時折友人が「生きとるかい電話」をかけてくる。心なしか声が小さい。
そう言うと、
「うちん女房がつっこけちね、右腕ば骨折してギブスば付けとらすけん、飯の準備の出けんけん飯の食われんたい」
「チョットした段差につまずいて、右手ば付いたげなたい。」
「とこっで主や、えらい肩の痛かごたるね。そんくらいじゃ死ぬこたあなかろうばってん、せいぜい我慢せにゃいかんたい」
言うだけいって、
「今かる二人で飯ば食いに出かけちくる。」
お大事にと声を掛けると、
「主がえの奥さんも、前入院さしたろ。女房に先に行かるっと悲惨ばい。大事にしなっせ」
そして
「誰ん句か知らんバッテン、風に聞けいずれが先に散る木の葉 てあっとば知っとるや。どっちが長生きすっどかね」「いずれ」とは奥さんなのか、私なのか、何か後味の悪い電話であったが、「お前さんも奥さんの手を引いて、つこけんごてせなんたい」と言っておいた。
最新の画像[もっと見る]
-
■本能寺からお玉ヶ池へ ~その㉒~ 3日前
-
■本能寺からお玉ヶ池へ ~その㉒~ 3日前
-
■本能寺からお玉ヶ池へ ~その㉒~ 3日前
-
■奇跡・秀林院さまの血 4日前
-
■御恵贈御礼「宮本武蔵-熊本で生きる」 6日前
-
■風景画家 Brian Wiliamsの「風薫る城」 2週間前
-
■風景画家 Brian Wiliamsの「風薫る城」 2週間前
-
■落札しました 2週間前
-
■中陰九曜紋 3週間前
-
■甲斐青泙「託麻原戦之図」 3週間前
読む度、ワクワクが止まらずとても有難いです。
今回は歴史の話ではなかったものの、調子良く軽快で凄く笑えました。
ギリギリ私の世代が分かる位でしょうか。
肩、お大事にされて下さいませ。
放しているとついつい当方も引き込まれますが、ほのぼのとしてなかなか良いものです。
今後ともお付き合いくださいませ。