日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】東海道新幹線写真展 -0系~N700系 そして未来へ-

2010-08-08 18:10:25 | 本・映画・展覧会
 これは写真展と言えるのかどうか…確かに多数の写真パネルの展示ではあるのだけれど、撮影者のクレジットは無いし。テーマが東海道新幹線なのと、撮影機材がキヤノンのカメラであるところが共通点か。

 鉄道や航空機の写真展に行く。そのとき何に注目する?普通の写真展と違うのは、被写体に対する興味がとても強く、むしろ撮影技術を上回りそうになるところだと思う。そういう点では記録的要素の強い写真なのか、「新幹線(や航空機)のある風景」を切り取った写真なのか、観る方で常に意識を確かめながら見なければ評価がブレてしまう。パネルを観ながらそんなこと考えてるのってヘンかしら…

 それでも、東海道新幹線がすごいなと思うのはあちことのランドマークと絡めての構図がすっかり「完成」されており、シンボルとして成り立つまでに認知されているのではないかと思えること。例えば新横浜ならPePeとの絡み、富士川鉄橋、富士山バック、静岡駅カーブ、浜名湖、伊吹山、京都東寺、等々。あ、肝心の名古屋(JR東海の本拠地)が無いじゃん!(笑)

 ところで実に残念と言うか不愉快だったのが、500系の写真が1枚もないこと。「協力:東海旅客鉄道株式会社」だから仕方ないのだが、年表パネルにも500系運転に関する記述がなかったような。要するに「大阪の向こうから乗り入れてくる会社」という認識でしかないのだろう。そうコメント用紙に記入して投函したかったのだが、何やら熱心に書いてるご老人がいらっしゃったので諦めた。

 2010年8月5日 キヤノンSタワー オープンギャラリーにて鑑賞
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年8月5日 時計塔のある風景

2010-08-08 07:39:29 | ノンジャンル
 今日は仕事で川崎へ。川崎競馬場の近くの事務所へ行ってきた。駅からだとタクシー乗るには近すぎ、この炎天下では歩くのかったるく…歩きました結局。ま、私は全然へっちゃらなんですが同行の若手はどうしたかったのかなぁ。

 ところで川崎には競馬場と競輪場がすぐ近くにあって、ここのあがりも「地方交付税の不交付自治体」であり続けることに役立っているのであろう。この2つはさほど離れておらず大きめの目で見ると同じブロックにできる位置関係にある。ならば将来的にこの中間エリアを市が買い取り、N.Y.に倣い「川崎セントラルパーク」として整備してはいかが…と事務所への道順を確認しながら思ったことであった。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%8C%BA%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B1-6-3&oe=utf-8&hl=ja&client=firefox&rlz=1R1GGGL_ja___JP349&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%8C%BA%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%96%E2%88%92%EF%BC%93&gl=jp&ei=jn9cTLulA47BcfeWuesG&sa=X&oi=geocode_result&ct=image&resnum=1&ved=0CBcQ8gEwAA

 川崎駅と出張先への間に川崎市役所があり、今となってはさして高くもないが時計塔がある。何気ないが好きな空間である。特に今日のように青空をバックだと映える。毎朝の出勤時、時計塔を仰ぎ見るようにすれば少しは職員も身が引き締まるのではないか…?

 時計塔が好きなのは、出身校にけっこう立派なのがあったかもしれない。以前は電車から一駅区間ほとんど見えていたのだが、いつのまにかマンションやオフィスビルが立ってよほど注意していないと見つけられなくなってしまった。美瑛の美馬牛小学校も懐かしいなぁ…

 小学校と言えば、時計塔は無いけど豊郷小学校(ぼそ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする