Sightsong

自縄自縛日記

大津幸四郎・代島治彦『三里塚に生きる』

2014-08-02 21:31:42 | 関東

大木晴子さんにお誘いいただいて、大津幸四郎・代島治彦『三里塚に生きる』(2014年)の試写会を観た(2014年8月2日、アテネフランセ文化センター)。

大津さんは、言うまでもなく、『日本解放戦線 三里塚の夏』(1968年)にはじまる小川プロによる三里塚のドキュメンタリーを撮った名カメラマンである。その大津さんが、三里塚闘争以来数十年ぶりに現地を訪れた。上映後に大津さんが語ったところによれば、まさに、『三里塚の夏』のDVDブック出版にあたり、解説を付けるために何度も自らの撮った映像を観ているうちに、闘争に参加した現地の女性たちに再会したいとの思いを強くして、また足を向けたのだという。大津さんは、かの女性たちについて、闘争に参加するうちに美しくなっていき、誇りを持った顔になり、エロスさえも感じたのだと語った。

三里塚闘争の盛り上がりからかなりの時間が経ち、『三里塚に生きる』に登場する人たちは、「生き残り」と言ってもよいのだろう。彼女ら・彼らは、当時の様子を思い出しつつ(大津さんが撮った映像がそれに重ねられる)、闘争の意味を確認し、現在の自分自身について語る。

いまも現地で農業を続ける人がいる。その人は、問題となるのは「時間ではない」と断言する。戦後、国家が、開拓さえ奨励した場所を、突然、国際空港の用地だと決めた。60年代に、浦安沖案、羽田沖案、霞ケ浦案、冨里案などがあった中で、理由も示さず、一方的に、冨里の隣の成田としたのだった。決定のプロセスが問題であっただけではない。国家権力は、死者が出ても構わないようなやり方で、住民同士を分裂させ、強圧的に追い出した。そして、機動隊員にも、闘争側にも、実際に死者が出た。

こうして、闘争は、それに関わった人たちにとって、文字通り、人生を賭け、あるいは人生を狂わされたものとなった。もちろん闘争は一枚岩ではありえない。早々に土地を売って去った者、権力との和解という現実路線を選んだ者。彼女ら・彼らの現在の姿がさまざまなリンクとなって、歴史が現在につながる。

カオスを孕んだ、おそろしいドキュメンタリーだ。上映後、大津さんは、数十年ぶりゆえ、「錆びた羅針盤を持って、西も東もわからない」状態で再訪して撮った映画であり、作品としてどうなのか判断できないと語った。「宝の山か、芥の山か」と。しかし、答えは明らかだ。

やはり数十年ぶりに、ライカM5を持って三里塚を訪れた北井一夫さんも映画に登場する。そのゆっくりとした話しぶりと笑顔とに、まるで狂言廻しのような存在感を覚えた。

●参照
『小川プロダクション『三里塚の夏』を観る』
萩原進『農地収奪を阻む―三里塚農民怒りの43年』
鎌田慧『抵抗する自由』 成田・三里塚のいま
鎌田慧『ルポ 戦後日本 50年の現場』
ええじゃないかドブロク
大津幸四郎『大野一雄 ひとりごとのように』


『Marzette Watts』

2014-08-02 18:31:28 | アヴァンギャルド・ジャズ

昔、VenusからESPの再発盤が続々と出されたときにはじめて知ってから、なんだかよくわからないので遠巻きにみていた『Marzette Watts』(ESP、1966年)。中古盤を見つけて、ようやく聴く気になった。

Byard Lancaster (as, fl, bcl)
Clifford Thornton (tb, cor)
Juney Booth (b only 1)
Henry Grimes (b)
Sonny Sharrock (g)
Karl Berger (vib)
J.C.Moses (ds)
Marzette Watts (bcl, ts, ss) 

何しろ、マーゼット・ワッツという人が残した唯一の録音である。とはいっても、ずっと音楽をやっていた人ではなく、政治運動や絵画も手掛けていて、おそらくはニューヨークに越してきて、ヒップな仲間とともに盛り上がったドキュメントということになるのだろうね。

アミリ・バラカの妻でもあったヘッティ・ジョーンズの自伝『How I Became Hettie Jones』を覗き見すると(amazonで)、ずいぶんと奇抜な風貌で、道行くひとたちはワッツを呆然と見ていたという。

この演奏におけるワッツはというと、バスクラにしてもテナーサックスにしても、何だか頼りなく弱弱しい。明らかに聴きどころはカール・ベルガーやソニー・シャーロックらなのだ。しかし、混然一体としたエネルギーの発露ぶりはとても嬉しい印象を残す。これを時代だといってしまうと非常につまらないのだけど。