日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】中田哲也著 「フード・マイレージ-あなたの食が地球を変える- 新版」(日本評論社)

2024-01-09 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 食料の量と生産地からの輸送量を掛け合わせたものがフード・マイレージ。大雑把に説明するとそうなる。食料の輸入大国である日本は、その総フード・マイレージも他国の追随を許さない。決して誇ってよいことではない。長距離を運ばれる品が多いと言うことは、輸送過程で発生するCO2も多いと言うこと。多くの品を輸入することは、間接的に地球温暖化に加担しているとも言える。

 …とまあこんな調子で、フード・マイレージとは何か、日本はどのくらいか、それは世界の他国と比べてどうなのか、に留まらず、環境問題までを具体的な試算で示している。厳密な試算など無理で、都合の悪い向きなら「この試算は現実を反映していない」と言うだろうが、食料の大半を輸入している現状では大同小異の話だ。そして、例えば「地産地消」したらどうなるかと、2,3の例(実際の取り組み)から比較している。フード・マイレージの観点では、間違いなく地産地消は正義だと解る。だが本書の説明範囲はここまで。具体的な取り組みへの言及はあまりない。言及する取り組みがないのかもしれない。

 しかし消費者の立場から言わせて貰えば、好き好んで輸入品を買う人間など多くないはずなのだ、少なくとも生鮮食品においては。スーパーで、地球の裏側から運ばれてきた肉や野菜が国産品より安い、だから買うだけなのだ。同じ品質で同じ値段であれば、誰もが間違いなく国産品を選ぶはずだ。たとえフード・マイレージとかCO2排出量とか考えちゃう「意識高い系」でなくても。そうした消費者の心理、行動原理を踏まえた上で「ではどうすれば良いか」を論じた本を読んでみたいと思うが、これまでに出会ったことがない。国内の第一次産業者に補助金を出す以外に出荷品の価格を下げる手段がないとすれば、実に情けないことだ。

 2023年12月25日 自宅にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月25日 【食べ物】綱島・笑歩(えふ)

2024-01-09 13:00:00 | 食べ物・飲み物

 愛車を整備&車検に持って行った。工場からの帰り道、最寄りのバス停から綱島行きの便があることに気付き、ラーメンWalker掲載店で未訪問の店に食べに行くことにした。

 綱島駅から歩くこと10分弱、住宅街と言って良いエリアに伸びる行列。げ、今日も10人待ちか…しかしバスに乗ってまで来たのだ、撤退は許されない。愛想の良い奥さんが店から頻繁に出てきては、挨拶をして食券を回収してゆく。このおかげで、着席するとほとんど待つことなく着丼する。見事なタイムマネジメント。

 オーダーしたのは中華そば、当然醤油味になる。先日の店ほどではないが魚介が香る。油はほとんど浮いてない。二口、三口と啜りたくなる。中くらいストレート麺、うん好みの噛み心地。大き目のチャーシュー、控えめな色合いのネギ、そして海苔。ここは調味料が置いてあるが、コショウはブラックでなくホワイトの方がスープに合ってる気がするがどうだろう?

 ここも、行列の甲斐ある店だった。さてこれで、今年のラーメン行脚は終了か?最後にもう一店いっとく?帰りのバスで、もう考えるのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月24日 【食べ物】「ラーメンWalker神奈川」買い替え

2024-01-09 06:00:00 | 食べ物・飲み物

 クリスマスはラーメンだ!(違)

 イヤホンに続いてラーメンガイドブックも「正常進化」した。カドカワ「ラーメンWalker神奈川」を2023年版から2024年版へ。

 本書は買ってただ眺めるだけではなく、巻末の店舗分布地図で行った店を塗りつぶす楽しみがある。データ引き継ぎと言うことで、2023年版で訪問し塗った店を2024年版でも塗っておく。2024年に行った店は、別の色のマーカーで塗るつもりだ。使い始めは、2024年のつもりだ、年内、2023年版が最後の活躍をする機会あるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする