津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■桑子アナ、最後のブラタモリは・・熊本

2016-02-29 14:23:19 | 熊本

                                                            写真は NHKサイトから 

 ブラタモリでブレークした桑子アナ、3月いっぱいででこの番組を卒業だそうだが、19日・26日の二回にわたって熊本が登場するようだ。
ブログ「徒然なかはなし」では、「ブラタモリは熊本で何を見るのか?」と、行く先の予想をして居られるがこれが大変的を得ているように思われる。
そして私は、多分案内役は富田紘一先生あたりではなかろうかと推測している。

熊本では2月9日にタモリ氏が目撃されていて、あらかたの予想もされているのだが・・・(ブラタモリ熊本編 北熊本や2/9撮影ロケ)

二週にわたっての放送ということに成ると、阿蘇のカルデラの雄大な景色もタモリ氏を喜ばせることに成るのではないかと思うのだが、時間的に如何だろうか。
いずれにしても19・26日の土曜日は必見である。
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■袖引き九兵衛の死

2016-02-29 11:26:20 | 史料

先にご紹介したオークション「熊本藩三代 細川綱利 柳生宗冬宛消息」で判るように、細川家と柳生家は大変親しい関係が見て取れる。
宗冬は柳生藩主初代宗矩の三男で三代藩主(寛文8年~延宝3年)である。 

扨、ここでご紹介するのは「細川家記・続編」にある梅原九兵衛の死についての記述である。(東大史料編纂所デジタルライブラリーの同史料を加工)
梅原九兵衛はかって柳生宗矩の高弟であったのを、細川忠利が宗矩に乞うて細川家の家臣と成り息・光尚附となった。
              http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/8a83cc551c78f0ac4e6dd4e538c1ac18
光尚が亡くなり肥後五十四万石の行く末が案じられた時、松井寄之らと共に九兵衛も江戸へ上った。それは九兵衛が大老・酒井雅楽頭と懇意の間柄で有ったからであろう。懐中に短刀を忍ばせ必死に雅楽頭に懇願した様子は、先に「秘書」(梅原丹七・福地平左兵衛 一件略記) その三でご紹介した。
まさに九兵衛の努力が大きな成果と成った瞬間である。

このような誉ある九兵衛には、狂人となった息子が在った。あるとき家人が食事を運んだ折逃亡を図り鑓をもち暴れた為、九兵衛は三刀にて切り倒したという。九兵衛も鑓で突かれ、二人共に死亡した。その顛末がここに記されている。
当時長男が別禄を拝領していたが、何の故か謹慎の身であり、その禄を嫡男が継ぎ梅原家は明治に至っている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本藩三代 細川綱利 柳生宗冬宛消息 文書 剣豪 掛軸 書

2016-02-29 07:28:31 | オークション

熊本藩三代 細川綱利 柳生宗冬宛消息 文書 剣豪 掛軸 書  熊本藩三代 細川綱利 柳生宗冬宛消息 文書 剣豪 掛軸 書 Yahoo!かんたん決済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする