津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■妙解寺古図

2015-09-26 18:50:27 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■妙解寺 藩主廟前参道の石灯籠 1

2015-09-26 11:07:45 | 歴史

 妙解寺の正門を入り左に折れ、藩主廟の下の参道に多くの石灯籠が並んでいる。
これは細川忠利公の没後、妙解寺が完成した折(寛永19年11月17日)にそれぞれ供養のために奉納されたものである。
それより先に七・八十段の石段があり、忠利公夫妻と光尚公の御廟正門に至る。
石段の踊り場と御廟前のも多くの石灯籠があるが、これは次回とする。 

             1、道家左近左衛門立成
             2、松野織部佑(助)親英
             3、平野茂三右衛門尉長秀
             4、松野右京亮正續
             5、有吉舎人佑勝道
             6、有吉武兵衛尉政行
             7、松山権兵衛尉元重
             8、加々山主馬首可政
             9、藪圖書助正勝
            10、筑紫左近佐重門
            11、槇嶋半之允宣鉄
            12、西郡要人清勝
            13、丹羽亀丞是良
            14、谷内蔵允衛長
            15、坂崎清左衛門成政
            16、堀勝九郎直衛
            17、尾藤長四郎知成
            18、氏家志摩守元高
            19、清田石見守乗栄
            20、澤村宇右衛門尉友好
            21、澤村大学助吉重
            22、朽木内匠頭昭正
            23、 
            24、沼田十五郎延武
            25、南条左衛門尉元信
            26、西山勘十郎義重・西山山三郎至幸・相場弥左衛門尉頼重
            27、沙弥道悦
            28、川方安右衛門尉由久・後藤市十郎元陳
            29、伊丹次左衛門尉景重
            30、奥田権左衛門尉正慶
            31、新美八左衛門吉隆
            32、小代下総守・三池佐兵衛尉・三池善大輔
            33、長尾伊織佐三元
            34、松下市之進一意                                以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする