津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御恵贈御礼「THE山名 山陰守護大名の栄枯盛衰」

2016-04-05 13:26:00 | 書籍・読書

 もうずいぶん長いお付き合いをさせていただいている、東京在住のY様からご恵贈たまわった。あわせて「ぐんま里見の郷再発見伝 里見氏のルーツを尋ねて」という冊子もお送りいただいた。深く感謝申し上げる。
「里見氏」の方に、Y様の記事「源(新田)義重の子・山名義範と・・・」が掲載されていて、「山名氏研究会」と肩書されていた。
Y様とはまだお目にかかったことがない。時折電話でお話をするが、深い見識に満ちたお話に浅学の身を思い知らされている。

熊本藩に於いても幽斎公の実家・三淵家が山名氏を名乗っている。(三淵・山名・前川等々)これが何故なのか、勉強不足でまだ解明には至っていない。
ご恵贈を機会に勉強を始めようかと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■宇土軍記 肥後・上 (四)(五)(六)

2016-04-05 08:35:15 | 史料

 四、朝鮮在陳之事
          四より十四迄ハ宇土に城可被責発起の一巻

一、文禄元壬辰年秀吉公朝鮮国へ御人数被相渡、加藤・小西両御先        文禄・慶長の役
   手諸将被指添両道より責入しニ、両将旗を争ひ其ゟ不和に罷成
   侯也、 秀吉公ハ肥前国名護屋へ御在城也、
   朝鮮国ゟ日本の内対馬迄道の法四十八里、対馬ゟ壱岐迄四十八
   里、壱岐ゟ肥前長嶋迄四十一里、但日本の内ハ三十六町一里、
   異国の内六町一里、

   朝鮮御征罰ニ付秀吉公名護屋・同国唐津の両城を被築侯由也、       
一、右ゟ七か年目慶長三戌年八月十八日、秀吉公於城州伏見城ニ
   御他界、依之朝鮮在陳の各開陳也、今年秀頼公ハ六歳也、御
   十五歳迄ハ五大老衆御後見の由、其内ニ此出入発り申侯也、

   慶長の比の 帝王は後水尾院と奉号侯也、
   秀吉公ハ申ノ御歳ニて今年六十三なり、

五、石田治部少輔三成募権威事

一、秀吉公御代五大老・惣奉行とて有之申侯也、五大老衆と云は武
   州内大臣源家康公・加州大納言菅原利家卿・毛利中納言大江輝元
   卿・上杉中納言藤原景勝卿・浮田中納言豊臣秀家卿なり、
   又五奉行衆と云ハ浅野弾正少弼長政・増田右衛門尉長基・石田
   治部少輔三成・長束大蔵大輔正家・徳善院玄以法印、是は御当
   代の御老中の儀也、右の内石田ハ身上拾五万石江州佐和山の城主秀吉公へ出頭に
   て器量世に越たるに、依之募権威秀頼公を後楯にして家康公を
   奉亡おのれ天下を望む志深ニ付、諸大名を味方にせんとの企甚
   しかりけると也、

 六、石田と小西一味之事
  小西領内留守居之事
   宇土籠城持口之事

一、小西ハ元より石田と一味なりし故、慶長三戊戌年従朝鮮開陳已
   後、行長ハ終に宇土へ不被下、直ニ大阪へ罷越、秀頼公御幼君
               秀頼公ハ四歳
   故勤仕とて相詰罷在申侯由也、同五年関ヶ原合戦迄三ヶ年在大
   坂仕、宇土ニハ留守居計残し置申侯、朝鮮出陣辰の年ゟ子ノ年
                         疎カ
   籠城迄九ヶ年の間宇土ニ不被在候得は、万事家中速略の事のミ
   多く可有之侯也、宇土を大事と思ハヾ暇の事願侯てなる間敷事
   ニても無之侯ニ、一向此沙汰無之事也                                    
一、小西領内留守居宇土の城代ニは小西隼人行長弟也、其頃十四歳計の
   由、小西飛騨如安ユキヤス其時分は老人にて隠居の躰ニて被居侯、文才
   も有之、朝鮮陳の時大明の北京に至り和議を取扱、首尾能場を
   明けむと知られたるもの也、太閤譜ニハ内蔵飛騨如安と有之、
   其後従行長小西の名字を被免たり、依之朝鮮征伐記にハ小西飛
                  皇カ
   騨藤原如安と出申侯、又大明神宗白王帝勅諭の中にハ豊臣行長
   遣使藤原如安と見えたり、籠城の砌四方ニて沙汰にハ、宇土ニ
   ハ飛騨か居侯間暫く城は落間敷と申侯由、其外南条元宅・竹ノ
   内吉兵衛番頭・日比左近鉄炮頭兼奉行役・植木菖蒲之介奉行役等也、此外は
   不相知候也、
一、城内持口相知候分
   塩田口相守輩ニは竹ノ内吉兵衛・日比左近・植木菖蒲之介、塩
   田口ト云ハ大手黒門の事成へし、
   西の口の角ハ加悦飛騨持口也、是ハ馬場口の虎口の事か、黒門・ 
   馬場両口の分ニ一か所虎口有之様に相聞へ申侯、追て可考也、
   留守故小勢、殊更足軽少々何方も薄々及難儀申侯由也、行長領
   地廿四万石外の御預り弐万五千石〆廿六万五千石の身上、殊ニ
   地戦の事ニ侯得は、其身在城於有之は、人数堅く壱万ハ可有之
   事歟、朝鮮の儀長陳ニて開陳有之侯間も無之、又今度関原への
   出陳ニて侯へは宇土の人数少き筈ニ侯、其上兵器・兵粮等ニ至
   迄無可為不足、一向留守をば打捨たる儀と見えたり、一度立身
   を望偏ニ石田ニ与し一用一捨の格成べし、
一、八代の城代ニハ小西美作、是ハ太閤譜ニ有之木戸作右衛門事也、
   有説ニ此時八代ノ城主ハ小西若狭罷在の由也、此若狭ハ行長の
   養父ニて侯処に、籠城巳前に死去有之たる由侯へば是ハ異説也、
   従宇土八代迄行程七里也、
   〇又於所申伝ニ云、小西家ニ三臣有之内、丹波・平馬・美作是
   也、美作ハ右に有之通名字小西ニて八代の城代内、残両人の名
   字不相知候、何も小西か、宇土ノ城三の郭の内外ニ三家老の屋
   敷の其後、今ハ畑ニ成り其名を字とす、右の内両人は関原の供
   ニて有之たるか、留守の人数の内ニハ沙汰無之侯、身上ハ五千
   石・三千石・弐千石、如此程の身上の由五千石より上の身上
   はなかりしと也、行長の身上ニてハ何も小身也、不審、
一、益城郡矢部の城代ニは結城弥平次罷在候、矢部の内上月カウヅケと云ハ
   苻也、是迄従宇土行程拾六里也、矢部と云も広き所、古城も数
   多有之、其時の城地不分明、上月ハ繁昌の所也、依之上月迄の
   道の法を記置也、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする