「熊本近世史の会」が発行している年報には、優れた論考を見ることが出来るが、一般の方々にはどのような論考が掲載されているのかを知る術がない。
昭和42年度から逐次これをご紹介して、これが皆様のお役に立てば何よりである。
■昭和42年度
・肥後藩の請免制について 蓑田勝彦
・白灰の生産と販路 荒尾手永宮内出目村を中心に 堀守雄
・宝永三年小国・久住郡代日記について 徳丸達也
・大根種子の売却 南吏一
・都筑(郡筑)小作争議資料の発見と研究の課題 岩本税
・庄屋堅〆誓詞を通してみた肥後藩政 松本寿三郎
・幕末肥後藩における農家相続 城後尚年
■昭和43年度
・揚酒商売願之資料 南吏一
・松井氏の干拓新田資料「海辺新地御布達之趣ニ付達」 蓑田勝彦
・村政における地方知行の資料 肥後藩給地制の一側面 松本寿三郎
■昭和45年度(昭和46年3月)
・ローマ字印の下限 森下功
・会所役人の辞令 花岡興輝
・近世の宛行状について 松本寿三郎
・川尻御蔵納の実際 南吏一
・肥後近世史研究家-内村政光 水野公寿
・郡筑争議史的分析の試み 岩本税
■昭和46年度(昭和47年4月)
・庄屋引継文書について 松本寿三郎
・肥後における豪農経営究明への手がかり
-弥富家文書をめぐって- 岩本税
・肥後藩農民の家族構成 城後尚年
・肥後藩内の蝋販売所と蝋価格 蓑田勝彦
・阿蘇一揆の一資料 水野公寿
・京都守護の肥後藩士の服装 南吏一
■昭和47・48年度合併号(昭和48年6月)
・松井氏の飛脚について 蓑田勝彦
・天領農民の他藩領掛畑作について 岩本税
・番太日記 松本寿三郎
昭和42年度から逐次これをご紹介して、これが皆様のお役に立てば何よりである。
■昭和42年度
・肥後藩の請免制について 蓑田勝彦
・白灰の生産と販路 荒尾手永宮内出目村を中心に 堀守雄
・宝永三年小国・久住郡代日記について 徳丸達也
・大根種子の売却 南吏一
・都筑(郡筑)小作争議資料の発見と研究の課題 岩本税
・庄屋堅〆誓詞を通してみた肥後藩政 松本寿三郎
・幕末肥後藩における農家相続 城後尚年
■昭和43年度
・揚酒商売願之資料 南吏一
・松井氏の干拓新田資料「海辺新地御布達之趣ニ付達」 蓑田勝彦
・村政における地方知行の資料 肥後藩給地制の一側面 松本寿三郎
■昭和45年度(昭和46年3月)
・ローマ字印の下限 森下功
・会所役人の辞令 花岡興輝
・近世の宛行状について 松本寿三郎
・川尻御蔵納の実際 南吏一
・肥後近世史研究家-内村政光 水野公寿
・郡筑争議史的分析の試み 岩本税
■昭和46年度(昭和47年4月)
・庄屋引継文書について 松本寿三郎
・肥後における豪農経営究明への手がかり
-弥富家文書をめぐって- 岩本税
・肥後藩農民の家族構成 城後尚年
・肥後藩内の蝋販売所と蝋価格 蓑田勝彦
・阿蘇一揆の一資料 水野公寿
・京都守護の肥後藩士の服装 南吏一
■昭和47・48年度合併号(昭和48年6月)
・松井氏の飛脚について 蓑田勝彦
・天領農民の他藩領掛畑作について 岩本税
・番太日記 松本寿三郎