津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■大渋滞シティ・・・バター★コーンEX

2024-11-20 07:55:17 | 熊本

 運転免許証を返納したから、車に乗れないのは当然だが、それに伴い熊本の交通事情が大変だという事もあまり実感しない。
過日TAXIに乗った折、運転手さんの話によるとTSMCの進出により、あちこちでの渋滞が半端ないらしい。
地元を走っている東バイパスの朝の渋滞はすさまじいという。
今年の5月であったか、熊本市長が「交通問題」の会議のために、上京するのに、渋滞に巻き込まれ飛行機に乗り遅れたという話が報道されて笑ってしまった。

 最近、熊本のバター★コーンEXという三人組が「大渋滞シティ」という曲を発表して話題になっている。
朝日新聞ニュースに熊本の悲しき名物「渋滞」が歌に 「バックできないなら、前向きに」でも紹介されている。
この曲をYoutubeで聞いてみたが、熊本人にしか判らない地名などが盛り込まれていて、ローカル感100%だが、ラップ調の曲でなかなか好感の持てる曲である。
40歳半ばの三人組だそうだが声も若々しくなかなかいけているし、映像も本格的ですごくいい。
道路事情で「君に会いに行く」のが遅くなると嘆きながらも、そのうちにこれを解消する「七色の虹の橋」ができれば、すぐに逢いに行けるようになると歌う。
しかし「虹の橋」の登場は簡単にはいきそうにない。「君に会いに行く」のには、早出を心がけるしかなさそうだ。
この曲、全国区にはならないのかもしれないが、熊本人としては大いに応援したいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「堀内傳右衛門覺書」‐(21)

2024-11-20 06:15:17 | 堀内傳右衛門覺書

(86)
一内蔵之助へ我等申候は、大石頼母殿御跡は、いかゞと申候得は、頼母跡は譯御座候、只今御旗本に成り居申候と被申、越中守奥方本源院
 様死去之刻、爲御名代頼母殿寺へ御詰被成候を覺居申候と、物語致候事
(87)
一同名平八、御使者に罷出候刻、我等町宅へ立寄咄申候、今朝(三宅)藤兵衛殿、其外御側衆被申聞候は、不殘爲拝領候事も可有之候、殘
 三人様にも其御用意有之候様に相聞候、俄になり兼可申候間、そろ/\刀屋共に申付候て、金二三枚の札付の道具など取寄、吟味仕置
 事、刀屋共に密に申付候ても、世上多分公儀の御用の樣に沙汰可仕候間、私は不可然存候、私弟氏家平吉、同名(堀内)五郎兵衛、傳右
 衛門參居申候間、私共四人分は著替を差上、御用に立可申候、就中傳右衛門儀は、常々道具好にて、良き道具とも持居申候、乍慮外各樣
 にも左樣可思召と申候へは、兎角之返答も無之候、いかゝ存候哉と申聞候に付、扨々夫は能被申候、何かと平生申候、箇樣之時節あくみ
                                      正則
 行當り申さぬ覺悟、常々互に申事に候、扨も/\能被申候とほめ申候、我等事折節正利の刀拵させ、取寄目釘を打申候處にて、右之咄平
 八申聞候故、幸如此出來參候、三枚之札も有之候、是は内蔵之助に可被爲拝領候、中心の象眼に有之ことく、御自分に頼候て、生けさを
 落し、きれいなる出來にて候、箇樣之時節に進之、内蔵之助なとへ被爲拝領候へは、日本の神、武士之本意に叶たると存候由申候へは、
 平八も同意とて悅申候、其後横山五郎太夫被申候は、右之通平八被申候を一座にて承候、能被申候と被申候に付、我等申候は、平八中々
 左樣之思寄なと、申兼候者にて無之と笑申候、就夫昔之事を風と存出し候、長谷川故甚左衛門は、度々武功有之仁にて、直江山城守與力
 にも成候て、働き有之と承及候、妙解院様御代、八百石にて被召出、御目見被仕候時分、折節京都より、御伽之入道共も、御前に居申候
 由、右仁左衛門はかたの如く不男にて候を、我等も幼少之時分にて能覺居申候、右御伽に下り居申候京都之者共に、御意被成候は、唯今
 罷出候侍は、いかゞ存候哉と御尋之時、何れも申候は、男ぶりは乍憚下々仕候ては召抱申者は有御座候間敷候、定て能ふしにて可有御座
 候と申上候へは、御機嫌にて、八百石可被下と御約束被遊候へとも、千石被爲拝領候とて、早速御加増之御書出を頂戴仕、其上御鐵砲五
 十挺頭被仰付候、我等親とは内外出入にて、子息は久兵衛と申候、母儀も老母方へ折々被參候、三盛、仁左衛門へ被申候は、何も千石之
 體にては、今少長柄多見え申候、見申候へは、長柄十本斗と見え申候、其外之鑓數も外之衆よりは澤山に見え申候へは、能御心を被附 
 候、我等は他國者も能存居申候、自然之時浪人衆被參、召連呉候へと申時、持鑓とて夫々に渡遣ために候、長柄人用之時も、右之鑓を被
 用候樣に、方鑓、鍵鑓、多拵置候由被申候、大小身共に差替を持、自然之時、人に遣申候儀、武士之本意と咄被申候由に候、眞源院樣初
 て御國廻り被遊候時、御轡折申候、其時仁左衛門御供にて、鋏箱に入置被申候、替の轡を御用に立、殊の外御感に預候由承及候、其時拝
 領被仕候哉、拝領之馬とて、黑栗毛白き星有之候馬、幼少之時分見覺居申候、刀脇差馬共に、武士たる者の嗜にて候へとも、あしく心得
 候へは、博勞取賣なとの樣成る儀に成申候と、亡父毎被申候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする