廿八、三宅喜蔵と南条元宅勝負の沙汰説々の事
付 福田九郎大夫走廻の事、飯田角兵衛鑓を入るヽ事、関九左衛門走廻の事、
於搦手旗本の若侍走廻の事、三宅伝記の事、南条伝記之事
一、九月廿清正西岳え着陳の日、寄手三宅喜蔵 後号国左衛門 と城方南
条元宅と出合鑓を合たると云説有り、或は組合たりと云説も有
之、又初鑓を合其後組たりと云説も有之、又大手黒門口にての
事と云説も有之、又搦手馬場口にての事と云説も有之、右の説々
後人の取沙汰故不分明、何れも難捨置候ニ付一々此次に記之置
申候、是ハ目録の心にて候間引合候て一覧可有之、弥追々可考
事也
一、清正記亦続撰清正記に云、寄手の内大手石瀬口より寄たる一番
備の頭加藤百助、大手塩田黒門口へ押寄ける折節、城方南条元
宅家来福田九郎大夫と云者を壱人召連、塩田口前出シ 前出とハ大手黒門前ゟ
三宮山山下迄の惣名也 に出見物仕居たるに、寄手三宅喜蔵是を見て只壱人進
ミ出、一ノ鑓可仕と言葉を掛大身の鑓を持来り暫迫合しが、喜
蔵、元宅が口の外レ左りの頬耳の際まで突外しけるを、元宅、
喜蔵か鑓の柄に取付引合ける所に、福田刀を以喜蔵を切らんと
せしかば、喜蔵勝負難叶思ひ鑓を捨て 有説に云、於戦場為武士者兵具を捨て 引退事いかヽ、此批判無
之ヤ、後ノ勝負の時鑓を取返したると見へたり 引返所に、跡より寄手飯田角兵衛義、家来
関九左衛門と云者を壱人召連 関義、後忠利公之御奉公申上子孫今に在之 進ミ来るを見
て、喜蔵これに刀を得取て返しける所に、元宅是を見て少も不
引退、主従弐人にて能こたへて待請たり、国兵衛主従弐人・喜
蔵、都合三人にて又迫合有之、此時は国兵衛間先に進ミ鑓を入
たるに付、南条を無難城中え突退たりと云々、右の趣は角兵衛
直の物語を以為記のよし、右は寄手の先手を以城の大手へ取寄
たる時の趣也
右ノ勝負至両度暫間為在之義、日中と申眼前の事にて両味方跡
に続申候処、互助候て不出来不審、併古ハ加様の一騎合の勝
負には、残る味方は何れも跡に扣へ見物して居たる事多義のよ
し申伝候、
一、又云、所にての云伝には三宅ハ栗崎の方より縄手を馬に乗来、また
馬場口の縄手にて下立、南条と出合たると云々
一、此次に元宅か若党此節壱人討死と有之候ヘハ、元宅ハ上下三人
か其外数多召連出申候歟、此段不分明候なり
一、又云、敵味方共に於同日同敵同所に両度の働、古より珍敷義共
也、城大剛強英雄の武士是也 又鑓を入り合て、これに心違たる也
一、又云、熊本勢俄に寄来ニ付、元宅塩田口の門外へ走出、籠城の
士卒の妻子共を急に城内へ取入させ申時節に、元宅と喜蔵出合
たるとも申伝候也、其時右に有之飯田か家来関九左衛門刀にて
南条か内甲を切ル、頬に当と也、清正これを聞給い甚感悦之也
一、又云、元宅を初に喜蔵か鑓付たる共有之、又後関か刀にて切付
たるとも有之、疵所ハ両説共に同所也、至両度引所に手負たる
にてハ有之間敷、何等を証とすへきか、
一、又云、有時塩田口馬場村搦手の門へ旗本組の若手の諸士押寄申
候内に、庄林与力に井村彦右衛門・佐分利作右衛門 後改作左衛門 其外
三宅喜蔵・飯田国(角)兵衛并家来関九左衛門等門外に扣たる、然処
に城内より歩行士弐人出て井村と暫太刀打せしか、何とかした
りけん、塩田縄手の深田に井村落入たり、此時二人敵競ひ懸り
て切付たり、井村数所手を負なから相働て(くとカ)いゑとも、深田の中
にての事故働事不自由にて危かりける所に、佐分利勘左衛門跡
より是を見付て馳来り、彼敵壱人を刀にて切倒し候所に、飯田
家来の関九左衛門へ首を取せたり ヶ様の時不案内成武士ハ大集首抔迚論不事有之可取事の場
中の高名と是を可申候、扨勘左衛門ハ残一人の敵を追ちらし井村を沼田より
引揚助たり、其時勘左衛門か又作右衛門其廻に出て有りけるか、
件の働を見て傍輩共に向申様ハ、唯今井村を助ハ我等か此倅勘
左衛門とハ、各以後の証拠に見届給候へと詞をつかい申由、右
働に付従清正井村え感状を給ハるとなり、佐分利父子共に其節
ハ未タ無足にて罷在候処、従宇土開陳の後父子共に知行七百石
宛に感状を相添給りたる由、此両人其以後豊前小倉へ参三齋公
え御奉公申上候由也
無足というに二足あり、切米取の奉公人を無足と云家中を在之、
四国松平土佐守殿家中なと如是、又熊本御家中有馬の時、御家
中の子供御目見へハ仕、未不被召出、何をも不取侍を無足の中
にに(小歟)姓とて一組御仕立被成候、本文に無足と有之ハ家中の子供
の類
一、右の時元宅城内より門を開突出寄手を退散す、此時喜蔵脇より
元宅を目にかけ進ミ出勝負を仕たるとも申候、右は旗本の勢を
以搦手者取寄たる時に働の趣なり