Sightsong

自縄自縛日記

『南京事件 兵士たちの遺言』

2015-10-12 23:42:34 | 中国・台湾

「NNNドキュメント'15」枠で放送された『南京事件 兵士たちの遺言』(2015/10/4)を観る。

この番組では、南京陥落戦に従軍した兵士たち(陸軍の歩兵第65連隊、山砲兵第19連隊)の従軍日記やインタビューの記録、また参加した海軍兵士の証言など一次資料をもとに、裏付けを行い、実態に迫っている。それによれば、陸軍が捕虜にした中国人およそ1万5千人から何千人単位で長江沿岸に連れ出しては、次々に機関銃で殺害し、さらに銃剣でとどめを刺したという。1937年12月16日以降のことである。そして、この虐殺は捕虜を対象とするにとどまらず、南京中心部から離れた郊外でもなされていた。 

まさに本来のジャーナリズムというべき仕事である。

南京事件(南京虐殺)が実際に起きたことについては日本政府の見解ともなっており、疑問の余地は皆無にひとしい。捕虜や非戦闘員・民間人を含めた犠牲者数が中国政府の主張する「30万人」かどうかについてはまだ結論が出ていない。これについては、第二次天安門事件に関して書かれた加々美光行氏の文章が極めて妥当だということになろう。

「このような論争に過度に偏することは、南京虐殺の死者の数について侃々諤々の議論をするのと同様に、事件の渦中に置かれた者の真の悲劇性をほとんど考慮しない、きわめて独善的な議論になりやすい。人の死は本来、数字や数値で測りうるものでないという当然の認識が、そこでは欠落している。
 実際にみずからの眼前で人が弾丸に倒れ、息絶えるのを目撃し、あるいはその介護にあたってその流血で我が身を赤くぬらした人にとっては、その種の惨状が引き起こされたという事実だけで胸張り裂ける怒りを禁じえない。だから、死者の数の多少によって事件の犯罪性がいささかも減じるわけではないのだ。
 事件の悲劇性を明らかにすることが目的であるならば、数字や数値はごく一部の真実しか伝えはしないということを心に銘じて、分析にあたるべきである。まして、どれほどの客観的な根拠があるかも判然としないような証拠をあげて死者の数値をことあげし、自分の分析の優秀性を誇るようなやり方は、事件を何らかの政治的意図によってフレーム・アップしようとするものであるか、あるいは事件を食い物にする研究者・ジャーナリストの低劣な意図にもとづくものでしかない。」(『現代中国の黎明』)

●南京事件
『従軍作家たちの戦争』、笠原十九司『南京事件論争史』
陸川『南京!南京!』
盧溝橋(「中国人民抗日戦争記念館」に展示がある)
テッサ・モーリス=スズキ『過去は死なない』(歴史修正主義)
高橋哲哉『記憶のエチカ』(歴史修正主義)

●NNNドキュメント
『ガマフヤー 遺骨を家族に 沖縄戦を掘る』(2015年)
『9条を抱きしめて ~元米海兵隊員が語る戦争と平和~』(2015年)
『“じいちゃん”の戦争 孫と歩いた激戦地ペリリュー』(2015年)
『100歳、叫ぶ 元従軍記者の戦争反対』(2015年)
『日本地図から消えた島 奄美 無血の復帰から60年』(2014年)
大島渚『忘れられた皇軍』(2014年)
『ルル、ラン どこに帰ろうか タンチョウ相次ぐ衝突死』(2013年)
『狂気の正体 連合赤軍兵士41年目の証言』(2013年)
『活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択』(2013年)
『沖縄からの手紙』(2012年)
『八ッ場 長すぎる翻弄』(2012年)
『鉄条網とアメとムチ』、『基地の町に生きて』(2008、11年)
『沖縄・43年目のクラス会』(2010年)
『風の民、練塀の街』(2010年)
『証言 集団自決』(2008年)
『ひめゆり戦史』、『空白の戦史』(1979、80年)
『毒ガスは去ったが』、『広場の戦争展・ある「在日沖縄人」の痛恨行脚』(1971、79年)
『沖縄の十八歳』、『一幕一場・沖縄人類館』、『戦世の六月・「沖縄の十八歳」は今』 (1966、78、1983年)


パトリシオ・グスマン『真珠のボタン』

2015-10-12 21:15:17 | 中南米

連日の岩波ホール。パトリシオ・グスマン『真珠のボタン』(2015年)を観る。『光のノスタルジア』(2010年)の続編的なドキュメンタリーではあるが、また別の視線を野心的に取り入れており、まったく独立した作品となっている。

チリ南部のパタゴニア。北はアタカマ砂漠、西は太平洋、東はアンデス山脈、南は極寒の地と四方を閉ざされ、独自の文化を育ててきた地であった。先住民は自らをチリ人とは見なさない。かれらは、無数の島々をカヌーで行き来する「海のノマド」であった(「陸のノマド」たるモンゴル周辺の人びとと同様に、異なる複数の周波数を発する喉歌を伝えていることは興味深いことだ)。また、宇宙を見つめ、星々の絵を自らの全身に描く不思議な文化を持っていた。

『光のノスタルジア』において示された視線は、アタカマ砂漠を宇宙への窓とする天文学者の視線でもあった。本作での宇宙への視線は、先住民の視線でもあった。そして、水は、地球46億年の歴史のはじめに、宇宙から隕石によってもたらされた(すなわち、灼熱のマグマオーシャンから水蒸気の雲が生成され、それは豪雨となり、海を作った)。

先住民は西欧によって踏みにじられる。野蛮な文明人は、先住民狩りを行い、また持ち込んだ病原菌で先住民の多くを病死に追い込んだ。「真珠のボタン」ひとつで獲得したひとりの先住民は、ヨーロッパに連れていかれ、英語を話すようになり、故郷に戻っても自分の人生を得ることはなかった。1970年に民主選挙により大統領に就任したアジェンデは、先住民に多くを返そうとして、3年後、アメリカの操るピノチェトのクーデターにより失脚し、殺された。

3千人を超えると言われる虐殺の被害者たち。『光のノスタルジア』は、広大な砂漠に棄てられた人びとを見つめた。一方本作は、海に棄てられた千人を超える被害者たちを追う。しかも、金属のレールを身体に結わえられ、ヘリから投げ落とされる様子まで再現しながら。ピノチェトの悪を追及するグスマン検事は、海底に沈むレールを引き上げさせた。そこには、犠牲者のボタンが付着していた。時間を超えた奇妙な符合。

少数ながら、先住民の血を引く人びとがいまも生きている。その人たちは、カメラを凝視する。かつては存在を許されなかった視線であり、そしてまた、そこには、過去の記憶という権力が持ちえなかった視線もあった。これらはまた、いまの日本において無数に生成され続けなければならない視線でもあるだろう。

●参照
パトリシオ・グスマン『光のノスタルジア』(2010年)
G・G・マルケス『戒厳令下チリ潜入記』、ドキュメンタリー『将軍を追いつめた判事』


ローガン・リチャードソン『Cerebral Flow』

2015-10-12 09:32:21 | アヴァンギャルド・ジャズ

ローガン・リチャードソン『Cerebral Flow』(Fresh Sound、2006年)を聴く。

Logan Richardson (as, ss)
Mike Pinto (vib)
Mike Moreno (g)
Matt Brewer (b)
Nasheet Waits (ds)
Thomas Crane (ds)

なんだかマリオン・ブラウンを思わせるような、微妙に揺れ動き、抒情的なサックスである。フレーズを吹き終えるときの感覚もいい。そしてヴァイブとギターがリチャードソンに恰好の浮遊するステージを与えているように聴こえる。

ライナーノートにグレッグ・オズビーが寄稿し、かれのアルトを「ヴォーカルのような柔軟性」と評している。同感である。この人が前面に出て精力的に吹いたなら素晴らしいアルバムが出来るのではないだろうか。・・・と、まもなく出る新作『Shift』に期待しているのだった。


パトリシオ・グスマン『光のノスタルジア』

2015-10-12 08:18:52 | 中南米

岩波ホールに足を運び、パトリシオ・グスマン『光のノスタルジア』(2010年)を観る。

パトリシオ・グスマンは、1973年・チリにおけるピノチェト将軍のクーデターの際に拘束され、釈放後すぐに国から逃げた。アルンダティ・ロイ『帝国を壊すために』太田昌国『暴力批判論』においても強調される「もうひとつの9・11」である。その3年前に民主的選挙によって成立したアジェンデ社会主義政権は崩壊し、アジェンデは殺された。判明しているだけでも、ピノチェト政権は3千人を超える人びとを虐殺した。

このドキュメンタリー映画では、ふたつの視線が提示される。天の視線と、地の視線である。アタカマ砂漠は異常に乾燥し空気が澄み切っており、天文学者たちが、巨大な天体望遠鏡により天を観測し続ける。その光は、気が遠くなるほどの過去から長い時間をかけて宇宙空間を旅し、ようやくアタカマ砂漠に到達したものであり、現在の存在は理論的にひとつもない。

砂漠では、考古学者たちが、過去の人類の遺体や壁画を探っている。乾燥しているために、驚くほど朽ちないのだ。そして地を這う視線は、考古学者たちのものだけではない。ピノチェト政権は、虐殺を隠蔽するために、手にかけた者たちの骨を砂漠や海に棄てた。あまりにも広大な砂漠という宇宙を、いまだ骨を探し歩く遺族たちがいる。

ふたつの視線の時間スケールはあまりにも異なる。かたや10億、100億年単位。かたや千年単位、あるいは数十年。ある天文学者は、遺族が骨を求めて歩く探索行を、望遠鏡で広大な宇宙を彷徨うようなものだと嘆く。ある天文学者は、人間のカルシウムはビッグバン直後に宇宙で生成されたものだと思考を飛翔させる。またある考古学者は、これもチリという国が過去を曖昧にしてきたからだと明言する。ある天文学者は、チリを追われた両親を持ち、故国ということができるかどうかわからないチリに戻って観測の日々を送っている。

直接的なふたつの視線のリンクが重要なのではない。天に向けた長い時間スケールの視線が逆方向の視線となり、地の視線と交錯することが、なにものかの相対化を行い、なにものかの虚飾の衣を剥ぎ取るように感じられる。ちょうど、アボリジニの血をひくジュリー・ドーリングが自らのルーツを辿った映像作品『OOTTHEROONGOO (YOUR COUNTRY)』において、宇宙に浮かぶ地球の姿を繰り返し挿入したように。 

●参照
アルンダティ・ロイ『帝国を壊すために』
太田昌国『暴力批判論』
G・G・マルケス『戒厳令下チリ潜入記』、ドキュメンタリー『将軍を追いつめた判事』
『オーストラリア』と『OOTTHEROONGOO』