goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「最新アルパインクライミング」菊地敏之

2019年03月09日 21時33分46秒 | 読書(山関係)


「最新アルパインクライミング」菊地敏之

右上するラインを登るとき、ゲートを左にする。
左上するラインを登るとき、ゲートを右にする。
どうしてか?
なんとなく感覚でセットしていたヌンチャク。
ウィップフラッシュ現象とは何か?
きちんと図解で説明してくれる。
読んでみて。

P53
メーカーによれば、固定されたナイロンロープの上を別のロープが数メートル流れただけで、固定された方のロープは一気に溶融点に達し切断するとのことだ。

P68
そのような所(前傾やハング)ではロープを急激に止めるとクライマーがロープに惹かれて壁に叩き付けられる可能性がある。
(中略)
「ロープを流す」という言葉が復活したものと思われる。
(中略)
しかしながらこの場合の「制動」は、昔のものとはそのやり方が決定的に違っている点に注意したい。それは要するに、ロープは「流す」のではなく「しっかり止め」、しかしビレイヤーが体を浮き上がらせる、あるいは軽く持っていかれることで衝撃を緩和する、というものだ。(言葉ではっきり説明されて納得。私はATCが普及する前=93年頃には意識的に行っていたと記憶する。周りもそうしていた、と思う。)

どんな時に破断が発生するか?
下図はゲートの向きにより、カラビナが横を向く場合がある、と。ハンガーに引っ掛かる場合もある、と。

下の図はウィップフラッシュ現象による破断。
ゲートの向きが重要…読んでみて。


下の図は、ワイヤーゲートの問題点について。
軽いカラビナはボルトハンガーに乗りやすい。


下の図は、各種ビレイディバイスの使い勝手について。
マルチをする場合、重要な問題。


【誤植】
P25
ハンス・フリーリン
 ↓
ハンス・フローリン
著者は校正の資格をお持ちと聞いている。
菊地敏之さんの作品で誤植があるのは珍しい。

【おまけ】
イラストを描かれているのが著者の奥さん。
昔、岩場に二人で来られているのを、お見かけしたことがある。
イラストレーターとは知らなかった。

【本書とまったく関係のない、おまけのおまけ】
関西の夫婦は、どうして岩場でケンカするのだろう?
関東のカップルが、大声で夫婦喧嘩をしているのを、見たことがない。
(その代わり、いきなり別れるらしい、と聞いたけど…一長一短か?)
本書とまったく関係ない話を書いて申し訳ない。

【ネット上の紹介】
大好評『最新クライミング技術』の続編&最新技術の決定版。クラック&ナチュラルプロテクション、ビッグウォール、アイスクライミングを軸に、新しいアルパインクライミングの技術と本質に迫る。
1 アルパインクライミング概説
2 ロープアクセス
3 クラッククライミング
4 ビッグウォールクライミング
5 冬期登攀
6 レスキュー技術


「通りゃんせ」宇江佐真理

2019年03月08日 21時02分11秒 | 読書(歴史/時代)


「通りゃんせ」宇江佐真理

まさか、宇江佐真理さんがタイムトラベルを書くとは思わなかった。
もっとも遠い人、と思っていたから。
驚いた。
その設定がもっとびっくり。
天明の大飢饉にタイムスリップする。
場所は武蔵国青畑村。
時次郎とさな兄妹の許に身を寄せ、飢饉を乗り越えようと努力する。
いったいどうなるのか?
また、現代に戻れるのか?

一両の価値について
P151
「ひとが一日に食べる米を五合と考えると、ひと月で一斗五升、年に一石八斗ですから、まあ、大人が半年程度食べられる米の量の値ということになりますか」

【ネット上の紹介】
平凡な25歳のサラリーマン、大森連はツーリングに出かけた先で道に迷い、滝の裏に落ちてしまう。目覚めると、そこはなんと天明6年の武蔵国中郡青畑村―!?時次郎とさな兄妹の許に身を寄せ、川の氾濫や重い年貢が招く貧困等、江戸の過酷な現実を目の当りにしていく連。天明の大飢饉のさなか、村の庄屋が殺害される事件が起こり、連は思い悩みながらも自らの運命を切り拓いてゆく―。感動の長編時代小説!


平成の30冊

2019年03月07日 21時02分44秒 | 読書(ベスト)

朝日新聞2019年3月7日朝刊、「平成の30冊」

『「平成の30冊」は、新聞や週刊誌で書評を執筆している方々へのアンケートで選びました』、とある。どうりで、私の趣味と異なるはずだ。
「識者が選ぶとこうなるのか」、と。


交野山~国見山

2019年03月06日 17時06分31秒 | 登山&アウトドア(関西)

久しぶりに、交野山に登ってきた。
天気イマイチだけど、雨が降らなければOK。

登山道が整備されていた…もうすぐ山頂

この岩の先端が山頂…あまり先端に行くと切れ落ちていて危ない

国見山…眺望良好

【データ】1
京阪枚方市-私市-くろんど園地-交野山-国見山-JR津田駅-(バス)-京阪枚方市

【データ】2
活動時間:3時間4分
スタート10:41
交野山12:24-12:34
国見山12:59-13:12
ゴール13:45
活動距離:11.1Km
消費カロリー:1199kcal
高低差:316m
累積標高上り/下り:694m/697m

【おまけ】
山とは関係ないけど、最近、知らない猫が、ウチの庭にひなたぼっこに来ているようだ。


ポンポン山

2019年03月04日 20時05分49秒 | 登山&アウトドア(関西)

朝起きたら雨。
家を出ようとすると、雨があがりそうな雰囲気。
急遽、ポンポン山に行くことにする。
ザックに雨具を詰め込み、ペットボトルと行動食を持つ。
普通の靴から、キャンプ4・ミッドカットに履き替える。

山頂にて。
ザックの横にある鞄は、肩から掛けて歩いている。
本来、全てザックに入れて歩きたいところ。
しかし、出し入れを頻繁に行うには不便。
そんなわけで、行動食、カメラ、スマホはこのショルダーバッグに入れている。
もう少し小さい方が良かった?(定価6,300円→30%引き4,410円)

PS
小雨が降る泥濘んだ山道を、他にも歩いている方が複数おられた。
物好きな登山者は私だけではなかった。


「羆風,飴色角と三本指」戸川幸夫/矢口高雄

2019年03月02日 21時21分30秒 | 読書(マンガ/アニメ)

立ち読みする
「羆風,飴色角と三本指」戸川幸夫/矢口高雄

「羆風」と「飴色角と三本指」の2作品が収録されている。
「羆風」に関して、戸川幸夫氏の原作が元になっている、とある。
実際は、木村盛武氏に電話で聞き取りを行って詳細を補って描かれている。

巻末・著者の言葉
P992
つまり、本編の原作である戸川幸夫氏の「羆風」も、その後著された吉村昭氏の「羆嵐」も、木村氏の調査を元にして書かれた作品である。いや、木村氏の調査がなければ生まれなかった作品とも言えるだろう。

羆が乱入してパニックになる…
あまりに凄惨なのでこの紹介ページに載せなかったがP444からの一連の描写が超リアル。
吉村昭氏の「羆嵐」でも掲載を見合わせたセリフがある。
すなわち羆が妊婦を襲うシーンの描写である。(そのセリフも、このブログには載せない)

自然描写がすばらしい


【関連作品】

「羆嵐」吉村昭


権現山996m~ホッケ山1050m~蓬莱山1,171m

2019年03月01日 21時18分16秒 | 登山&アウトドア(関西)

先週よりさらに雪は減って、地面露出。
だったら歩きやすくなったんじゃないか、と言われそう。
しかし、苦労した。
雪が中途半端な状態で、ぐだぐだの溶けかけだから。
しかも、地面と雪面が目まぐるしく入れ替わるので、スノウシュー装着出来ず。
当然、アイゼンも役に立たず。
数えきれないほど、ずぼずぼ潜った。
小さな歩幅にして、そーっと置いても、急にずぼっとくる。
膝までならいいけど、股まで潜ると足を引き抜くだけで一苦労。(心身共に疲れた)

権現山996mからホッケ山方向を見たところ…かなり地肌露出している。

まもなくホッケ山山頂

小女郎峠から蓬莱山1,174mに向かうところ

蓬莱山からの下り

【データ】
活動時間:5時間17分
スタート9:24「平バス停」
権現山10:46-11:02
小女郎峠11:55
蓬莱山12:24
小女郎峠12:55
ゴール14:41「JR蓬莱駅」