鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

5.躁と鬱および人間の気質

2018年10月21日 | 鬱を打破する聖書の論理
 
 
 
躁病、うつ病、躁鬱病>

人の気分は躁状態と鬱状態の二つに大別できるという。筆者自らの心を内省してみても、他者を追体験してもそれは事実と納得できる。そしてこれを展開した知識がすでに先駆者によって造られている。

曰く~
前者は内的な対立状態のない、いわゆる気分爽快な心理状態である。
後者は心が抑圧された感じで重々しく、心が塞いで気分が晴れやかでない。
 
+++ 
 
いわゆる心の健康な人は、この躁と鬱の二つの心理状態を適度に循環する。
だが、強い躁状態だけが単独で続くことがある。これが躁病(manic-psychosis)で、発病中は非常に気分爽快・多弁・他動となる。

筆者は看護師学校の学生からこんな話を聞いたことがある。精神病院へ実地見学にいったとき、躁病のおばあさんに話しかけられた。「あなた可愛いわね、気に入った。貯金通帳の番号教えて。一億円振り込んであげる」と。躁病はつねに爽快な夢のなかにいる。

+++

うつ病(depressive psychosiu) はその逆で、深い鬱状態が持続する。
人は本能的に爽快な気分を求めるのだが、意志を働かせても気分を躁転させられない。これがうつ病である。

+++

躁と鬱が循環はするが、その振幅が極度なケースがある。
これが躁鬱病(manic-depressive psychosis)である。
 
躁鬱病については、筆者はある知人から父親についての事例を聞いたことがある。鬱から躁に転じると、もの凄い買い物をするそうだ。一流デパートに行って高価なものをどんどん買う。後の支払いなど考えない。家族は大騒動。
 
それが終わると深い鬱に転じる。こうした循環が続くのだが、そのうち両者の状態がもの凄く深くなった。鬱の苦しみのために父親はついに自死した。
 
 
<作家に自死が多いのは>

筆者は鬱状態には相応の効用もあると認識している。
我々が五感で認知する現実には対立・矛盾を内包するものが多い。それをありのままに認識し受け入れるのは鬱心理によって可能になる。
 
作家はそうした現実を認識して人間を洞察し、描く。彼らの認識は一見ロマンチックに見えるものでも、その裏側には強いリアリズム、ニヒリズムが背中合わせになっている。

彼らは苦しみながら描いているのだ。そしてこうした精神作業を職業的に続けると、鬱への心的耐性も訓練されるが、同時に、鬱の深みに沈む度合いも深まっていく。深度の深い鬱心理が習性化し、作業中だけでなく日常にも自律的に勃発するようになると、苦痛に耐えきれず自ら命を絶とうとすることにもなる。
 
これには芥川龍之介、太宰治、有馬頼義(よりちか:直木賞作家)等々が連想される。山本周五郎は自死を図りはしなかったが、一つの作品が完了すると、編集者などを呼んでどんちゃん騒ぎの何日かを送ったという。執筆中に続けた鬱心理を躁転させようとし、それがなると次の作品に取りかかったのだろう。

 
 
<躁気質と鬱気質>
 
一般人も、躁気質の人と鬱気質の人とに分けられる、と筆者は思う。
前者は躁心理を強く好み、そういう場が大好きだ。それは鬱心理にとても弱いことにも起因する。ちょっと鬱気分になると、すぐ、人を呼んでワイワイやろうとする。

その人の顔つきは概して、目鼻口などの造作が丸っこい。肌も全体がふわふわしている感じなことが多い。昔いた大橋巨泉というテレビタレントはその代表だ。

物語の登場人物では、これも旧いが獅子文六の小説『大番』のギューちゃんなどもそれか。彼らはものごとをあまりり深くは考えない。躁心理は「楽しい、楽しい」であって、この状態では深い認識は出来ないから当然である。

対して鬱気質の人は、鬱心理への耐性が比較的強い。また、それ故もあろうが、この心理状態で事物を深く認識するのが好きだ。

顔つきは細面で長細い人が多い。前述の芥川や、堀田善衛(作家:『広場の孤独』で芥川賞)などその典型だ。宗教改革者カルバンもそうで、肖像画を見ると、キュウリのように細長い顔している。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.マックス・ウェーバーの追... | トップ | 6.自価意識とセルフバリュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鬱を打破する聖書の論理」カテゴリの最新記事