津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

茶道肥後古流について

2010-09-16 21:40:33 | 書籍・読書
 「禅」29号(2009年)に、中村慈光氏の「茶道肥後古流について」という論考が掲載されている。さてこれを読むためにはどうしたらいいか、思案中である。

         www.ningenzen.org/zen29/zen29-1.PDF

 図書館にはないし、やはり出版元に残部があるかどうかを調べるのが先だが、明日は所要で鹿児島行き、明後日は「史談会9月例会」に出席しなければならないし・・悩ましいことだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい姫様

2010-09-16 09:11:09 | 歴史
 邰姫様(タイトルでは表示できない?)細川齊茲の長女である。「寛政五年癸丑十月十二日江戸生まれ(峯姫)。文化八年(芳姫・19歳)松平出羽守齊恒と婚姻、同九年四月十一日離別。同十年一月延姫と改名、十一月一日邰姫と改名す。同十二年十一月二十五日一条関白忠良に嫁す、十三年政所と称す。文政七年二月廿七日薨去。三十二歳。法号貞巌院靖眞妙操。京都東福寺中常楽庵に葬る。生母山科氏。同母弟に茲詮(齊茲三男・文政元年死去、23歳)がいる。」

 一条家資料によると、「従三位富子」とあるが、細川家資料では未見である。

 松平齊恒は雲州松平家(松江藩)の八代藩主、茶人として有名な松平治郷(不昧)の継嗣である。寛政三年(1791)~文政五年(1822)享年32歳。離縁の原因についてはよくわからないでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする