津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

延元様玄也公御一代之御儀覚書 - 2

2010-01-13 09:39:22 | 歴史
一、延元様丹後ニ御座候時分ハ御牢人にて被成御座 忠興様と御従兄にて御座候に付
   御威強く御育被成り候由ニ御座候事
一、文禄元年より高麗陳同六月 忠興様朝鮮得御渡梅被成候に付 延元様を被成御供
   高麗江御渡海永井惣右衛門・冨田少助御供に罷越候 延元様廿一歳之御時なり
一、慶長五年上景勝於會津謀叛之時節 権現様會津へ御出陳と申候刻 忠興様之被
   成御供延元様を御立被成候然共に石田治部少輔関ヶ原表江出張不付會津江は御出
   馬無御座候 権現様関ヶ原へ御向被成候同八月廿三日濃州岐阜之城御攻被成候城
   主岐阜中納言秀信公秀信公ハ信長公の嫡孫城之助信忠公之長子也御先手 忠興様福嶋左馬
   太夫殿・加藤左馬助殿此御三人芝野にて被成御免候所に瑞龍寺ニ而延元様鑓を御
   合被成 延元様ハ瑞龍寺之砦へ上下拾二三人にて御上り被成候所に上より勇々敷
   武者上下六拾程にて真黒に成鑓を可しと訇り坂を下り申候処に延元様中々鑓を可参
   と被仰坂之中程にて鑓を御合セ暫く御突合被成彼武者を御突被刎候処に下の谷へこ
   ろび落申候刻谷へ御下り首を御取可被成と被仰候とも深キ谷にて御座候其上合戦半
   にて御座候に付其分に被成此武者者樫江左近と申候中納言殿内にて番頭瑞龍寺之
   大持分にて御座候よし 延元様廿九歳の御時なり御家来之者互に太刀打せり合御座
   候内に敵の大持討死仕候ニ付き敵散々に成申候此時敵方の袖しるし赤根に白き輪違
   付申候を拾三本其外鉄炮等分捕仕候刻吉例の家紋■に被成是より武名の御紋輪違
   を御用ひ成候由長升惣右衛門・冨田少助手にあひ両人共手負申候永升三助と申者も
   其場へ参りかせき申候御手廻りの者三人御供仕参骨折申候者とも御帰陳之上御取立
   被成御加恩被下後々迄御奉公仕候三人ハ永井三左衛門・田邊市之丞・中村源右衛門
一、右之三御大将芝野二御座候所へ 延元様被成御越候細川玄蕃殿興元 延元様之御鑓
   を御持ち候手御出小兵衛骨折申候鑓を可被成御■候サゝラノ如く成申候よし被仰候処 
   左衛門太夫殿正則左馬助殿嘉明如何にも見届申候無比類働のよし御褒美に御座候ハ其
   時 忠興様御意候者沼田小兵衛と申吾等不遁者にて御座候拙者小身ゆへ■成仕合ニ
   申付置申候一■御褒美可被成候間■分性を出し候様にと御直に被成御意候由御座候
      弥十郎儀岐阜中納言殿へ御奉公申岐阜以籠城仕候
      中納言殿下城に成候時分侍四拾九人之内にて後座候
      延元様鑓を被成候相手瑞勝寺大持分之儀も林斎
      能存知候而語申候由御座候林斎又御家に参り御奉
      公仕候
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジェットストリームはどうなる? | トップ | 積雪5センチ・・大雪です »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿