津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■松寿庵先生・第185講

2016-04-07 11:32:14 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■宇土軍記 肥後・上 (十一)(十二)(十三)(十四)

2016-04-07 07:20:41 | 史料

      十一、豊後石垣原一戦之事     参考:石垣原の戦い

一、大友其身ハ木付ヘハ不寄して石垣原に陳取居たるに付、九月十
   三日如水を大将として松井・有吉先懸して義統と於石垣原ニ及
   一戦侯処ニ 従木付石垣原迄行程弐里半、大友方ハ俄の集り勢、木付方ハ中津勢・
   丹後勢何も手勢、殊ニ老巧の大将如水なれば大友方討負敗軍し
   て悉く被討取、就中家老吉弘も討死したり、義統ハ死を遁しが
   其後被生捕しかども一命御助被成、従家康公常陸国へ流罪被仰
   付侯由也、木付方勝軍して諸勢城へ引取けれは、如水ハ豊前へ
   開陳給ふ、右一戦の趣不具侯也、

一、此時九州筋ニ味方とてハ豊前中津に如水死後熊本ニ清正計也、
   一戦巳前に木付へ如水ハ見迫(廻)ニて大筒三梃被遣侯、清正よりハ
   使者ニて元米弐百石・玉薬五千放分 三匁玉の積ニシテ鉛十五貫也薬込の積ニシテ十貫目なり
   力、此上何ニても入用次第可被指越由也、竹中伊豆守・早川主
   馬・毛利民部太輔此三人は近辺に在城、石田方ニて丹後の責衆
   の内ニ侯へ共、木付ヘハ心入ニて内通有之たるよし、竹中ハ煩
   とて不被登引込被居侯由也、


      十二、木付(杵築)の城羽柴越中守忠興公御拝領由来之事
         付同在番之事  忠興公此節御人数御手配之事

一、右木付の城細川家の御領地と成ル、子細ハ天正八庚辰年の秋、
   従織田信長公長岡兵部大輔藤孝公已後御苗字細川と改又号幽斎公丹後一州の高
   拾壱万石余御拝領、同国田辺ニて藤孝公、宮津ニ忠興公御在城
   也、其後慶長戊戌年八月十八日 秀吉公ご他界已後、其年中ニ
   城州於伏見ニ石田と家康公ニ御出入の儀出来、諸大名方もより
   /\両方へ助力有之、既ニ敵味方の色顕然たる所に、御取持に
   て家康公と石田とハ先扱に罷成無事ニ治り申侯、此時忠興公御
   忠節外ゟの察し一筋の儀ニて無之、深き思召入の儀抔有之、家
   康公不浅御満足ニ被思召、右出入ゟ三ヶ年已後、慶長五庚子年
   の春従家康公忠興公へ為御加恩、豊後国国クニサキ・速見ハヤミ弐郡の内
   ニて高六万石御拝領、依之御領地為御受取、御家老松井佐渡守
   康之・有吉四郎右衛門興道を始として、頭分の者ハ魚住市正・
   杉田七右衛門・阿喜多籐平・魚住右衛門兵衛・岡本源三郎・桑
   木才蔵・速見孫兵衛・可児清左衛門・上村源助、其外諸勢被相
   添、二月廿一日丹後発足、速見郡の内木付の城に被指遣侯、三
   月三日ニ木付へ下着侯て城を受取申侯、扨又御領地御仕置等相
   済し已後、有吉ハ御城代外に御在番の輩計相残申侯、松井ハ丹
   後へ帰宅可申旨被仰渡、跡ゟ忠興公も押付御入都被遊御逗留の
   内ニ、上杉景勝逆心ニて関東へ家康公・秀忠公御出陣、忠興公
   ニも御供の旨被仰侯由、丹後御留守居衆より申来侯ニ付、忠興
   公も早速御出来被遊侯也、松井等も押付可被登覚悟ニ侯処ニ、
   此節迄はいまたに御手舟も数多無之、外ニは舟水主も無之難求、
   内に敵可寄来取沙汰ニ付、松井も不惑俄ニ籠城申侯由、丹・豊
   両所の高〆拾七万石余なり、又両国の行程海陸百五十九里六町
   と云々、
一、此節迄ハ天下ハいまた家康公御領分ニて侯処ニ、如此御自分様

   の御はからひとして忠興公御領地被遣侯事ハ御我儘の由、天下
   を御手に被為入侯御事と石田申立侯一ヶ条の内なり、慶長五庚
   子年ゟ御心次第ニ御仕置被遊侯、殊更同年九月十五日於濃州関
   ヶ原御勝利巳後ハ、猶御押出し侯て諸大名衆へ御加恩被遣侯、
   右子の年以前ハ御心に成御書付等御出し侯ニ成侯事も有之ニ付、
   慥成御判の物にても只今公儀ニ御取上不被成侯、子ノ年已後ハ
   右の通ニ付御判の物御立ヲ被成御作法也、
一、又此時忠興公の御領地丹後・木付分〆拾七万石余にてハ有之侯
   へ共、木付領六万石ハ右の通いよ/\御仕置被成兼たる時節ニ
   付、是ハ外にして先丹後拾壱万石余なり、此御人数大法にして
   五千計也、其内忠興公関東への御出陣ニ被召連侯御人数、遠国
   への儀ニて侯へは半役にしても弐千余計、此節は上杉景勝御退治
   の儀ニて奥州迄御供供(衍か)、是ハ御和談に罷成別条無之、其より濃
   州岐阜の城責関ヶ原御合戦ニても何も心労仕侯由、残て御人数弐
   千余、是又田辺・木付・大坂・三ヶ所に分ル、先丹後の御留守
   居の幽斎公田辺ニ御籠城、此日の迫合有之後、扱ニ被成御城を
   被給開侯、木付ニて城下へ敵乱入石垣原の一戦有之侯、此節は
   木付御拝領ニ付還て御人数殊の外減(滅か)し申侯、無俗の物有りても
   其時は間々不立事と築紫の味方と申侯、誠ニ此時の事なるべき
   也、又大坂の於御屋敷ニ忠興公の御前様御自害、御付人の輩御
   供仕侯テ四ヶ所御人数御手配ニ成、其上四ヶ所共ニ手首尾有之
   侯、不大形御取込と可奉察事なりニ、対家康公忠興公の御忠節
   不可勝計儀共也、
   大坂御屋敷古ハ玉造口の焼屋と云、今ハ越中町と申由也、


      十三、木付の城へ従清正加勢之事

一、清正は家康公の御味方ニて最前ゟ御内意有之ニ付、関東へハ御
   越玉はすして世上を見分せ肥後熊本ニ在国也、然る所ニ木付ニ
   罷在松井・有吉方ゟ熊本へ飛脚到来して、近日大友取詰申侯、
   中津黒田如水へも申侯達侯、其元ゟも御後詰の事下侯様ニと申
   越侯、清正此由を聞給ひ急て忠興公への約諾の儀有之、其上指
   当り木付へ後詰又黒田両味方を救ハんとて、三宅喜蔵後号角左
   衛門と云鉄炮頭ニ鉄炮百挺相添、木付の加勢ニ被申侯処ニ、
   三宅申侯ハ、近日何方へそ御出陣の御内存の由承及侯へば、此
   節於御前ニ心ばせの御奉公仕度心底ニ御座候間、木付へ被指遣
   侯儀ハ御免被下侯様ニと達て断を申侯、清正聞給ひ、今度は外
   ニ頭とてハ不遣、万事其方壱人の覚悟の事ニ侯ヘハ大将の働
   をすべき者と思ふ故申付侯処に、及是儀侯段不届の由ニて殊の外
   立腹有之、即時ニ改易被申付侯、併他国へは不被越肥後国中ニ
   忍びて罷在侯宇土陳の働故無程帰参也、扨木付ヘハ坂川忠兵衛・日下部与助
   鉄炮頭ニ百挺相添被指遣侯処に、石垣原の一戦木付方得勝利、
   敵方は敗軍して行方不知ニ成侯内、肥後へ注進侯飛脚の右両鉄
   砲於途中ニ行逢承之、其日熊本へ引返申侯由也、

      十四、木付城へ清正後詰之事

一、従清正木付へ加勢ハ被指遣侯得共様子無心元由ニて、各加勢の
   跡ゟ押付清正自身木付へ為後詰出陣可有之由ニて手配有之、一
   番備此頭加藤百介 此手の武者奉行庄林隼人身上三千石後六千石・三番備此頭ハ吉村吉左衛門身上五千石此弐
   手ハ留守ニ被残置、二番備此頭名不相分人数弐千、又旗本組の人数弐
   千〆四千の人数を引卒して、九月十六日の頃清正熊本を出軍有
   て木付へ趣給ふ、既に先手ハ豊後の内ゆのゐんへ着陳、旗本ハ
   肥後阿蘇郡の内小国ニ着陳の所ニ、彼表味方勝利の旨告来ル由也、

一、熊本ゟ木付迄の道法熊本より阿蘇の宮地迄拾壱里、宮地ゟ小国迄
   八里、小国ゟゆのゐん迄九里、ゆのゐんゟ木付迄十二里、〆行
   程四拾里なり、


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする