日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2017年6月27日 【食べ物】新越谷(南越谷)・福ヤ

2017-07-11 19:45:57 | 食べ物・飲み物
 ♪東京ブギウギ、急行久喜行き、東武電車でわくわく~♪

 友人の見舞いをすることになり、定時後に東武線で新越谷へやってきた。交差するJR武蔵野線は南越谷と言う。統一しろよ!…見舞いに行く病院の食堂はラストオーダーに間に合わないってことで、ラーメン食べてから見舞いに行くことにした。面会時間が割と遅くまでってのは有難いな。新越谷(南越谷)駅周辺には何軒もラーメン屋があり、その中で久留米ラーメンを謳う店があって入った。

 とんこつラーメンのキモは何と言ってもスープ。もちろん麺も大事だけど、やっぱりスープ。嗅ぐと確かにとんこつらしい臭みはあるのだけど、ちょっと薄められてる感じがする。スープ自体は薄味でなく塩分もけっこう舌に残るのだけど、出汁のコクが足りないと言うのかな、ちょっと物足りない。

 麺は「かた」で頼んだ。「バリかた」でもヨカよ?当然の細ストレートで安心。鮮やかな緑のネギも、丸っこいチャーシューもらしくて良い。紅生姜がテーブル上の壷から盛るのも、好きでない自分には好都合。しまった、同じく壷にあった辛子高菜を入れるの忘れたぁ!

 悪くはない。でも東京値段にしては物足りなかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月27日 【仕事】執行役員サマ

2017-07-11 06:27:30 | 仕事
 最近になって、執行役員を交えた打合せが増えた。個別に呼ばれちゃったりもする。まぁ今は1,000人に満たない規模の会社に居るので「さほど偉くはない」とは言うのだけど、それでも職位の数で言えば片手以上の開きがある。

 で、最近よく打合せをする役員サマは、実は同期入社なんである。通勤経路が同じ方面だったので、導入教育の間は一緒にメシ喰ったりキオスクで缶ビール買って車内で飲んだり(それを「湘南(電車)バー」と称していた)して休みの日にも遊んだりと、普通より付き合いの深い同期生なのだった。

 時は流れ立場は大きく変われど、彼は相変わらず人懐こい微笑を浮かべ、ただし社内で他人の目があるので会議の席では「です・ます」で会話をする。こういう時に気楽なのは目下の方で、そんな立場の違いに何のコンプレックスも抱かない自分は平然と接しているのだが、他から見ると大きな態度に見えるかもしれないなぁ。そういう点、ウチの会社って超日本的文化な部分とフランクなIT企業体質と、両方を持ち合わせている気がする。それにしても、偉くなるって大変そうだ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】素樹文生著 「旅々オートバイ」(新潮文庫)

2017-07-10 20:04:04 | 本・映画・展覧会
 本書もオートバイ関連で検索していて見つけた本。著者が誰かは知らなかった。

 著者の人生のターニングポイントがバイクによる日本一周の日々だった。会社勤めをやめ、バイクで日本を放浪し、今に至る作家の道へ入ったようなので厳密にはモラトリアムな日々と言うべきか。

 途中では日記形式になるのだが、日々の一部はキーワードのみ残していて長々と書いていない。後になってそれだけで思い出せることもあるだろうし、著者であっても思い出せないことも少なくないだろう。読者として、一体なにがあったのか想像するのは面白くもあり面倒くさくもある。

 この手の作品の常で著者自身のナルシシズムが感じられるが、それは鼻につくほどではない。一般的なオートバイ関連作品では醒めた方かもしれない。それが心地良い。感性の違いによる表現への違和感は仕方ないことなので受け流す。もう一冊、本作以前に旅関連の本を著しているようなので、おいおい読んでみたいと思う。

 2017年6月23日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月25日 【仕事】大人の社会科見学・京浜運河クルーズとJAL羽田整備工場

2017-07-10 06:11:26 | 仕事
 先週土曜日に見学した、会社名義で申し込んだJALの羽田整備工場、ワケあってこの日曜も訪問しました。今日は横浜から定期船に乗り、羽田桟橋へのアプローチです。少し前に夜景クルーズで乗った京浜運河を、今日は日中に。天気はあいにくの雨。

 横浜みなとみらい地区にある「ぷかり桟橋」を出航、赤燈台を通りベイブリッジをくぐり鶴見・川崎方面へ(写真)。船は新しいがエンジンは船外機2基がけで駆動、造りは安い。運河なので波はなく、左右に展開する工場地帯のガイダンスが続き飽きることがない。今週も羽田はRwy34L/Rへの着陸、なので船が羽田沖に到達すると着陸機を下から眺められ初めて見る人は大コーフン。辛うじて雨は止んだが雲ベッタリの天気のため、翼端や翼上面に水蒸気を発生させながらのアプローチは見応え十分。

 羽田桟橋で下船し、国際線ターミナルまで無料バスで送っていただくと暫しの自由時間。自分はターミナル内のベンチで弁当を食べ、そのまま居眠り30分。元気なメンバーはモノレールで浜松町まで往復してきたらしい。

 そして整備工場見学は先週と同内容だったので省略、今日のハンガーにはJA606J(767-300ER)とJA325J(737-800)が居た。このころ滑走路は成田に引っ張られたのか南風運用に変わり、ハンガー前を離陸して行く機体はすでに高く上がった状態でちょっと残念だった。

 終了後は企画した鉄道同好会のメンバー8人で蒲田へ移動して打ち上げ。競争の激しい土地、初めての店でしたが餃子はなかなか美味しかった。今回も競争率4倍くらいになった見学会、来年は平日に企画してANAのを見にいきたいな。

 本日のお店:来富市場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月24日 【ジェミニ】大人の社会科見学・いすゞプラザ見学

2017-07-07 20:08:16 | クルマ
 一時期のどん底から回復し少々余裕も出てきたようで、ついにいすゞプラザがオープンした。今は国内向けはトラック&路線バスメーカー(観光バスは実質的に日野のOEM)となっているが、過去を振り返ってくれたことはありがたい。今日はいすゞ仲間11人で見学に行ってきた。知り合いの中に同館コレクションの確保に尽力したり、展示に携わったりした人間がいるので感慨もひとしおだ。

 10時開館、10時集合で15分前に到着するとすでに入館者が列を作っており、それらの方のアツい視線を浴びながら駐車場へ。受付には最初に造ったトラック「ウーズレーCP」がおかれ、その見学だけで15分以上を要し先が思いやられる(笑)。現在いすゞは国内ではトラックメーカーとなっているので、乗用車でなくトラックの企画~設計~製造の一覧の流れをビデオや模型で解説。そして大中小各サイズのトラック、路線バスの実車展示。トラックは運転席に座れるので特にお子さんに大人気。自衛隊納めSKW(73式6x6大型トラック)もあったがこちらに目を向ける人は少なく勿体ないなー。

 そしてお目当ての「いすゞの歴史」コーナー、現在の展示車は以下の通りだった。
・スミダ型バス
・TX80トラック
・初代エルフ
・ベレル
・LUV(シボレー向けOEMの小形ピックアップトラック)
・初代ジェミニ
・117クーペ(ハンドメイド)

 じっくり観察したのはもちろん初代ジェミニ、やーウチのとは段違いの綺麗さだわ…ちょっと羨ましい一方でピカピカ過ぎて落ち着かない気もして、やっぱり自分のクルマのヤレ具合は悪くないと思ったり。

 結局ひと通り回るのに3時間、本気で見たらもっと掛かりそう。併設のカフェで美味しい「イタリアン風サバ丼」を食べ、駐車場でメンバーの乗ってきたスズキ「チョイノリ」(原付バイク)を囲んで談笑、15時にようやく解散した。帰りは道路が混んでいて2時間近くかかって疲れちゃったよ!でも家からさほど遠くなく、展示車両は定期的に入れ替わるようなのでまた訪問したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月23日 【食べ物】飯田橋・でんまる

2017-07-07 06:31:57 | 食べ物・飲み物
 飯田橋でギター(弾き語り)の練習会に誘われたが、会場のお店ではまともな食事を摂れないとの話だったので事前に食べてゆくことにした。好都合。

 濃厚ではなくアッサリ目の魚介系。うん、これくらいの方が良いかな。ほんの少し香る柚子、柚子って使いすぎの店が多い気がする難しい素材だよね。

 ユニークな味で良いとおもった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月23日 【音楽】久しぶりのステージプレイ

2017-07-06 20:06:48 | 音楽、ギター、カラオケ
 …と書くほど大げさな話じゃないんですが。

 押尾コータローさんのコンサートからちょうど一週間後、御一緒したギタ友さんの紹介でギター弾きのオジサンばかりの集いに混ぜてもらってきた。

 集まった10人ほど、順繰りに2,3曲を演奏(写真)。お店のギターもあったが他のお客さんの50万円Maytonを使わせて貰った。PAセッティングもあり、ピック弾きだとちょっと音が硬すぎた気がする。

 和気藹々、初参加も暖かく受け入れていただき楽しかった。来月また行けると良いな。

 飯田橋・サウンドボンズにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月20日 【食べ物】御殿場・さわやか

2017-07-06 06:56:43 | 食べ物・飲み物
 たまにはラーメン以外の店も紹介しちゃおう(笑)。

 我が神奈川県には「ハングリータイガー」なる炭火焼ハンバーグの、ファミレスというには少しお高いレストランチェーンがあるのだが、お隣の静岡県にはよりコストコンシャスなチェーン店「さわやか」があるのは少し前から知っていたが、富士山麓ぐるりツーリングの帰り道でようやく寄る機会を得た。寄った店は東名高速御殿場インターの近く。

 今日は平日、しかも昼時を外した15時前。なのでスッと入ってパッと食べて…と思っていたら大間違い、店の外まで客が待っている。ウッソーヤッダーナニコレー!?ランチタイムが15時までとは言えヒマ過ぎないか、静岡県民?(笑)。しかしアウェーだし週末に出直したらもっとひどい行列になると思い、大人しく名簿に記名して待つ。目安は30分と言われたが約20分で着席できた。お姉さんと呼ぶには抵抗のある女性スタッフだがとても丁寧かつ愛想が良い。しかもそれがマニュアル的に見えない。やるな静岡。

 当然おすすめの「げんこつハンバーグ」をオーダー。握りこぶしより大きいくらいのハンバーグがごろんと鉄板に乗って運ばれ、それをスタッフが長手方向に切って断面を鉄板に置く。そこで最後の火入れがされる寸法。客の目の前で切るというアトラクションとの相乗効果で旨い。ランチメニューと言う事もあり、お値段はファミレスより少し安いか?コスパはかなり良く感じられ、昼休み時を外しても人気の理由が解った気がした。どうしても駿河湾や伊豆の魚を求めてしまいがちだが、たまにはこういうのもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月20日 【バイク】インカムはクセになる

2017-07-05 20:05:07 | バイク・自転車
 今日のツーリングは来月に予定している北海道弾丸ツーリングの前哨戦的な意味もあって、同行予定の友人とインカム(インターコム)の試験も兼ねていたのだった。事前にお借りしておいた子機をヘルメットにセットし、待合せのマクドナルドで朝食を摂りながらセットアップ。ペアリングに少々てこずったが無事に接続。

 走り出して使い始めると、こりゃ楽しい!この先曲がるだのカーブ注意だの停まるだのという運転本来の使い方のほか雑談。マナー悪いクルマがいたらひとしきり悪口、道端の面白い看板や気になる店をみつけてはひとくさり。

 結局、8時間くらい電源入れっぱなし、走行中もけっこう喋っていたけどバッテリー切れにならなかったのは意外。大したものだ。とは言え他の人とつるんで走る機会は極めて少なく、自分で用意する必要はないのかな~?また貸してね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年6月20日 【バイク】CB1300SF(SC54)で絶景ロード走りつぶし・富士山周辺編

2017-07-05 06:49:47 | バイク・自転車
 「絶景ロード」で紹介されたルートのうち、夏のシーズンに入ると車両通行規制で走れなくなる富士山に登る2ルートをまとめて、BMWを駆る友人と2台で回ってきた。友人の休みの都合でこの日にしたのだが見事な梅雨の合間の快晴!6時にR16相模原のマクドナルドに集合、店員の奥さんに「これからどこかへ行かれるんですか?ウチのダンナも走り回ってて…」と。数年ぶりに入った日本のマクドナルドの印象はすこぶる良かった。ただしシステムトラブルで現金のみだったけど。

 R16~R413~県道729(山中湖北岸)~R138と走り富士吉田に到着、いよいよ「山登り」にチャレンジだ。道路は空いていたがトラックのせいでペースはさほど上がらず、それはそれで良かったのかもしれない。バイクだと簡単にオーバーペースになっちゃうから…

1)富士スバルライン
 ETCはともかくクレカも利用不可なのは今の時代いかがなものか。しかも通行料金は4ケタ円なのだ。そういう値段・システムなのに感熱レシートってのも納得ゆかない。不満はさておきスタートから大半は樹海の中を上ってゆく。ここ来るの、30年ぶりくらいかな?視界の両側は緑、下2/3が舗装の灰色、上1/3が空の青。見事なコントラストの中をゆく。CB1300SFはインジェクションなので、高度が上がっても息切れすることがなく安定している。9時過ぎに五合目到着、滞留している間にどんどん観光バスが到着、その大半は中国人観光客だった。富士山の雪はさすがにかなり溶けていたがまだ少し残っていた(写真)。

 富士吉田に下り、R139~県道71号と走り富士宮市へ、再びのR139~R469と走った。この県道71号も前半は緑に挟まれた中を走り実に気持ちよかった。平日のためトラックが多い。

2)富士山スカイライン
 県道180号線がスタート、途中で左折、富士宮登山口五合目方面へ。ここから県道152号線となる。こちらは無料化されている。スバルラインより道、コーナーともタイト気味かつ舗装は荒れ気味で、重い1300でも車体が暴れることがあるほど。コーナーリング中にギャップがあったりして無謀運転厳禁。昼が近いが空いており、観光バスの姿は見えない。到着して下界を見下ろすと全般にもやがかかっており大して良い眺めではなかった。その代わり富士山は間近、赤茶色の山肌が今にも崩れてきそうな迫力。お昼なのに食堂には客の影無し、鄙びた昭和の観光地と言う雰囲気だった。

 新五合目で折り返し、先ほどのT字を左折し、麓へ下ってゆく。東富士演習場、広大な陸自駐屯地を過ぎて御殿場市外へ、いつしか県道23号線に変わっていた。今日の締めくくりは静岡が誇るファミレス「さわやか」へ。昼食時間帯はとうに過ぎていたのに大繁盛、20分ほど待った。名物のハンバーグを食べたのち、東名高速で帰宅。夕方のラッシュが心配だったが問題なし、いつもこれくらい気分良く走れると遠出も苦にならないのだが。燃料残量警告が点灯する中を帰宅、天気にも道路状況にも恵まれ、最高の日帰りツーリングだった。高地の登りがあったためか、燃費はリッター20kmちょっとだった。もう少し足が長いと安心して日帰り無給油できるのだが。

 本日の走行距離:約375km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする