十五、清正宇土ノ城可被責発起之事
付従小国密ニ熊本へ使者被指遣侯事
十五ゟ廿二迄ハ宇土ノ城へ先手取詰侯迄之一巻
一、於小国ニ右の注進の趣を清正聞玉ひ、此上ハ豊後へ出張侯ても
無詮儀也、自是開陳すべし、乍去宇土の城主小西摂津守ハ石田
と一味して上方ニ罷在今程留守也、先年於朝鮮陳ニ旗を争ひし
無念今に有之、其上対家康公ニ当敵の儀、殊ニ当夏於上方ニ家
康公被仰聞置侯御内意の儀も有之、其後八月十二日ニ又被仰下
侯趣も此儀は前八ニ有之有之儀ニ侯ヘハ、同国ニ乍在の非可指置、只今
迄小西も不責亡儀心外の至也、数年心懸ヶ時節を見合せ侯所ニ
今度幸の儀出来る也、扨宇土ニ敵の心を察するに、清正の豊
後へ趣(赴)か寄とハ思ひ寄申間敷侯、軍ハ不意ニ出るにて勝利有之
もの也、殊留守にて人数小勢といひ本大将なければ、何も一味
致し難からんとの積ニて、従小国熊本へ蜜ニ使者を指遣被申、
手段の趣ハ留守に被残置侯一番備此頭加藤百介・三番備此頭吉村吉左衛門此両備
を以川尻の本道筋を押行、宇土大手石の瀬へ可相働侯、其間
ニ清正ハ山を廻り先手敵城へ被詰の時節を積り、旗本を以て搦
手可取詰由、内意被申遣たるよし也
右の外ニ海上ゟ舟手も働有之、三十一ニ記之
右十五ゟ廿二迄ハ先手の人数を以て大手へ取寄侯儀を書記申
し侯、又廿三ゟ廿七迄御旗本の人数を搦手へ取 詰侯儀を書
記申侯、廿八自是ハ先手・旗本一所ニ集り申侯断、段々に
在之侯、此趣入組侯て難見分侯、半は被察侯間聞能考可有之
事也、為其断置申侯也、
十六 清正の先手本道筋を宇土へ押寄る事
一、熊本の先手一番備の頭加藤百介・三番備頭吉村吉右衛門、清
正下知の通九月十九日熊本出陣、川尻ニ大渡川を打越本道筋を
宇土へ趣(赴)たり、従熊本宇土迄行程四里也、右大渡り川幅弐丁余
流早くして水深し舟渡し也、其節ハ此川熊本領・宇土領の境目
也、何方ゟも弐里宛なり、水上ハ甲佐と云所ゟ流出るニ付甲佐
川筋共云也、又九月十九日は宇土の氏神三宮社祭礼の日ニて侯
へとも、前に書記の通行長邪宗たるニ付、社も破却し其跡ハ俗
家の屋敷と也、依之祭礼も断絶せり、然るニ日こそ多きに九月
十九日ニ清正の勢宇土へ乱入し終に小西の家断絶したると、時
節とハ乍申神罰共可申侯歟、
十七、益城郡の内廻の江村久兵衛熊本人数を相支ル事
付久兵衛宇土の城へ走加る事
一、宇土近辺の土民共、敵寄せ来るとて俄に妻子・眷属共を取集メ
迯散たり、然る所ニ従城壱里余北ニ当りて益城郡の内廻の江村
と云所有之、是則従熊本の海道也、此所の本道筋に塩入の沼川
ニ土橋有之、則廻の江橋と云、彼村に惣庄や役仕侯久兵衛後号六弥太
と申百姓罷在侯、常々器量有之者ニて行長も懇意に召之たる也、
依之久兵衛壱人の覚悟ニて暫時の諜とハ乍申、此道筋を熊本人
数をたやすく通す間敷とて、やさしくも落残りたる土民共を三
十計召連、漸々鉄砲五、六挺計取集持出、彼土橋の中程を五、
六間計取崩し、橋桁計を残し往来の通路を絶し橋際に相支へた
り、此時に清籐村の庄や次郎兵衛と申者も土民少々召連加勢
に来り、相働申侯人数少々罷在侯付、寄手者ゟ物見武者を指越
相窺侯処に、橋の土を切落し橋桁計有之外ニハ其辺ニ道ハ無之
也、彼入口筋ハ上下ニ長く、塩引にても沼故泥深く、たやすく
渡ること難叶、寄手雖為大勢手段なくして俄に越事を得ざる究
意の節所ニて、纔の小勢に被悩たり、寄手鉄砲百余挺を以川を
隔て終日打合しかば、双方に手負討死数多有之たり、寄手ハ夜
に入舟を求出し川下ゟ不残押渡しかハ、久兵衛小勢故場広の地
ニて重て防こと不得して、久兵衛・次郎兵衛ハ今夜宇土へ引取、
石の瀬口を堅居たる嶋津又助が手に走加りけると也、
有説に云、此廻の江筋ゟ外ニ道有之、大渡りゟ東へ廻り侯へは
岩の熊お云所ニ出申侯、此所ゟ石の瀬口迄ハ三十丁余可有之侯、
是ハ寄手一、二手程人数を廻し侯はゝ後へ寄手廻侯ニ付、廻の
江も中々防事は難叶、敵早く可引取事也、熊本勢岩の熊へ取寄
侯事、石の瀬口へ近く侯故此手段ニ不及から見えたり、如此先手
を見合申節ハ中陰の位を可用事也、
又云、久兵衛小勢故重て防事不相成事ハ、大軍に節所なしと云
るに如此侯事也、
又云、久兵衛籠城中断々(所歟)ニて走廻有之、城代小西隼人、久兵衛
を本丸へ呼出し為褒美刀を遣侯由、彼子孫申伝侯也、
刀ハ元高田無銘長サ弐尺三寸五分計有之、于今子孫所持之也、
又久兵衛壱人の覚悟ニて熊本勢を悩し申侯趣を、清正具に被聞
居侯へとも、少も憤無之感し玉ひ、和談巳後一家を被助置懇意
ニ有之、如元惣庄や役被申付に、今彼村ニ子孫罷在侯也、
十八、石の瀬口初度の迫合之事
一、熊本勢押来る趣、又右廻の江ニて迫合の儀も従城壱里余の所の
儀なれバ、城方へ段々ニ相聞へ申侯付、途中へ人数を張出し一
防可有之由、於城内ニ種々評定有之たる由ニ侯へは、城を■(扌ニ攵)れ
出る事は難成、本大将無之ニ付衆議一決せさる事ニて、武内の
者有之一手段宛ハ申出し侯ても、寄合評議ニて不用のセツ/\
罷成侯由、漸く嶋津又助と云者を頭として其外人数を相添、石
の瀬口へ城ゟ是迄拾町計張出し、宵ゟ篝を焼て寄手遅しと待かけた
り、熊本勢ハ廻の江川を打渡り、其夜直ニ石の瀬口へ押寄給、
間を隔て備を立、是もかゞりを焼て夜の明るを相待て守り居た
り、寄手兼ての定に明廿日の暁天に迫合を始との事なりしかど
も、惣勢はやり立て丑の刻時分ゟ城被打、橋々木戸口へ押寄、
弓・鉄炮を射懸ケ関の声をあげ迫合たり、城兵も宵ゟ待受たる
事なれハ町口の木戸を閉、時の声を合せ弓・鉄炮を以防けれど
も、寄手大勢にて手繁く責ければ城兵難叶、町弐丁被破三丁目
ニ木口迄引退、又爰にて暫く相支へたり、