先日は川崎市電を訪ねてみましたが、市電と来たら次はトロリーバスなのです(問答無用)。そう、川崎には市電だけでなくトロバスも走っていた!いよいよマイナーですな。それにしてもさすが工都、電力は十分に供給されてた…とかは余り関係ないのかな?もう高度成長期ですので。
こちらも唯一保存されているというトロバス、場所は田園都市線の高津駅近く。何でこんな所に…市電もトロバスも、走ってたのは臨海部だぞー。ともあれ出かけてみると保存と言って良いのかビミョー。確かに屋根は掛けてあるし往時の写真数枚がかけてあるし「唯一残った車体」という説明プレートもある。
でもライトやウインカーのレンズ類、ワイパー等は一切なく、ガラスは一部割れ(割られ?)、車内(ほとんど隠されて見えない)は近隣町内会の物置き場?最大の問題はトロバスの象徴である集電ポールが無いことだ!事前にネット上で見て分かってはいたものの、これじゃあねぇ…車体は塗り直したのか、割ときれい。多少の腐食や衝突痕はあるけど、これくらいなら大丈夫そう。
資産台帳とか課税の問題とかあるでしょうが、市電・トロバス各1台、しかるべき場所にきちんとした形で残して欲しかったなぁ。市電はまぁ良いか、トロバスは全国的にも貴重なだけに惜しい。どこに置くか、一私企業の施設ですが「電車とバスの博物館」が良い気もしますけど或いは電気動力ってことで、厳密には横浜市鶴見区になりますが川崎駅から無料送迎バスもある「電気の史料館」とか…ここは一つ博物館とは関係なく市役所前に置くとか、多くの人が集まる等々力競技場あたりとか。MUZA川崎とかしんゆり映画館とか?
置いた場合はできれば床板を一部外した形で。でないと子供たちには普通のバスとの区別がつかない。普通のバスとトロバスと、運転音の違いが分かるビデオでもあるとなお良い。そして壁には日本の・世界のトロバスのパネルを掛ける…誰かやってくれないかなぁ。自分でやれ?うーん、幼少時に見て育ったわけでもなし、そこまでの熱意はないかなぁ…
こちらも唯一保存されているというトロバス、場所は田園都市線の高津駅近く。何でこんな所に…市電もトロバスも、走ってたのは臨海部だぞー。ともあれ出かけてみると保存と言って良いのかビミョー。確かに屋根は掛けてあるし往時の写真数枚がかけてあるし「唯一残った車体」という説明プレートもある。
でもライトやウインカーのレンズ類、ワイパー等は一切なく、ガラスは一部割れ(割られ?)、車内(ほとんど隠されて見えない)は近隣町内会の物置き場?最大の問題はトロバスの象徴である集電ポールが無いことだ!事前にネット上で見て分かってはいたものの、これじゃあねぇ…車体は塗り直したのか、割ときれい。多少の腐食や衝突痕はあるけど、これくらいなら大丈夫そう。
資産台帳とか課税の問題とかあるでしょうが、市電・トロバス各1台、しかるべき場所にきちんとした形で残して欲しかったなぁ。市電はまぁ良いか、トロバスは全国的にも貴重なだけに惜しい。どこに置くか、一私企業の施設ですが「電車とバスの博物館」が良い気もしますけど或いは電気動力ってことで、厳密には横浜市鶴見区になりますが川崎駅から無料送迎バスもある「電気の史料館」とか…ここは一つ博物館とは関係なく市役所前に置くとか、多くの人が集まる等々力競技場あたりとか。MUZA川崎とかしんゆり映画館とか?
置いた場合はできれば床板を一部外した形で。でないと子供たちには普通のバスとの区別がつかない。普通のバスとトロバスと、運転音の違いが分かるビデオでもあるとなお良い。そして壁には日本の・世界のトロバスのパネルを掛ける…誰かやってくれないかなぁ。自分でやれ?うーん、幼少時に見て育ったわけでもなし、そこまでの熱意はないかなぁ…