日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2015年5月9日 【旅行】その手は桑名の…

2015-05-22 19:15:34 | 旅行・ハイク&ウォーク
 養老鉄道で桑名に着き、折り返してしまうのも勿体無いので東海道「七里の渡し」として名高い桑名の町を散策してゆくことにした。駅を出た先の観光案内所でパンフレットを貰いコースを考えるが、三重県の観光スタンプラリーをやっているのに引っ掛かってしまった。スタンプ3つから応募でき、桑名市には3箇所ポイントがあり、うち2つはそもそも訪問しようとしている。ならば残りの1箇所もコースに組み入れなければ!あぁ何と言う本末転倒。そして以下の通り回ったのでありました。

(1)桑名市博物館
 駅前からコミュニテイバス(100円)で訪問。なぜか本日無料で、おまけにちょうど学芸員さんによる展示物解説をやっているところで、平易な口調と私見も交えた解説には親しみが持てた。空襲であらかた焼けてしまい僅かに残った祭りの山車の出来栄え、往時の写真などは正に今昔物語。

(2)石取会館
 博物館のすぐ前に、祭りについて更に詳しく解説した館がある。入館無料。全国各地、祭りにかける人々の意気込みには感心させられる。

(3)はまぐりプラザ
 観光案内所で「桑名城下町和菓子クーポン」なる物を売っており出来心で買ってしまった(800円)。石取会館から少し歩いた店でまず使い、そこでタクシーを呼んで貰って当所へ。スタンプのためである。お昼の時間帯であれば名物の蛤を味わえるのだが、残念もう終わっていた。と言う訳でスタンプポン!で見学もそこそこに待たせていたタクシーに乗った。

(4)七里の渡し跡
 旧東海道は、名古屋の熱田よりここ桑名まで海上を渡るのがルートであった。もちろん当時の港はなく(伊勢湾台風でこの辺はズダズダになったそうだ)再建された鳥居と船溜まりが現存している。しかし目の前に広がるのは伊勢湾ではなく揖斐川、わずかな中洲の向こうは長良川で悪名高い河口堰も見える。渡し舟でどんぶらこって雰囲気ではないんだなぁ。ま、水面には変わりないからいいか。

(5)住吉浦休憩施設
 スタンプ訪問。住吉神社近くの小さな休憩所だがちゃんと有人。駐車場には観光バスが数台止まっており乗客はどこへ行ったのか…最初に観光案内所で押してもらったのと合わせこれで3つ、ファーストステージクリヤ!以降はハードルが高くなるので参戦はせず、秋ごろに当選の賞品が来るのを忘れて待てば良い。

(6)六華苑(旧諸戸清六邸)
 明治から大正にかけて元号を跨いで建てられた桑名の実業家(大富豪)の邸宅で、和館と洋館とが棟続きで建てられているのがユニーク。いずれの建物も中身は凝った造りで細部の造作を観察し始めるとキリがないほど。それもそのはずで、ジョサイア・コンドル(鹿鳴館や三菱一号館など多数を設計・東京駅などを設計した辰野金吾の師匠)の手によるものだった。建物も凄いが施主も凄い。わずか23歳でこんな邸宅を作らせちゃうんだから。おバカなボンボンでなくしっかり事業を取り仕切っていたのだから恐れ入る。ちょうど新緑まぶしい庭園も見事だった。

 短時間でバババと回りガガガと菓子をかっ喰らい帰途に。帰りもセントレアから飛行機なので名古屋へ戻るが、近鉄よりJRの方が10円安かった。午後半日だったが見どころ何れも印象深く、それにも増して触れ合った人々みな気さくだが丁寧で親切、何とも心地良いひとときを過ごした町でした。写真の1枚くらい撮れば良かったなぁ。代わりに「はまぐりのまち・桑名」イメージキャラクター「ゆめ はまちゃん」を貼っておきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月9日 【旅行】岐阜のお食事列車を訪ねて(その1・養老鉄道「薬膳列車」編)

2015-05-22 07:15:21 | 旅行・ハイク&ウォーク
 連休明けの週末、東海地区へ遠征してきました。今回は養老鉄道の「薬膳列車」目的です。我ながらシブい(笑)
 http://cug.ginet.or.jp/yororailway/event01.html
 http://www.e-yakuzen.net/shop-y/yororailway/

 薬膳列車はセッティングの都合からか平日に桑名→大垣、週末に逆方向の1週間に1往復しか設定がありません。土曜日の大垣→桑名の回が予約できました。JL201便(JA317J:737-800)でセントレアへ飛び名鉄で金山、そしてJRで大垣へ。新幹線の方がラクで速い(爆)。

 大垣発車20分前に改札前集合、送られてきた資料の中に1日乗車券が入っており(ちゃんと記名されている)、それを見せて各自で入場。近鉄時代に乗って以来の養老線、車両は近鉄から移籍したもの。薬膳列車は専用ダイヤではなく3両編成の定期列車のうち1両を専用車両としています。定期列車とは異なる可愛いイラストのヘッドサインが掲げられていました。なお一般列車は一般列車で、萌え系♪のヘッドサインが掲げられています。

 ロングシート車の通路に折畳み式長テーブル(会議机)を置きビニールクロスを掛けてあります。乗客が座るとテーブルを寄せます。シート高が低いので無理な姿勢になるのではと心配しましたが大丈夫でした。スタッフは薬膳料理の会社が3名と養老鉄道の人?1名。乗客40名ほぼ満席のようですが、それにしても手厚い。もっとも運転時間を考えると、これくらい配置しないとサービスが間に合わないかも?ガクンと揺れて発車、注意!車内でポリ容器に入ったスギナ茶は供されますがお酒は無し。ホーム入場前にJR大垣駅側のコンビニで調達、食なので日本酒を。

 発車後すぐに乾杯して食べ始めますが、予想通り揺れるため多少は注意が必要です。もっとも速度が低いためひっくり返ったりこぼれたりはしませんが…お酒をグラスに注ぐのがけっこう難しかったです。スタッフが細々と料理について解説してくれるのをポカンと聞いていると間に合いません。食べながら聞かなくては。

 解説が終わるとスタッフによる「養老の滝」伝説の寸劇。車内は明るい笑いに包まれます。その後、同社による健康食品の販売。スギナ茶とか黒にんにくとか。あっという間に時間は過ぎ、スタッフ挨拶が終わった時は桑名駅構内に進入し減速が始まっていました。

 薬膳料理は想像していたクスリ臭さは全くなく、普通に和食のお重弁当を食べた感じ。味は普通に美味しかったです。1回食べただけで健康になるとも思えませんが、面白い試みだと思います。ただし食べたり寸劇を観たりするのに忙しく車窓は全くと言って良いほど見られませんでした。車窓を見たい人は到着後、1日乗車券を使って大垣まで折り返すことをお勧めします。ただし名古屋へ戻るのであれば、桑名から戻った方が早くて安いです。桑名に到着後、町中を散歩し(別稿)、夜のJL208便(JA305J:737-800)で帰京しました。

 なお岐阜県には他にも食をテーマにしたイベント列車が運転されており、今年はシリーズ物として順次訪問することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月8日 お医者さんも連休明け

2015-05-21 19:37:46 | ノンジャンル
 ようやく整形外科に行くことができました。

 昨年11月以来の肘の痛みを診て貰いたかったのですが保険証を失くし再発行して貰うのに時間を要し、受領後は自分の都合がつかず…今日こそはと意気込んでいったらいつにも増して人が多い。昨日まで連休だったそうで、連休明けでどっと患者が押し寄せてきたというワケ。

 幸い本を持っていたので読みながらじっと待つ事なんと2時間!どうやらほとんど最後に入ったみたいで、周囲に人がいなくなってました。おかげで診察3分と言うことはなく、肘を曲げたり展ばしたり廻したり押したり、10分以上あーだこーだやって貰いましたが先生にも不可解な治りの遅さ、どうなる俺の左腕!?

 痛みが消えない限りエレドラを叩くのも難しく、更に長引くようであればキッパリ諦めてギターの練習に邁進するのも一案かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月7日 【仕事】連休明け

2015-05-21 07:30:50 | 仕事
 たいてい大型連休は「土曜日から翌週の日曜まで」の9連休取らせて貰う事が多いのですが、当然のことながら連休明けの5日勤務はキツいです。木曜日が一番ツラい。金曜日は「今日を耐えれば…」で何とかしのげます。

 今回、ブラジルまで行きながらそこまで休みを延長しなかったのは金曜日にお客様との定例会があり、2回続けて欠席が憚られたことが理由です。そのためサンパウロだけしか見られず消化不良感は無きにしも非ず、なのですが一方で「2日出勤すればまた休みだ~♪」なわけで一長一短です。

 来年のGW、5/5(こどもの日)が木曜日。2日はたぶん会社休日となるので6日の金曜日だけ休めばガツンと10連休に出来ますが、どうしたものか。休み期間があるのに帰国してしまう?そんな選択肢はないのです(笑)。どこへ行くか、今年のGWが終わったので考えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】NEXT GENERATION -パトレイバー- 首都決戦

2015-05-20 07:21:53 | 本・映画・展覧会
 本作の原点となった「機動警察パトレイバー」が連載されたのは四半世紀以上も前。そりゃぁそのまま実写版には出来ないよね。キャストやバックグラウンドを一新させなくては。と言うことで本作は同じく警視庁特車二科と言う舞台なのだが、隊員は「三代目」という設定であり「機動警察」の頃の面々はすべて「先輩」となって登場しない。いや唯一後姿と声だけ登場するのが南雲しのぶ隊長。

 「パトロール+レイバー(作業用大型ロボット)」が語源の本作、ロボット物のアニメ作品なら古くはマジンガーZとかイデオンとかガンダムとか色々あるけれど、舞台を東京臨海部と言う極めてリアルな場所に置きさらには人間関係を多く時にはコミカルに描いているのがユニークで面白かったのが「機動警察」。それと比べると本作は実写版ということもあり(CGも多用した)迫力シーンに力を入れ過ぎた印象を受けた。

 ちょっと面白かったのは「消えるヘリコプター」グレイゴーストという設定。レーダーから消えるステルスではなく目視できなくなるという奇抜さは、現実的かどうかはさておきユニーク。ただし音は消せないらしく、それが命取りとなるのだが…それを操縦する天才肌の女性パイロット・灰原零の描き方は物足りない。まぁ個々の登場人物のサブストーリーを描いていたらキリがない。

 「機動警察」を観ていなくても一向に構わないが、観ていると理解できる部分もあり、適度な絡め方と言って良いかな。だがアニメと実写の違い、時代の違いを考慮したとしても、全体に何となく描き方が物足りない印象を受けた。

 2015年5月7日 川崎・チネチッタにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月5~6日 【旅行】みなみ南米ほぼ制覇の旅(7・完)

2015-05-19 19:18:53 | 旅行・ハイク&ウォーク
 帰りはデトロイト経由にした。乗り継ぎの時間、サンパウロでご一緒した旅行者氏と街に出てみることにした。破綻都市として有名になってしまったデトロイト、前に訪れたのは1990年代だったか。何も下調べをしていなかったため移動に手間取り、最終的にシャトルサービスで市内まで。どこか適当な観光ポイント、かつ高架電車の駅のあるところと言ったらGM社の真ん前(ルネサンス・センター)につけられた。天下のゼネラル・モータース本社。さすがに堂々たるビルが複数本、それらが回廊のような通路で結ばれておりちょっとした「街」になっている。

 観光ポイントと言うより街の雰囲気を見るのに最適そうに思えたのがPeople Moverと言う「ゆりかもめ」のようなゴムタイヤ式高架無人電車。わずか75セント、約15分で市内中心部を一回りする。新しそうだけどガランとしたコンベンションセンター、虫食い状態の市街地、威容を誇るが無人っぽい高層のビル、そしてガランとした道路…想像以上の寂れっぷりに驚いた。空港までは旅行者氏がフォード博物館の前だけでも通りたいと言うのでタクシーで寄って貰う(空港へのルートからさほど離れていない)。ラウンジにご招待したが大した飲食物もなく、やはりアジア系キャリアの方が充実していますね。

 デトロイト経由にした理由は成田行き機材が747-400なためで、席も2階席を確保。出発前には操縦席(写真)を眺めるどころかキャプテンシートに座らせて貰う幸運で、旅の最後を締めくくる良い思い出となった。「9・11」以降なかなか厳しくなりましたからね。担当CAが米系キャリア特有の婆さんで気の効かない配膳係って感じだったのもデルタらしさと割り切り、行きに比べ長いフライトタイムは写真の整理とアルバム用キャプションの打ち込み、映画も1本だけ観て時間を持て余すことなく成田に到着しNEXで帰宅した。

 あまりに時間がなく、ブラジルはリオもイグアスの滝も観てないのでいずれ機会があったら再訪してみたいが、パラグアイの奥地あたりも面白そう。特典航空券のおかげで長時間のフライトの疲れは少なく、やっぱりまたデルタのマイレージ貯めようかなと思い始めてしまったのでありました。
(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月4日 【旅行】みなみ南米ほぼ制覇の旅(6)

2015-05-19 07:15:33 | 旅行・ハイク&ウォーク
 今日は南米最終日、午後から一気日本向けとなる。朝食後、旧市街の西半分すなわち昨日ウロついたのと反対方面へ2時間ほど歩いてみる。今でも貨物の多くがここから入ってくるというアスンシオン港、昔からのターミナルが栄華をしのばせる。港の回りを綺麗に再整備し(と言っても貨物港として現在も使われているのだが)、もう少し遊覧船や定期航路など寄航できるようになればさらに賑やかになって良いと思うのだが。とは言え周辺には少ないが土産物屋などもあり開店準備をしていた。ホテルまでの路上でも数多くの露店が店開きの準備中、どうやら昨日は日曜で静かだったらしい。

 早めの昼をホテル前のレストランで済ませ、タクシーを呼んで貰った。空港まで20km近いボロ路線バスの旅は遠慮しておく。道中、昨日とはうってかわって賑やかな街の様子を眺めると同じ場所とは思えないほど、メリハリついた街で良いタイミングに訪れたものだ。

 GOL航空G3-7481便(PR-GUK:737-800)でアスンシオンを発ちサンパウロへ。写真はその機内誌ですがオバマ米大統領もビックリ!こんなのアリか~。サンパウロでDL52便(N179DN:767-300ER)へ乗り継いでデトロイトへ。毎日昼4時間、夜6時間くらい寝てばかりの旅だったなあ。見た場所は少なかったが、はるばる来て見た光景は印象的だった。

 機中泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】パパ大津留著 「八丈島より愛を込めて」(エイ出版)

2015-05-18 19:11:58 | 本・映画・展覧会
 伊豆七島、近いのに大島と神津島しか行った事がない。昨年貨客船も新造されたことだし今年こそ、八丈島へ行こうと思っている。なので、島に関する本をぼちぼち漁り始めた。本以外に面白いのがコミック「流されて八丈島」(たかまつやよい著)だがそれはさておき。

 ほかの離島同様、八丈島には移住者も少なくないようで、そんな中でも島の有名人らしいのが元ミュージシャンのパパ大津留さん。本名は工藤克明さんらしいが、ジャズの世界で長いことプレイしていたが釣り好きが嵩じて八丈島に移住し現在に至る。ペンションを経営すると同時に釣り雑誌のライターとして活躍されているそうで、本書は雑誌に連載されたエッセイのまとめ。

 前半は音楽に関する話が多い。古今東西の名曲名盤の話や、ミュージシャン時代の思い出話など。ジャズには詳しくないが出てくる日本人プレーヤーには知った名前もある。原宿クロコダイルや関内7thアベニューなど知った店もある。後半は魚名をキーに釣りや旅の思い出話が多い。知った魚名、初めての魚名、日本は魚の宝庫だ。

 八丈島での釣りに関する話はあるが、島の風俗や産物に関する話はない。元が釣り雑誌のエッセイなので仕方ない。だがダイナミックな釣りを楽しめる、大海原に浮かぶ島の印象は伝わってきた。

 2015年5月14日 自宅にて読了

追記
 ご本人のブログを読んだら昨年あたりから「プロの釣り師」としての活動は控えめにしてまたジャズ、それもボーカルの活動を始められたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年5月3日 【旅行】みなみ南米ほぼ制覇の旅(5)

2015-05-18 06:43:07 | 旅行・ハイク&ウォーク
 5時に起きてホテルをチェクアウト、5時40分の始発空港バスで早めに空港へ。ヘプブリカ広場に近く少々うるさく夜はちょっと周囲が怖そうな場所ではあったが、ロケーション的には最高のホテルだった。8時の定刻より10分近く早くTAM航空JJ8136便(PR-MBH:A320)でパラグアイの首都アスンシオンへ。ウルグアイと混同するのは遠く離れた日本人だけではないようで、チェックインの係員が同僚に「アスンシオンってウルグアイだっけ、パラグアイだっけ?」と聞いていた。隣の国でしょうが(笑)。

 45分ほどで到着してみると雨。路線バスで市内に出るのを諦めタクシーに乗る。空港周辺は見事な田舎。そこからせいぜい20分程度の市街も高いビルは少なく、おまけに人がいない。道路は至る所ボコボコで赤土が流れ出しているところも少なくない。バンコクからカンボジアの田舎に来たくらいの落差と言ったら解るかな?ホテルにはすんなりチェックインできた。

 昼食に、ホテルから遠くない範囲でお勧めの庶民的レストランを聞いたら結局はガイドブックに載っている店だったがまぁ良い、南米らしく牛肉にしようか。食後傘を差して市内散策、とにかく人がいない。車の往来も多くはなく町が死んでるように感じる。唯一、スーパーマーケットと上階フードコートに活気があった(写真)。ここで昼食にすれば良かったなぁ。会社のお土産のビスケットを購入、またワケわからん国名の解説をするのは面倒だから「南米のブラジルのほう」で済ませちゃおうか、でもそれではパラグアイに失礼だよね。

 アスンシオンの旧市街はパラグアイ川に向けた斜面になっており歩くのは結構骨だ。雨だし朝が早かったので疲れて昼寝、起きたらまた真っ暗だった。長距離移動と時差ボケが抜けませんな…ところでこの国はスペイン語圏のはずだが、ブラジル語で話されることも多いのはブラジル日系人だと思われているからなのだろうか。

 Hotel Las Margaritas泊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE- (過去篇・未来篇)

2015-05-17 21:13:23 | 本・映画・展覧会
 TVでやったシリーズもののダイジェスト版(過去編)と、その後を描いた劇場版(未来編)が連続で公開され、オリジナルを見ていなかったのだが映画館の無料チケットが期限切れになりそうだったので観てみた。「京アニ」作品でクオリティが保証されていることと、「けいおん!」に似たキャラクタデザインに惹かれたのも理由。

 ストーリーはSFちっくで、異空間(異なる世界)が現れるためこういうストーリー展開に慣れていない身は話を理解するのに戸惑ったが慣れれば十分に楽しめた。その一方でシュールなギャグ、登場人物の妙に拘った設定(妹フェチ、眼鏡フェチ、盆栽マニア…)が何ともギャップあり、受け入れるのに抵抗ある人も多そう。ストーリーとは関係ないこうした細かな人物設定や生活描写が日本アニメの特徴らしい。でしょうね。

 TVシリーズを観ていれば改めて観る必要もなさそうな「過去編」だが、映画で初見の身には唐突感を覚える主人公たちのダンスPV、その身体の動きのアニメーションの見事さなどおよそストーリーと関係ない部分の拘った作りに感心してしまった。たぶん実際にダンサーが踊って、モーションキャプチャーしてセルを起こしているんだろうなぁ。

 で、過去篇の最後はハッピーエンドであるかに見えたストーリーが未来篇では再びダークな展開となり、最後はどう捉えれば良いのでしょう?誰のために生きるかとか、運命と言うものがあるのならどう受け入れるかとか、けっこう難しいストーリーで、単純に可愛いキャラが出てきて派手な戦闘シーンがあってってレベルではないのはさすが京アニか。

 TVシリーズ→未来篇はアリかもしれないけどいきなり未来篇はワケわかめになるのでお勧めしません。結局その後、ブラジル旅行のホテルでTVシリーズとスピンオフ作品全部観てしまった…

 過去編:2015年4月 7日 川崎・チネチッタにて
 未来編:2015年4月27日 川崎・チネチッタにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする