津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

五・七・五 句宴四十年

2010-02-12 18:46:53 | 書籍・読書

五・七・五―句宴四十年

東京やなぎ句会/編
岩波書店
価格:2,100円(税込み)

     【本の内容】
       俳句のこころは戯れにあり。マジメに俳句と戯れる、宴の如き句会への招待。

     【目次】
       第1章 俳句の愉しみ(東京やなぎ句会四十年の愉しみ(入船亭扇橋)
            東京やなぎ句会をひと言でいうと(永六輔)
            四十年前に(大西信行) ほか)
       第2章 自選三十句(入船亭扇橋(光石)
            永六輔(六丁目)
            大西信行(獏十) ほか)
       第3章 逝きし句友に寄せて(友を偲ぶ(入船亭扇橋)
            忘れられない友の想い出(永六輔)
            神吉さん三田さん江國さん、そして永井さん(大西信行) ほか)
       第4章 四十周年記念句会
       第5章 東京やなぎ句会四十年の歩み-一九六九~二〇〇九

 最近、俳句+エッセイ本にはまっている。東京やなぎ句会の本は「友あり駄句あり三十年」を
 持っているが、何度読んでも楽しくて、思わず笑いがこみ上げてくる。句集といえばそれこそ俳
 句が並んでいるばかりで、なんとも取っ付きにくいがエッセイ付だと楽しいばかりである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細川家家臣・芳賀氏 | トップ | 御駕籠者(陸尺) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿