Sightsong

自縄自縛日記

沖縄「集団自決」問題(14) 大江・岩波沖縄戦裁判 勝訴!判決報告集会

2008-04-10 23:23:24 | 沖縄

大江・岩波沖縄戦裁判 勝訴!判決報告集会」(2008/4/9、文京区民センター)に参加してきた。ぎりぎりに着いたらもう結構混んでいたが、一番前に座った。隣が「ひまわり博士」さんと、「沖縄戦首都圏の会」の事務局長だった。後での主催者発表によると、参加者は250人だったそうだ。

●俵義文さん(「沖縄戦首都圏の会」呼びかけ人)

○地裁では完全に勝訴したが、原告側は控訴し、新たな証言があると発言している。たたかいはこれからも続く。
○まさに判決の出た3月28日、文科省は、改訂学習指導要領を告示した。「愛国心教育」を盛り込んだことは、実は「戦争する国」に向けた精神面の教育に他ならない。その意味で、裁判と指導要領の改悪とは一体のものだと言うことができる。

●秋山幹男弁護士

○判決の全文を読んで欲しい。重要な結論がそこに書いてある。
○日本の法体系では、座間味島戦隊長の名誉毀損に関しては、書いた方が内容の立証をするか、信じるに足る内容だったことを証明しなければならない。かたや渡嘉敷島戦隊長(故人)の名誉毀損に関しては、遺族が、それが虚偽であったことを証明しなければならない。
○大江健三郎『沖縄ノート』には、戦隊長の名前を特定していないから、訴えること自体がおかしいものだった。しかし、裁判では、そのように読める(特定できる)とされた。
○日本軍が行ったこと(住民をスパイ視したり加害したりして恐怖的な管理を行った)について、認定された。
○「援護法」を受けるために犠牲者たちが嘘をついたとする主張は却下された。
○原告側が根拠とする証言の類は、ことごとく、信用できないものとして却下された。曽野綾子文献についても、取材対象に偏りがあるものとされた。
○最高裁の家永裁判の判例が、当然、引用された。
○控訴審は今年の夏前には始まるだろう。現在の控訴審は、一審で証拠が充分に出ていると判断される場合には、結審まで1回、長くても3回程度と迅速に進む。

●岡本厚さん(岩波書店『世界』編集長)

○この裁判は、民と民との争いから、歴史の認識や教科書検定などを通じて、公的なものに変貌したという特徴がある。
○原告側は、訴訟を起こした段階で、目的の半分を達したと発言していた。実際に、この訴訟があったことが、教科書検定につなげられてしまった。
○原告側の誤算は、沖縄の激しい怒りを想定できなかったことだ。その後、県民大会の盛り上がりにより、文科省は追い詰められた。
○これまでと違う大きな変化は、生存者たちが語り始めたことだ。これが裁判に大きな力を与え、判決でも「迫真性がある」ものと認められた。思い出すのもつらいような体験を語るほど、これまで耐えてきた方々の「虎の尾を踏んだ」ものだった。
○原告本人たちも提訴したくなかったのだろう。その意味では、政治的な思惑に乗せられてしまい、気の毒な面もある。
○この背景には、住民自らが美しい心で死んでいったのだという「殉国美談」を確立したいという思惑があった。そうでなければ、今後、日本が軍隊を持つ上で、実態が邪魔になるからだ。
○曽野綾子文献では、その場にいたら自分でも自ら死んでいただろうし、仕方がなかったのだ、軍隊を責めるのはおかしいという論理が展開されている。しかし、これこそが、軍の論理の正当化(「戦争とはそういうものだ」)であり、沖縄戦の経験から得られた民の論理(殺された側)とは真正面からぶつかるものだ。
○また、戦前の価値観を復活させたい側と、戦後の価値観を大事にする側との争いであるとも言える。
○今回の裁判は、負けられないものだっただけに結果を評価できる。しかし、高裁でひっくり返される可能性はゼロではない。
○軍の論理、戦前の価値観を持つ者に欠けているのは、死者を悼む感性であり、人間性に対する敬意だろう。赤ん坊など、亡くなった方々がもし生きていたら・・・と考えるとどうか。想像力を常に持ちながらたたかっていきたい。
○そして、裁判の成果は、次の世代に伝えるべきものだ。

●小牧薫さん(大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会事務局長)

○今回の勝利の要因は3つある。
○1つは、3人の弁護士が優秀だったことだ。毎回集会にも参加し、歴史と向き合う態度を見せていた。
○2つめは、皆の連携がうまくいったことだ。
○3つめは、体験者たちが次々と証言したことだ。そして、沖縄のマスコミがバックアップした。
○今回の判決については、「裁判官が右傾化していくなか、良い判決が出た」ではなく、「当然の公正な判決」と見るべきだ。
○大江健三郎は、判決後、「集団自決」という言葉は使わないものの、「集団自殺」と表現した。赤ん坊が自殺するだろうか。言葉を大事にしてほしい。

●謝花直美さん(沖縄タイムス社編集委員)

○最近までは、「集団自決」は取材してはいけないとの思いがあった。実際に、短期的な取材では汲み上げることも、充分に伝えることも難しいものだった。きっちりと、新聞がこれに向き合ったことはなかったと言ってよい。
○体験者の側も、証言を嫌がったり、取材すると怒りを見せたりすることがあった。
○今回、これまでに、圧倒的な洪水の中に埋もれていた証言が果たした役割は大きい。
○取材の中で、体験者が、「殉死」との考えを示したことは一度もない。
○「集団自決」の実体験者から話を聴き、あとでそのテープを聞き返すと、もっとも恐るべき部分の発言自体がとても少ないことに気がつく。沢山の言葉ではなく、わずかの事実を、言葉を失いながらつらい思いをして証言していたのだ。
○沖縄以外のメディアでこの証言を掲載すると、「同じ内容を繰り返している」という感想が得られた。正直な気持ちだろうと思うが、この蓄積はひとつの証言でまとめて整理されるものではない。
○県民大会で、若い世代が「自分たちのおじいさん、おばあさんたちが嘘をついていると言うのですか」と問うた。このように、貴重な体験を、若い世代に受け継いでいくことがある。
軍隊が優先する社会は、いまも全く変わっていない。その意味で、体験者たちが語る歴史は、いまの沖縄と地続きだ。

●「沖縄戦首都圏の会」

○まずは全体の勝利であることを喜びたい。自分たちが正しかったことを確信した。署名は5,635筆を数えた。地裁によると、名誉毀損案件では極めて稀なほど多いものだ。
○今回の柱は、裁判に勝つことはもとより、教科書検定意見の撤回にもある。
○高裁での控訴審に向けて再度署名運動を行う。また、周囲に伝えることで、世論を喚起したい。


アントニオ・ネグリ『未来派左翼』

2008-04-08 23:59:02 | 政治

アントニオ・ネグリ『未来派左翼 グローバル民主主義の可能性をさぐる』(ラフ・バルボラ・シェルジ編、廣瀬純訳、NHK出版、2008年)は、先日、来日を事実上拒否されたアントニオ・ネグリによる語りをまとめたものである(いまのところ、上巻のみ邦訳)。原題は『Goodbye Mr. Socialism』であり、ネグリからみた伝統的で固陋ないわゆる「左翼」を批判し、あらたな解を見出そうとする思いが表されている。

あまりにも民主主義が形骸化し、市民自らが考えて参加することを放棄し、不平等で、一部の既得権層のみが利益を得る、そんな社会への刺激剤と来日がなり得ただけに、ネグリの発言は疑問をすくい上げてくれるものではなく、かなり刺々しいものだ。私は、一読して、共感以上に、かなりの違和感を抱いている。

ネグリは、社会主義は悪い思い出になってしまったが、コミュニズムを実現できる萌芽はあるのだと説く。その鍵となるのが、<共>を共同管理する枠組、時間労働から認知労働(時間やオカネ以外の付加価値による判断)への移行、<抵抗>するための枠組(暴力や戦争は、必ずしも否定されるものではなくなる)、そして<マルチチュード>のネットワーク化と組織化といったところのようだ。

違和感があるのは特に後者の2点だ。その両方とも、<マルチチュード>を謳いながらも、<個>の確立とボトムアップ的な連帯を信用に足るものとしていないことに起因しそうだと感じた。議会制間接民主主義がもはや死んだものであることは明白だと思うが、かと言って、別種の組織は、また権力構造と既成化を繰り返すものに過ぎないのではないかという印象である。<個>の経験と蓄積、その柔軟なネットワークのほうにこそ、ここでいう「未来派」がありそうに思えてならない。


平遥 Pentax M50mmF1.4 

2008-04-07 21:35:58 | 中国・台湾

中国山西省では、休日に、平遥(ピンヤオ)という古い街を訪れた。現在の平遥古城の城壁は、明代に修築されたものとされていて、城内には明清時代の街並みが残っている。世界遺産にも登録されている。

6つの城門にはそれぞれ城楼が建っており、奇襲に備えて、変なつくりになっている。たとえば、敵が門を入っても、そこで直角に曲らなければ城内に入れず、その間に上から攻撃される。矢などだけでなく、剣山のような考えたくない武具が揃っている。平遥に着いて昼食を食べるとき、案内を買って出た人が、いちいち「... until die.」と説明するのが可笑しかった。


平遥の城楼 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


城門内の剣山 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用

城内には市楼や豪商の館跡、票号(銀行)の跡、牢屋跡(「」の字が怖い)などがあり、道々には土産物屋があふれている。それでもなお、人々が生活している空間である。空気を汚さないよう、案内用の電気自動車が沢山あった。


牢屋 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


獅子 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


市楼 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


月餅 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


票号の窓 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


休憩所 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


屋台 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


靴屋 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


唄 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


屋台 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


レンタサイクル Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用

ところで、このペンタックスのM50mmF1.4レンズは、開放ではかなり甘い描写をする。オートフォーカス用のFA50mmF1.4のように、溶けるような上品な甘さではなく、性能の限界である。北京に戻ってから宵の写真を撮ったら、何故か、意味不明な光芒が出現した(手前の看板と自転車の間)。これはこれで愛着があるので、妙なものだ。


北京の宵 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


浄土教のルーツ・玄中寺 Pentax M50mmF1.4 

2008-04-06 21:57:31 | 中国・台湾

中国山西省の山あい、玄中寺に行ってきた。仕事の空いた時間に車で連れて行ってもらったわけである。ここにおいて、5世紀以降に浄土教が確立された。のちに日本に伝わり、浄土宗や浄土真宗などへと姿を変えている。しかし、日本の諸宗ではこの玄中寺をルーツとみなしており、20世紀になって忘れられた寺を再発見したのも日本の僧侶だった。現在でも、交流が断続的になされているようだ。

今回の訪中では、あまり時間がなく、メーター入りでないと面倒臭いので、ペンタックスMXに同時期の標準レンズ、M50mmF1.4をストイックに付けて行った。MXはファインダー倍率が非常に大きく、50mmを付けると両目を開けても、等倍どころかファインダー像のほうが大きい。シャッターは布幕横走りなので気持ちがいいが、甲高い金属音も大きい。

そろそろ暖かくなってきて、暗室でのプリント作業が楽しい。今回は、チェコのメーカー、フォマのRCペーパー「スピードバリアント311」を初めて使ってみた。これは光沢、「312」は半光沢である。印画紙は変にカールしていないので、暗室でのピントあわせが安心で使いやすい。3号のフィルタを使ったせいもあって、黒が良く締まっているという印象がある。ただ、イルフォードやフォルテの同種のものほど融通が効かないように感じた。

玄中寺 1~9 Pentax MX、M50mmF1.4、Tri-X、フォマスピードバリアント311、3号フィルタ使用


胡同の映像(2) 『胡同の理髪師』

2008-04-03 23:45:09 | 中国・台湾

岩波ホールで、ようやく『胡同の理髪師』(ハスチョロー、2006年)を観ることができた。終了1日前だ。

中華民国成立翌年に生まれたという92歳のチンさんは、実際の理髪師。19世紀イタリアの農村を描いた『木靴の樹』(エルマンノ・オルミ)と同様、俳優でない主役の存在感がある。

映画は、チンさんが友だちのチャンさんの髭を剃るシーンで、小気味良い音とともに始まる。そして朝、チンさんが起きる前の部屋の様子が映し出される。この影の写し方に、既に映画的濃度が高い。この予感は、チンさんが三輪自転車でゆっくりと胡同を走るシーンで、さらに高まっていく。ああ、素晴らしい空気、佇まいだなと感じるシーンが、映画の最後まで、そこかしこに現れて、気分の残像がずっと残った。

いろいろとユーモラスなシーンが多く、映画館もそこらで沸いたが、むしろ目立たない演出にセンスのよさを感じた。老人仲間で麻雀をする部屋では、付けられているテレビを誰も見ていないのに、カメラがそのテレビの水着ショーを追い続けるのがひたすら可笑しい。友だちのミーさんが独り亡くなっているのを発見したチンさんが、遺体が運び出される横で煙草を吸う姿はとても哀しい。また、ミーさんちの黒猫を引き取り、その後、猫がチンさんを眺め続ける姿はなんともいえない。

胡同の四合院には、中庭に白菜や練炭が積んであり、唐辛子や大蒜が吊るしてある。国は違っても、観ていて懐かしさが膨らんでいく。ただ、やはり現代の胡同の姿であり、開発に伴って姿を消すプロセスが描かれている。『胡同のひまわり』(チャン・ヤン)でも出てきたが、解体される予定の建物には、「」とペンキで印が付けられる。チンさんは、自分の家が解体されるのに、その際のカネに執着せず、「」と間違えて書く若者に注意したりする。

実際に撮影された胡同は、故宮博物院や景山公園の北側あたりのようだ。以前、上海で働く若い中国人カメラマニアのS君が、あのあたりは撮影していて楽しいと教えてくれたのを思い出した。

映画は淡々と終っていく。胡同が無くなるからどうとか、世代交代がどうとか、そういったメッセージを過剰に出さない演出に好感を持った。人の生活、積み重ねているもの、人それぞれの気持ち、そんなものをじわりと感じさせる素晴らしい映画だった。観てよかったと思う。

パンフでは、森まゆみさんが、自分たちの住む近所で、老人たちが太極拳、合唱、芝居、ダンス、凧揚げ、自転車乗り、お喋り、麻雀に興じている中国の風景を羨ましがっている。そして、上野の不忍池をそんな老人天国にしてみたいと書いていて、つい笑ってしまった。


森達也『東京番外地』、『A』

2008-04-01 23:59:26 | 関東

オウム瓦解の頃のドキュ『A』を撮った映像作家、森達也による軽いルポである。近場にありながら、視線がそこに向かわないような構造が出来上がっている場を訪れ続けた記録だ。

刑が確定するまで収監される場所であり、死刑囚の場合は、刑の確定すなわち死刑執行まで収監される東京拘置所。何度も前を通って気になる存在だったモスク・東京ジャーミイ。ドヤ街・山谷。江東区横網にある、東京大空襲の犠牲者を祀った東京都慰霊堂。大村益次郎が官軍兵士を祀った東京招魂社、のちの靖国神社。東京都中央卸売市場食肉市場、または芝浦と場、または「屠る」という言葉をぼかさない芝浦屠場。東京入国管理局

確かに直視しないようになっている側面があることが否定できない存在ばかりであり、読んでいてなるほどそうなのかと知ったことも多い。そして、視線がぐにゃりと知らぬ間に曲っている以上、それぞれに不条理な点が見え隠れする。著者の呟きは、その非対称さをざらざらとした手で触れるようなものに思われる。しかし、それだけだ。脈絡のない無駄話が多く、ルポと呼ぶには不充分である。

ついでに、撮っておいた『A』(1998年)を半分弱だけ観た。それだけで言うのは良くないかもしれないが、歪められた事象をざらざらと触り、宙ぶらりんにしたまま酒を呑み続けているような印象である。なかなか難しいプロセスの提示という、映像の作り方は半ば納得できる。しかし、このような文章でのルポは、書籍という形での再生産に耐えないのではないか。