ダムをテーマにした作品展。ダムそのものの写真もあれば、ダムサイトの夜景などもある。総てモノクロなのは、基本的にコンクリート構造物であるダムの無機質感を表現したかったからか。
コンビナートの写真に通じる物があるかな?でもダムってコンビナート以上に人の気配がないように思うので、より無機質感が強調されているように感じる。しかし何か物足りないと言うか中途半端な印象を受ける。数々のダムを紹介する意図ではないと思うのでダムのバリエーション数は問題にすべきではなく、「ダム本体の描写」と「ダムのある風景」の混在のしかたが気になったのだと思う。
ところでここ数年「ダムカード」って言うのを配布しており、これを集めるためにダム行脚をしている人がいると思うのだけど、商業施設であり集客効果が欲しい道の駅とか、乗客増に直結する運輸会社とかがやるのであれば分かるが、ダム建設・維持に理解を求めるためってだけのカード配布には反対である。山奥のダムにカード目当ての人が来ても対応する職員の仕事が増えて面倒なだけじゃないのか。同じ予算を使うなら、現在以上に見学イベントの回数を増やしその人件費に当ててくれた方が良いと思うのだ。
2015年6月24日 リコーイメージングスクエア新宿(旧ペンタックスフォーラム)にて
コンビナートの写真に通じる物があるかな?でもダムってコンビナート以上に人の気配がないように思うので、より無機質感が強調されているように感じる。しかし何か物足りないと言うか中途半端な印象を受ける。数々のダムを紹介する意図ではないと思うのでダムのバリエーション数は問題にすべきではなく、「ダム本体の描写」と「ダムのある風景」の混在のしかたが気になったのだと思う。
ところでここ数年「ダムカード」って言うのを配布しており、これを集めるためにダム行脚をしている人がいると思うのだけど、商業施設であり集客効果が欲しい道の駅とか、乗客増に直結する運輸会社とかがやるのであれば分かるが、ダム建設・維持に理解を求めるためってだけのカード配布には反対である。山奥のダムにカード目当ての人が来ても対応する職員の仕事が増えて面倒なだけじゃないのか。同じ予算を使うなら、現在以上に見学イベントの回数を増やしその人件費に当ててくれた方が良いと思うのだ。
2015年6月24日 リコーイメージングスクエア新宿(旧ペンタックスフォーラム)にて