)
|
+--■松左衛門 子孫無し。
|
+--■久左衛門 河内屋五郎兵衛の養子となる。無子孫。
|
+--■僧鼎州 禅宗
|
+--■清右衛門 山崎喜右衛門の養子となる。
|
+--女子 小山清兵衛の妻。
|
+--■勘助 子孫無し。
八代
+--■隆成 中村喜七郎
| 號天錫、幼名兼助。延享元甲子年に生まる。法名大臺獄智鑑居士。寛政元巳酉年
| 三月十七日卒 行年四十六歳(妻は小山清兵衛の女梅子)
|
+--■興道
| 幼名宗治郎。後に兄隆成の養子となり、家緒を継ぐ。系下にあり。
|
+--■民蔵
| (後に總内と改む)子孫無し。
|
+--女子 生蓮寺観月の妻。
|
+--女子 井上悌助の妻。
|
+--女子 本泉村庄屋倉田佐七の妻。